かわいい息子はADHD。ずば抜けた問題児家族のすすめ

長男7歳。長女2歳。5歳差の息子と娘のママです。片田舎でWebデザイナーとして仕事をしながら育児奮闘中!7歳の息子は小学1年生になりADHD(注意欠如・多動症)と判明し、発達障害について無知だった私が試行錯誤しながら過ごす日々を記録していこうと思います。障害があってもなくても家族で楽しく暮らす事を第一に行った取り組みもご紹介します。

MENU

ADHDの夫との向き合い方

ADHDの夫と結婚して13年目になりますが、交際期間を入れると16年の付き合いになります。


交際中は夫の特徴を理解できずに何度も衝突し、結婚1年目は夫との向き合い方にとても苦戦しましたが、
少しずつ私が夫を攻略する事と、お互いがそれぞれの事を尊重し、良いところや悪いところを擦り合わせていったことで、
信頼関係とお互いを尊敬?(私は尊敬している)するようになり「持ちつ持たれつ」の関係で毎日過ごせるようになりました。

 

ADHDの夫だからと、夫の性格を考えて、夫との向き合い方で気をつけていること、気をつけてきたことがあるので記録として記事にしました。

 


モラルハラスメントADHDとの関連性に気がつく

結婚当初の夫は、「モラハラ」に当てはまる言動が多かったです。

 

反抗的で挑戦的な態度
不機嫌な態度で振る舞う
他者からの悪意を敏感に感じ取りやすい
言葉で攻撃する
わざと大きな音を立ててドアを閉める、物を勢いよくドンッと置く(行動や動作をもって精神的にプレッシャーを与える)

 

私は気が強い方なので…上記のような「モラハラ」行為があると、真っ向からぶつかっていました。笑
大きな音で威嚇された時は、かなり頭にくる手法なので黙って見過ごせずに
「ちょっとまてーーーーー!お前は何様なんだ!!!!!」
と引き留めていました。笑

 

でも、毎日、毎日、真っ向から衝突するのはとても体力をつかい、何て無駄な時間を過ごしているんだろう。
と考えるようになり、せっかく一緒に過ごす相手なのだから、啀み合うのではなく、お互いを高め合える関係になりたいと強く思うようになりました。
そこでインターネットで調べまくり、「モラルハラスメント」「モラ夫」「モラ男」というのを私は知ることになりました。

 

調べた情報を文章でまとめて、夫と別の時間を過ごす日に文章を渡し読んでもらいました。
10年以上も前なので文章の内容ははっきりとは覚えていませんが…

 

貴方のやっていることは、「モラルハラスメント」ですよ。
私はとても毎日辛い。
ただ、私は貴方とお互いを高め合える関係になりたいだけ。
無駄な時間に能力を使うことはお互いの為にはなりません。
貴方の目指している夫婦、貴方の人生の目標は、そんなものですか? 

 

こんな感じの内容を夫に渡しました。

 

夫は凄くショックを受け、自分が無意識に「モラハラ」行為をしていたことに気がついてくれました。
大きく「モラハラ」気質は変わることはありませんが、都度、「モラハラってる」と指摘するとすぐに修正してくれるようになり、
私のストレスはなくなりました。

 

よく考えてみると「モラルハラスメント」はADHDの衝動型のひとつの典型的な症状に似ているんですよね。

 

いつも約束の時間に遅刻する夫の 対処法

夫はとにかく時間にルーズで、約束の時間を守ることが出来ませんでした。
子供が産まれてからは、時間を守れるようにはなってきましたが、
絶対に遅刻できない約束や仕事の時は、私は夫に嘘をつきます。

方法は…

 

予定時刻より30分~1時間早く夫に伝える


です!笑

 

遠方に行く用の時は時間が読めないので1時間早く伝えます。
近場であれば30分早く伝えるのです。

そうすると、本当の約束の時間に間に合うことが出来るのです!!

 

この方法は、何度やっても夫は素直に騙されてくれますし
またやられたーー!と言った感じで、誰も傷つくことがないので私の鉄板です。

 

 

お互いに困っている時は助け合う


今の生活は、自分1人ではなく相手とサポートし合うことで上手くやれている・成り立っていると、お互いが理解し合う事が大切だと考えています。

 

また、夫婦となっても「親しき仲にも礼儀あり」を守っています。
どれだけ親しい親密な間柄であるとしても 一線を越えない「守るべき礼儀がある」と日々頭にあるだけで随分と違います。

 

コミュニケーションをとる上でも、こういった意識を持つことで
お互いが高め合える関係に成長していけると思っています。

 

夫のことで色々と書きましたが、彼の素晴らしいところを心から尊敬しています。
ただただ、一緒に過ごせる事が嬉しいということも、夫に伝えながら今後も過ごしていきたいです。

 

 

 

無償の愛

 

 

ADHD男の子の夏休み・長期休みの過ごし方

1年でいちばん長い休みになる「夏休み」
ADHDの息子は2年生なので、小学生になって2度目の夏休みになります。

 

荒れに荒れていた1年生の時は、夏休みの過ごし方に工夫をし、夏休み明けの学校生活スタート時に爆発しないように夏休み期間中は気を配りました。
結果、夏休み明けの問題行動は止められませんでしたが、勉強面や生活面の乱れの崩れを少しでも回避できたように感じたので、
1年生の「冬休み」「春休み」の、お休みの過ごし方も意識して過ごしました。

 

本来は子供に任せて(信じて)お休みを過ごしてもらいたいのですが、
低学年中は、親もある程度は介入する必要があり、家族で有意義なお休みにしたいと考えて過ごしています。

※息子の場合は、中~高学年でも介入は必要かもしれませんが…

 

夏休みの課題を把握し ”見える化 ”する

正直、夏休みの宿題の多さに驚きました。笑
自分が小学生だったときはどうしていた?と思うくらいの量なので、計画的にすすめないと結構キツイです。
早い段階から宿題を処理するペースをうまくつかむようにするには、夏休みの計画をしっかり立てておくことでかなり解消されます。


まずは、親の私が配布されたプリントを全て確認し、宿題内容を把握をし計画表をつくり、子供が毎日確認できるようにリスト化することをオススメします!

下記のようなスケジュール表に予定を記載し、子供の目につく場所に置くか張ると良いかと思います。

 

スケジュール表

息子の夏休みスケジュール表

 


我が家の場合、スケジュール表をバインダーに挟み勉強机に置いているので、
毎朝、息子がスケジュールを確認して1日をスタートさせています。


ADHDの息子や夫は、視覚・聴覚からの情報に反応しやすいので” やることを見える化 ” するのが効果的です。

毎日、計画的に進めることで、無理なく勉強や課題をこなしていけるので、子供自身の負担が少なく一日の目標をクリアしていく事が目的になり達成感もあると思います。
何よりも、長期休み中も、規則正しい生活習慣を続けることを大切にしているので、息子には、この方法が良さそうです。

 

宿題や課題をファイリングする

夏休みの宿題は、ひとつのファイルにファイリングしています。
使用頻度の高いプリントは上にし、親に向けてのプリント類は後ろにまとめてファイルしています。
夏休みはコンクールの応募票や、自治体のコンクールの詳細のプリントもあるので、こちらも全て同じファイルにしまうと
紛失してしまったりせずに便利です。

 

最後に、ひとつのボックスに、プリント類をまとめたファイルとドリル等を収納し「夏休み宿題ボックス」にするのがおススメです!

 

 

夏休みにしか出来ないことに挑戦する

息子は平日の昼間は学童保育で一日過ごしていますが、せっかくの夏休みなので、平日の帰宅後に外で虫捕りをしたり散歩に出掛けてみたりし、
週末は新しいことを学ぶ、挑戦する時間にしています。
息子の場合は、生き物が大好きで興味があるので、1年生の時は「田んぼで生きる生物」について調べました。
学校に提出するわけではなく、好きなことを追求するだけの為だけです。
今年は、飼育していたカナヘビのメスが産んだ卵を育てる為に、毎日お世話をしています。
残念ながらカナヘビのお母さんは卵を産んだ後に死んでしまったので、息子は「自分がお母さん代わりになる!」と言っているので頑張って卵の孵化に成功してほしいです。

f:id:micocolo:20210810121706j:image
f:id:micocolo:20210810121713j:image
f:id:micocolo:20210810121702j:image
f:id:micocolo:20210810121709j:image

 

他にも、沢山の生き物を田んぼや畑で見つけて飼育しているので、息子の探求心が育っていると良いな。と見守っています。

 

f:id:micocolo:20210810121805j:image

 

昨年からコロナの影響で外出制限があるので、身近な事での挑戦にはなりますが
息子の挑戦を見ていると大人も頑張ろう!という気持ちになります。

 


夏休み明けは、心も体も大きく成長する子供が多いと思います。
夏休みは、普段できないような体験ができる貴重なチャンスです。 体験を通して、子供たちにとって特別な時間となると嬉しいです。

 

 

f:id:micocolo:20210810121922j:image

アンパンマンよりバイキンマンが好きな息子

やなせたかし」好きの私は、アンパンマンが大好きなので、
息子、娘に、アンパンマンを見せています。

 

息子に関しては、幼児期からバイキンマンが大好き。
バイキンマン好きの子どもって、どれくらいいるんだろう?と素朴な疑問…

 

アンパンマン公式サイトが行った人気投票の結果では、
好きなキャラクター1位は当然アンパンマンなんですが、2位はバイキンマンです。

1位のアンパンマンが約4000票で、2位のバイキンマンが約2000票。
つまり3人に1人はバイキンマンの方が好き!という結果になっていることがわかります。

 

バイキンマンのどこが好き?

  • 機械に強くてかっこいい
  • ツンデレでかわいい
  • ドキンちゃんが好きなところが、好き
  • 頭いい
  • 変装してまでやりきるのが面白い
  • 諦めない

 

研究者になるのが夢な息子にとって、バイキンマンは何でも自分で作り出してしまうところが、「すごい!」と尊敬できるところなんだそうです。

 

また、息子らしい視点で、面白いなぁと思ったことがあります。

 

アンパンマンでお決まりのシーンになりますが、
ミミ先生と子ども達が遊んでいると、バイキンマンが邪魔をして暴れ出すと
「せーの!アンパンマーン!」とヒーローのアンパンマンに助けを求めるシーンがあります。
息子から言わせれば、何でもアンパンマンに頼っているんじゃなくて自分たちでどうにかしないのか?
という疑問があり、ミミ先生と子ども達に怒っていたことがありました。 

 

バイキンマンはどんな時でも、卑怯な手は使いますが、諦めずにひとりでアンパンマンに立ち向かうところは
どんなに怒られても、注意されても、めげない姿勢の…息子に似ているかも。笑

 

ふと、ADHDの息子とバイキンマンの共通点もあることに気がつき、我が家にとって、バイキンマンは憎めない存在なのです。

 

 

アンパンマンバイキンマン月と太陽のような関係

 

「何のために生まれて何をして生きるのか」

 

アンパンマンの世界では「何の為に生きるのか」を自覚していない生物は、自身の命の星は輝きが失われやがて消えてしまうそうです。

 

つまり「ばいきんまん」はアンパンマンをやっつけることで「生きがい=何の為に生れて何をして生きるのか」を見いだし、アンパンマンの世界で生きているそうです。
悲しいことにアンパンマンをやっつけるという生きがいを失えば必然的にばいきんまんの存在価値はなくなってしまいます。


逆にアンパンマンは「人を助けること」で生きがいを見つけていますが、
アンパンマンは困っている人「お腹がすいている等」の他に実は「ばいきんまん」の悪戯によって困っている人を助けるという「生きがい」があるので、ばいきんまんを失えば「生きがい」を失うことになります。

 

つまりアンパンマンばいきんまんは、持ちつ持たれつの関係で成り立っておりお互いの「生きがい」が両者の思惑が一致し、関係で成り立っているおかげで彼らはアンパンマンの世界で「何の為に生きるのか」を見いだしています。

 

どちらが欠けてもダメなんだ。といった『アンパンマン』のメッセージを知ると、バイキンマンの見方も変わるかもしれませんね。

 

 

 

 

【7月 田舎の風景】自然豊かな田舎での生活と育児

田舎暮らしは自然環境の良さが素晴らしく、豊かな自然の中で子どもが目一杯遊べるような場所が多いです。


私の住む地域は、人よりも虫や動物が多い場所で何年経っても変わらない風景です。
人混みが苦手な私にとっては住みやすく、子供たちも当たり前にある自然を受け入れて目を輝かせ遊んでいる姿が何よりもの幸せだと感じています。
四季を五感で感じ、あまりにも美しい自然美を記録しています。

 

 

 

【7月 田舎の風景・日常】

 

 

全世界で極東だけに約2000羽しかいないとされる絶滅危惧種コウノトリがいました!

1971年、日本の空から一度は消えてしまったそうですが、
最後の生息地だった兵庫県豊岡市では、もう一度、コウノトリを羽ばたかせようと野生復帰計画がスタートし、
2005年には再び日本の空へ飛ばすことに成功し、その後は野外でも順調に繁殖したことで
現在は豊岡だけでなく、日本全国の空を舞いはじめているようです。

田んぼの中にいたので、カエルやドジョウを食べていたのでしょうか。
コウノトリがいるよ!」と、ご近所さんの間で話題になっていました。
地域の人たちと静かに見守っています。

 

 

f:id:micocolo:20210727125919j:image


f:id:micocolo:20210727125927j:image

 

 

micocolo.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

7月の読み聞かせに おすすめの定番絵本【幼児から小学校低学年】

読み聞かせは、 親子のコミュニケーション作りに最適です。
また、 語彙力や読解力、想像力や集中力など、将来的に役立つ力がいくつも身に付きます。

 

私自身、10代後半から絵本が大好きで絵本を集めては友人や恋人にプレゼントするくらい絵本の魅力に虜になっていたので、我が子が誕生してからの「読み聞かせ」は私自身が大好きな時間です。
寝かしつけ以外にも、ママこれ読んでー!と持ってくるほど
子供たちも絵本を好きでいてくれていることがとても嬉しいです。


そんな絵本好きの我が家が読む、7月のおすすめ絵本をご紹介します!

 

リビア

 

 

ニューヨーカー誌のアーティスト、イアン・ファルコナーが木炭で描いた子ブタのかわいらしい絵は、ポイントとなる部分だけが真っ赤な色で色づけされていて絵だけでも楽しめる作品ですが、主人公の子ブタのオリビアは好奇心いっぱいで、子ブタのオリビアの一日が描かれた内容が可愛らしいです。


リビアは息子や娘そのもの。笑
子ども達はオリビアが大好きです。

 

訳は、日本を代表する詩人、谷川俊太郎さんです。
谷川俊太郎さんが翻訳された作品が、我が家には多いようで、小学校の教科書にも度々目にする「谷川俊太郎」という名前に気がついた息子が「この人の作品、うちにも沢山あるよね!」と教えてくれました。
控えめな言葉と、実は強いメッセージが込められている谷川俊太郎さんの表現力は素晴らしいですよね。

 

かいじゅうたちのいるところ

 

海外の有名なロングセラー絵本の1つ、モーリス・センダック作『かいじゅうたちのいるところ』。
いたずらっこの男の子マックスは、またまた…息子そっくり。笑
かいじゅうたちのいることろは、マックスの思い通りになる世界だけど、何でも思い通りになることが楽しいこととは限りません。
マックスの思い描く世界に、息子は怖い物見たさで興味津々になります。

2009年には、スパイク・ジョーンズ監督によって実写映画化されました。
絵本の世界観が見事に再現されていて、映画もおすすめです。

 

 

 

おちゃのじかんにきたとら

 

1968年の初版以来、世界中で読み継がれているジュディス・カーの絵本です。
お茶の時間に突然トラが礼儀正しくあいさつしながら現れ、家中のありとあらゆる食品を食べ尽くしてしまいます。
そんな突拍子もないお話でありながら、作品にはユーモラスな雰囲気と不思議な平穏さが漂っていて素晴らしい絵本です!

とにかく全てが愛に溢れていて、大人も子どももトラも。愛しい。と思える作品です。

イギリスのチャンネル4が2019年のクリスマスに放送したアニメも、音楽とイラストがお話にぴったりで家族の愛がつまっているので、家族でぜひ見て欲しい作品です。

 


www.youtube.com

 

 

今月は、海外の絵本を紹介しました。


選んだ3冊の好きなところが、主人公が「よい子」じゃないところ。笑
ちょっとワガママで、いたずらっ子で、子ども独特の発想力がある主人公たちは
我が息子が描かれたようで…嬉しくなってしまう作品なのです。

子ども達には、「ちゃんと出来る子」「よい子」ではない主人公や、子供がこどもらしい話の内容のものを読むようにしています。


子ども達には、大人が望む子どもでいよう。なんて考えない環境で、経験値がなく成熟されていない子どもらしい自分を恥ずかしいこと。だと思ってほしくないのです。

実際に、ルールから外れることに敏感な子は、「変なの!」「そんなのおかしい!」

なんて否定することを言う子がいます。

身近な大人に、否定されていたり、大人の都合に合わせた、押し付けの変な事。を教えられてしまっているのかな?

勿体ないなー。と残念に思います。

 

また、挿絵がアートな絵本は世界に沢山あるので、子ども達には沢山、触れてほしいと思います。
大人も癒される絵本は、表紙も素敵なのでインテリアとしても活用し生活の中に彩りを与えてくれる大切なものです。

それでは、また来月。

 

 

 

 

地元で子育てをする理由。田舎で子育てのメリットデメリット

5年前から私は地元に戻り、実家と同じ敷地内にマイホームを建てて暮らしています。
夫の地元ではなく、私の地元を選んだのは、夫が希望してくれた事が大前提にはありますが、
地元に戻った理由は他にもあります。

そもそも田舎や地元が嫌で、若かりし頃に上京した私が、自分の地元に戻って子育てするなんて想像もしていませんでした。
それでは何故?地元を選んだのか。子育てを田舎でしようと思ったのか。
地元にUターンしようか、田舎で子育てしようか、悩んでいる方の参考にまとめました。

 

田舎道

 

 

上京したから地元の良さに気がついた

私は、田畑に囲まれた自然いっぱいの田舎で育ったのですが、中高生になると田舎の不便さや都心への憧れを持つようになり
高校卒業後の19歳から都心に上京しました。

幼少期からデザイナーになる夢があったので2年生の専門学校に進学させてもらい、20歳でグラフィックデザイナーとして就職しました。
その後、25歳で結婚をし30歳で長男を出産したりと公私ともに充実しており(勿論たくさんの紆余曲折はありますが)、32歳まで都心で仕事をしました。

14年間都心で生活をする中で、私は学生、就職、結婚、出産を経験し、沢山の事を学んだと思います。

社会人になり出会った人の数は覚えていないくらい。笑
出会いによって刺激をもらいつつ、出会った人の数以上の失敗も経験しています。
そして、収入と支出のバランスが悪くて、お金がなくて食費を削ったり、当時付き合っていた夫との交際費もカツカツでしたが
苦しいと感じたことはなく、好きな仕事ができて、好きな場所にすぐ行くことができて、友人も沢山できて充実していたように思います。

その14年間の中での、私自身の価値観を変えた大きな経験が2つあります。

 


都心での生活で価値観を変えた2つの大きな経験

2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震「東日本大地震


②2015年(平成27年)第一子、息子の出産・子育て

 

東北地方太平洋沖地震「東日本大地震」で得たこと

今から10年前の「東日本大地震」時は、都心の職場8階で仕事をしていた時で、
地震発生時の大きな揺れは、生まれてはじめて死を感じた瞬間でした。
8階だったこともありビルの揺れは何時間も続いていて、テレビを見ると津波や火災の映像が流れてきて恐怖しかなく、
路上は徒歩で歩く人の渋滞と、コンビニもスーパーも食料品棚が空っぽになってしまい、首都直下地震ではないのにこんな状態になってしまうのか。と唖然としました。

地震後も計画停電や余震が続く日々で、 日常生活に必要となるインフラは「電気」「ガス」「水道」 「通信関係」「交通関係」への影響が大きく
都心は災害に弱い場所だと理解し、長くは都心に居ることは難しい。と考えるようになりました。

 

②第一子、息子の出産・子育てで得たこと

節約しながら交際していたので、結婚後は夫との二人暮らしを満喫し、仕事もスキルアップする為に転職をしましたが、
結婚5年目で第一子を授かり30歳ではじめての出産を経験しました。
出産は命懸けだし、待ったなしのはじめての子育ては、想像以上の大変さでした。笑

そして、息子はとにかく元気で(結果ADHDだった)、話を聞いてくれない。。。
病院に連れていく。保育園の送迎。はとにかく大変で、周りに頼れる人がいなかった為、自分が体調を崩しても休んでいる暇がなくて途方にくれました。

当初の夫は激務で、休みもバラバラで食事を一緒にする時間もなく
夫婦で顔を合わせられる時間も本当に少なかったです。
私が仕事を辞めれば良かったのかもしれませんが、大好きな仕事を辞める選択肢はありませんでした。

息子の個性(ADHD)への対応と、息子はとにかく外遊びが大好きなこと。
我儘ですが、私の体力の限界は子育て開始2年ではっきりしました。

夫婦以外で、助け合える大人の手が必要。
やんちゃなADHDの息子が、おもいっきり生活できる環境が必要。

ということです。

 

都会を離れて地方に引っ越ししたメリット、自然豊かな田舎で子どもを育てるメリット

 

都会を離れて地方に引っ越ししたメリット

  • 職場が30分以内の「職住近接」で通勤時間の時間消費を削減
  • 夜の家族との時間が増えた(食事が一緒にできる)
  • 親が近隣に居るので 子育てなど助けてもらえる
  • 大人が体調を崩したときに(子供の風邪をもらう事が多い)親が助けてくれる
  • 地元なので近所とのコミュニティがあるので、有事に助け合える、育児に寛容
  • 農家さんの知り合いが多くお米、野菜が新鮮で分けてもらえる

 
息子が誕生し、一筋縄ではいかない子育てに悪戦苦闘し、夫婦の仕事環境と生活を「家族に合わせる生活リズム」に変更しようと夫と一年かけて話し合いをして、
息子が3歳になる頃に都会を離れて地方に引っ越ししました。

当初勤務していた職場は夫婦共に2時間ほどかかる場所だった為、往復4時間の通勤時間では引っ越はデメリットになってしまうので退職しました。
幸い、夫も私も、賃金の減少があったとしても「どこにいっても働ける専門職」なので職場を辞めるという選択ができました。

転職先の条件は妥協せず、現在、夫も私も納得した職場に転職をしています。

 

自然豊かな田舎で子どもを育てるメリット

  • 子どもは心にゆとりを持ってマイペースに育つ
  • コミュニティが家族みたいになりやすい
  • 都会よりは安全
  • 子どもは自然を身近で学べる

息子は1歳になると外に興味を持ち、公園へ連れて行くと、土遊びや生き物を見つけては目を輝かせながら自然あそびに冒頭していました。
また、ADHD傾向で夢中になると道に飛び出してしまったり、親が怒っていても遊んでいると捉えてどんな場所でも走り回ってしまう姿を見て、
自然の多い田舎で育てた方が、息子の遊びたい!という探究心を育てることが出来るのではないかと考えるようになり
我が家の場合、田舎にメリットを感じる事が多かったのです。

 

単純に、子どもが身近で生き物に触れる機会があることを嬉しく思っています。
私自身の子供時代の記憶が、畑や田んぼに行ったり、昆虫をつかまえたり木登りをしたりと、
何もないからこそ「想像力」「希望」「夢」などを抱いた当時の良い思い出がたくさんあります。

不便の中で自分の希望を叶えるためにはどうしたらよいか。
それが今の私を支える土台になったのは間違えありません。


都会であれば、様々な芸術に触れる機会がそこらじゅうにあり、学校や習い事に関しても、希望するクラスがないということはありません。
子どもがマイペースに育つのは嬉しい反面、競争心が芽生えにくかったり、井の中の蛙になってしまったりということもあり得ます。
自然の中の子育ては、メリットもデメリットもあります。

しかし、どんな環境で子育てをしても、ある程度のバランスをとることはできると考えています。


例えば、私の住む場所に美術館はないものの、車で45分で行けば美術館があります。

また、文化的なイベントに触れたい場合は、少し足をのばして都心に出れば楽しめる。という選択もあると思います。

習い事に関しては、オンラインでの習い事を活用すれば、自宅で手軽に学ぶ環境がそろう時代です。
息子は現在、フィリピンに住む先生とオンライン英会話を受講していたりと、デメリットを補うことができています。

 


メリットもデメリットもある自然の中での子育て、上手にバランスを保てれば子どもにとって素晴らしいことも多いです。

また、子供が成長した時に子供自身が「どこで生活するのか」は個人の自由なので、成長した息子と娘が田舎を選ばなくても良いと思っています。


人生、家族で過ごす時間はとても短いです。今しかない子育てや家族の時間を、親も子供も一緒に楽しみたいと思います。 

 

今のコロナ禍での子育てや仕事との両立などストレスを抱えている方も多いと思います。
子育ての環境を考えている皆さんにとって、この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。

 

 

子どもと母

 

キックボードでバランス感覚(感覚統合)を鍛える!MEICHEPRO キックボードを使ってみた

息子が8歳の誕生日を迎え、子供のバランス(感覚統合)を整えられる『 キックボード 』を贈りました。
誕生日前に息子とプレゼント会議を開き、キックボード探しをしたのですが、世に発売されているキックボードの数の多さにかなり迷いました。

 

micocolo.hatenablog.com

 
いろいろと悩んだ結果、『 MEICHEPRO キックボード 』をプレゼントしました!

 

micocolo.hatenablog.com

 

キックスケーター・キックボードは子供のバランス(感覚統合)を整える

90年代後半にブームが巻き起こったキックボードは、子供だけでなく大人からの人気を集めています。
簡単に乗ることができるのも魅力の一つで現在は、『 電動キックボード 』が大流行中だとか。
また、キックボードはバランス感覚を養えたり運動神経の発達も期待できるとも言われているので、発達っ子の息子にはぴったりな贈り物になりました。

 

感覚統合・感覚は脳の栄養素

以前記事にもしましたが、息子の日常生活で感じる感覚の困難さは、感覚の受け取り方や調整能力・処理過程に問題があるということです。

 

micocolo.hatenablog.com

 

個人の性格や躾の問題として指摘されてしまいそうな事柄は、脳の神経回路の伝達の問題だと親が理解をし、感覚統合を鍛えることによって改善されることが分かっています。
また、「豊かな感覚」は「豊かな脳」を育むとも言われているそうです。

 

  1. 「感覚は脳の栄養素である」
  2. 「感覚入力には交通整理が必要である」
  3. 「感覚統合は積み木を積み上げるように発達する」

 

感覚統合はピラミッドのように発達しますが、積み上げるのは子ども自身で、子供は発達したい欲求がもともとある為、感覚遊びは全ての子供に効果的な遊び方です。

 


MEICHEPROキックボードを使って、運動で注意力・集中力を向上させる

 

我が家は砂利道が多いので、安定性のある直径20cmのタイヤで2輪タイプにしました。
実際に息子が乗ってみて、大きなホイールなので、転倒しにくく、回転がスムーズなようで5分もしないで乗れるようになりました!

 

慣れてくれば、道路(歩道)の小さいな段差もつまづくことなくストレスなく乗れていました。

ブレーキはハンドルと、後輪のカバーの上を踏むブレーキの2つがついています。
息子はハンドルのブレーキが使いやすいようですが、後輪のブレーキも使いこなしていたので、2つのブレーキがついていて良かったです!

大人も乗ってみましたが、楽しいですし、太ももに効きます。笑
集中しないと転倒してしまうので、想像以上に運動量があるように感じました。

梅雨明けし、日中は暑いので、夕方にキックボードの練習をしていますが
息子はドはまりし、キックボードで散歩行こう!と早速誘われている今日この頃です。

 

 

 

f:id:micocolo:20210719122703j:image

 

夏休みに!子供と一緒に楽しめる Netflix (ネットフリックス) おすすめ作品

コロナ禍2回目の夏休み。子どもがいる家庭は、夏休みの過ごし方に悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
更に徐々に暑い日が増え、例年の平均気温が38度を超えるようになり外遊びが厳しい日もあります。

 

そこで、外出自粛の中、家族でいる時間が増える長期休みに映画鑑賞がおススメです。親子で楽しめる Netflix (ネットフリックス) おすすめ作品をご紹介します!

 

1.『レイジング・ディオン』Netflixオリジナルドラマ(1話~9話) ネタバレなし 

アメリカのテレビドラマシリーズ。
デニス・リウの同名コミックを原作に、超能力を発揮しはじめた息子とその母親に起こる出来事を描いたSFストーリーです!


テンポよく進むストーリー展開に息子も釘付けになっていました。
迫力のあるシーンや映像の作りこみ(少し懐かしい感じもする)なので、大人も楽しめる作品でした。

 

まとめ:ぶっ通しで見たい人は子供とよく相談して観て下さい!笑
評価:★★★
ジャンル:洋画ドラマ

 

 

 

2.『ヒーローキッズ』ネタバレなし

「スーパーヒーローの子供たちが世界を救う!」というコピーに息子は「見たい!」と言った作品。
完全に子供に向けた作品なので、子供が憧れるスーパー能力が次々と見られて面白いです。
親がスーパーヒーロー!なんて夢がありますよね。

 

まとめ:鑑賞後に空想スーパー能力で対決したくなる
評価:★★
ジャンル:洋画アドベンチャー 

 

 

 

3.『紅き大魚の伝説』中国アニメ映画 ネタバレなし

2016年に公開された中国のファンタジーアニメ映画作品。
中国アニメを初めてみましたが、色彩が素晴らしくて終始感動して見入ってしまいました。
息子が見てみたいと言って家族で見ていたのですが家族で最後まで集中して見入ってしまうくらい面白くて残酷で…
イロイロな角度からの刺激をもらえる作品でした。

ファンタジー映画として花丸なので、子供と見るのにおススメです!

 

まとめ:中国アニメに注目!
評価:★★★★
ジャンル:アニメ 

 

 

 

4.『ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ』(シーズン1~シーズン3) ネタバレなし

ジュラシック・パーク」シリーズの映画「ジュラシック・ワールド」に関連したコンピュータグラフィックを用いたアニメ。
シーズン1からシーズン3まであるので、長期休み中に見始めるのがお勧めです。
見始めたらやめられないです。笑
子供向けに制作されているようですが、恐竜に興味がない大人の私がみても面白かったです。
原作の実写「ジュラシック・パーク」は子供と見るには衝撃的なシーンが多いので、こちらのアニメシリーズの方が心理的にも安心して見られました。

 

まとめ:漫画本を読み返して、アニメも見返したくなった!
評価:★★★★
ジャンル:アニメ 

 

 


今回4本お勧めしましたが、シリーズ系は長期休み中に親子で見るとイベント感を味わえて楽しいと思います。
お出掛けを控えている時期の休みの過ごし方のネタ切れの方に!家族で映画はいかがでしょうか?

 

 ひと工夫で自宅で映画館気分も楽しめますよ。

 

我が家は今年も、外遊び(プール)と映画鑑賞で夏は過ごすかな?

 

 

 

8歳になった息子の発達段階・年齢に応じた接し方は?

 

子供の誕生日は親にとって大切な日で、何よりも子供の成長が嬉しい日です。
7月は息子の誕生日で、息子は無事に8歳の誕生日を迎えることができました。

f:id:micocolo:20210717061436j:image

 

学童期(5歳から12歳くらいの時期)の、ど真ん中にいる息子はADHDの症状がさらに顕著になってくる時期でもあります。
平均的にADHDの診断を受けることが多いのもこの時期で、男子は8歳、女子は12歳が平均だといわれているようで、まさに息子は7歳の時期にADHDと診断を受けています。
去年は本当にいろいろな事がありましたが、不思議と、息子と過ごしてきた7年間は楽しかった事ばかりなので、これからの息子の成長が楽しみでしかありません。

 

ただ、8歳という年齢は小学校2年生から3年生にまたがっており、小学校1年生の大きな壁を乗り越え、心も身体もぐっと成長する時期かと思います。
息子の発達段階とADHDの症状や特徴を理解し、親が情報を常にアップデートしていき「良いところを伸ばす手助けをする」ことを心得ておく必要があると考えています。

 

 

やっぱり「問題児」として扱われてしまう


「○○をしてはいけない」、「○○しなければ」と分かっていても、自分で計画したり、実行したりすることが難しいため当の本人に悪気はないけれど、周辺からすると問題となる行動に繋がってしまいます。

 

現状、ADHDの原因となる、脳機能そのものを完治させる方法はありませんが、
さまざまなトレーニングによって、少しずつ問題となる行動を減らすことができる可能性は、十分あるので現在自宅での感覚統合のトレーニングに取り組んでいます。

 

感覚統合についての過去記事はこちら

micocolo.hatenablog.com

 

中にはADHDと間違われるケースもあるという

アメリカで4~7歳の子ども約40万人を対象に、8月生まれと9月生まれを比較する研究が行われました(アメリカは9月入学なので、8月生まれが早生まれになります)。
その結果分かったのは、ADHD(注意欠陥多動性障害)と診断された子の割合が、8月生まれは9月生まれより34%も高かったということ。
生まれ月によってADHDの発生率が変わるはずはないので、早生まれの子の中にADHDと誤診されたケースが混じっていると推察されます。

 

確かに小さい子の中には、落ち着きがなかったり、じっと席に座っていられない子がいたりします。でも、年齢が上がるにつれ落ち着きが出てきて、注意深く行動できるようになることもあります。
ADHDの診断を下すとき、特に年齢が低い場合は、生まれ月を考慮に入れる必要があるのかもしれません。

 

あくまで統計的に多いというだけなので、一概にはいえませんが、興味深い研究結果ではあると思います。

 

本の学校には、海外のように入学を遅らせる制度はありません。園や学校に上がると、早生まれの子はいろんな面で遅れをとってしまう可能性があります。
運動会の競争や、テストの成績などで苦い思いをすることも多いでしょう。でも、その差は成長とともに徐々に縮まり、大人になるころには自然に解消されます。
ですから周囲にいる大人としては、子どもの時期に少々できないことがあっても、責めたり嘆いたりせずに、長い目で見ることが大切ではないでしょうか。

 

学童期(5歳から12歳くらいの時期)に心がけたい接し方

  1. 言葉による指示は伝わりにくいため、『画像』 や『イラスト』、『チェックリスト』などで指示を可視化する

  2. 『テレビ』や『おもちゃ』など、刺激になる物を取り除き、集中力を維持しやすい環境を作る

  3. 子どもと目線を合わせ、率直に感情や思いを伝える

  4. 上手にできたときは、その場ですぐに褒める

  5. 注意する場合は、しかりつけず、子どもの近くまで行って、おだやかに落ち着いて注意をする

  6. 子どもが興奮状態にあるときは、まず落ち着かせ、落ち着いたらそのことを褒める。さらに、「次はこうしたら?」と代わりになる行動を提案する

  7. 「何度言ったらわかるの」や「だめ」などの言葉は、具体的な指示がなく、ADHDの子供たちには伝わりにくい。こうした怒りかたは避ける

  8. 「行動力がある」、「おとなしくできたね」など、子どもの良いところを褒めて伸ばす


息子が7歳の時にADHDと診断された時から上記の事を意識して接していますが、
親が感情的にならず子どもと落ち着いて向き合う事で、様々な場面の手助けになっていると実感しています。

 

ひとつひとつ丁寧に向き合う時間を習慣化することで、当方に良い変化や良い効果があると思います。
怒ったところで、どうにもならない事ばかりなので…と私は自分に言い聞かせています。笑

 

子供も受け身だけではなく、子供が親をサポートしてくれることもあるので
親子で劣等感を抱かないようにサポートしあえる関係を築いていけると良いと思っています。

 

 

f:id:micocolo:20210717061534j:image

 

ADHD2年生男子、夏休み前に学校生活を振り返る

息子の小学校は2学期制(にがっきせい)で、学校の1年間の課程を2つの学期に分けて行うため前期の半分が終了し夏休みに入ります。

 

2年生になり3ヶ月半が経ち、行事は「参観日」「家庭訪問」「遠足」「運動会」「プール」「教育相談」がありましたが、
コロナの感染拡大のため「遠足」は中止になりました。

 

前年は学校行事ゼロでしたが、今年は昨年と同様のコロナ感染対策をすることで、予定していた学校行事がほとんど実施出来たので
子供が集団で過ごす様子を見ることが出来て安心しました。

行事ごとが出来たのは教育現場の努力あってではありますが、コロナの影響で1年以上も我慢している子供たちの心のケアも危惧しています。

 

給食に関しては、厳しい衛生管理が求められ「前を向いて、私語禁止」が主流となり
感染対策のためだから仕方ない。給食があるだけ有り難い。と言う声もありますが
子供たちが円になってお話をしながら食べる給食の時間がないのは悲しい事です。


出来るだけ自宅では家族そろって食卓を囲むようにして、食事をする時間は楽しい!と思える時間にしてあげたいと思っています。

 

前期での息子の様子を振り替えることにしました。

 

 

コロナ渦の中、2年生前期に行った行事

  1. 参観日
  2. 家庭訪問
  3. 運動会
  4. プール
  5. 教育相談

 

①参観日

参観日は親同士が密にならないよう、グループごとに時間で分けられて観覧し一家庭一名までと徹底されていました。
また、構内に入る前に、検温と消毒をするようになっていました。

息子は前列の窓際に座っており(1年生の時も一緒)、先生が質問すると必ず挙手をしていました。笑
間違えていても挙手!
先生に指名してもらえないと両手を挙げて挙手!

 

先生も観覧している親御さん達も笑ってしまうほど…

 

周りの方達が慣用で有り難く、息子はやっぱり周りの目を気にせず生活しているのだなぁと。私としては嬉しかったです。


授業に集中している様子だったし、息子はとにかく楽しそうでした。

帰宅時は一緒に帰る。と伝えていたので、
帰りの会の時は待ちきれずソワソワしていて、帰りの挨拶が終わると私の元へ「ママー!」と言って飛んできました。
幼い行動が何とも愛おしい……
と私は親バカでした。

 

②家庭訪問

担任が家庭の場所を把握・確認するためだったので、担任が訪問時は玄関先(外)で挨拶をする程度で終わりました。
コロナ化でなくても今は自宅に入ることはないのかな?

 

時間も限られていたので多くは話をする事もなく終わりました。

 

③運動会

一家庭二名まで観覧化で、入り口で検温と消毒をするようになっていました。
我が家は、娘をお婆ちゃんに預けて夫と私の二名で参加しました。

1年生の時の息子は暴走傾向があったのと、息子に対して学校側の対応に疑問があったので運動会に参加せず息子は欠席したので小学校の運動会は今年初めてでした。
心配はんぶんと、楽しみはんぶんで息子の様子を見させてもらいました。

競争ごとが好きなので、若干ムキになっていたようにも見えましたが競技を真剣に取り組んでいました。

 

運動会終了後に息子に感想を聞いてみると
軍隊のように列になって入場してくる異様な状態に笑いそうになった。と言っていて
そこは、義務教育のルールに流されない彼の良さだなと思ってしまいました。

 

④プール

家庭での任意参加で、6月末日から夏休み前までの体育の授業でプールは実施されました。
息子の学校はひとクラス20名ほどの小規模なので、体調不良で欠席する子供が多いと更に参加者が少なくなるのでコロナ感染のリスクは低いと考え我が家は参加させました。

 

ただ、お水が大好きな息子なので暴走してしまう可能性があり安全面での心配もありましたがプール授業の前に何度も家庭で「水の危なさ」を伝えました。


実際、梅雨に入りプールに入ることが出来たのは4回でしたが、息子はプールの授業が大好きになり、顔をつけてばた脚が出来るようになり参加させて良かったです。
※昨年はプールは中止でした

 

⑤教育相談(二者面談)

夏休み前に、希望者の保護者のみ担任と話せる機会なので、私は教育相談を希望し担任と話をしました。
2年生になってからは担任からの電話連絡はなく、先生と息子について折り入ってお話をするのは初めてでした。

息子の学校での生活態度は想定内の内容だったので安心しましたが、まだまだ息子には試練が続くのだな。と感じました。

 

【指摘されたこと】

  • 説明や人の話を聞かないので、勘違いや思い込みで間違えてしまうことが多く担任と言い合いになることもある(爆)笑

  • 注意すると取り乱すことがある

 

【褒められたこと】

  • 先生が気がつかない事に気がついてくれてクラスの子を助けてくれることがある
  • 授業中の出歩きはなく本人の努力が感じられる

 

【そのほか】

先生の後をついてくることが多いので先生が「先生のこと好きでしょ?」と聞いたら
息子は「嫌いだよ。でも友達だと思ってるよ。」と言ったらしく
面白い考え方をするなぁと先生は思ったそうです。

息子は幼児期から、大人、子供といったカテゴライズをしないので「基本みんな友達」だと考えています。この話を聞いて息子らしいなぁと納得してしまいました。笑

 

 

 

前期の学校生活を振り返る

 

2年生になり、何よりも大きかったことは「出歩かなくなった」ことです。
1年生の学校生活の中で学んだことは多く、沢山怒られることはありましたが、
それが経験値となり息子なりに行動しているのだと感じました。

1年生の時に経験出来なかった行事も、
2年生で初めての事でしたが、興奮せずに自制しながら楽しんでいたので、見守る親としてはうれしかったです。

 

コロナの影響によるストレスや日々抱えているストレスが爆発することはありますが、
ひとつの問題に意識しないように親が寛大に見守り支えてあげたい。と改めて思った2年生前期です。

 

夏休みは、感覚統合を鍛えるトレーニングを一緒に頑張りたいのと、息子の興味がある事を伸ばしてあげるサポートに専念したいと思っています。

 

f:id:micocolo:20210713181856j:image

 

 

 

 

【感覚統合の訓練】日常生活の動きや遊びで自宅でできる家庭療育

感覚には五感(視覚・聴覚・味覚・臭覚・触覚)がありますが、

私たちが無意識に感じている五感以外の感覚には…

 

 

■前庭覚バランス感覚や空間内を移動する時に変化を感じて脳に情報を送る感覚
例)「身体の傾き」「回転」など

 

■固有覚手足にある関節や筋肉から動きのたびに脳に情報を送る感覚
例)「トランポリンを跳ぶ」「砂だんごを作る」「壁を押す」など

 

この2つも存在しています。

発達障害を抱える子供はこれらの感覚に敏感過ぎたり、逆に鈍感過ぎたりする故に、日常生活において困難さを感じることが多いそうです。

 

例えば、

前庭覚の感覚が入りにくいタイプの場合は、長時間回転していても目が回らなかったり、身体がふにゃふにゃして椅子からずり落ちてしまったりする場合があります。
逆に、ブランコなどの揺れる遊具を怖がったり、身体の姿勢の変化に恐怖感を覚えるような子供は、この前庭覚が入り易すぎるタイプです。

固有覚の感覚が入りにくい子は、主に力加減が分からないタイプが多いです。
おもちゃの扱いが雑だったり、人に対しても動きが乱暴な傾向があります。
逆に、ぶら下がる遊びを好んだり、人からぎゅっと強く抱きしめられたりするのを好む子の場合は、固有覚を求めている傾向にあると言われています。

 

息子の場合は、前庭覚が入り易すぎるようで、幼児期にブランコの揺れが苦手で目を閉じて乗っており小学生になった今も自分でブランコをこいで乗るのが苦手です。
固有覚については、正に「力の加減が分からない」ので遊んでいるときに強く友達を叩いてしまったり(本人はタッチしているつもり)、抱きしめられるのが大好きです。 

 

発達障害の特徴としてよくあげられること

  • 人ごみやモールなどで落ち着かなくなる(視覚優位)

  • ざわざわした環境で耳をふさぐ(聴覚過敏)

  • 食べ物の好き嫌いが多く、少しの苦手食材でも気づいてしまう(味覚過敏)

 

なども、この感覚統合の問題だといわれています。

 

これら全てにおいて言えることは、感覚の受け取り方や調整能力・処理過程に問題があるということです。

 

一見、どれも個人の性格や躾の問題として指摘されてしまいそうな事柄ばかりですが、そうではなく、脳の神経回路の伝達の問題なのです。
それゆえ、このような特徴が子供に見られた時は、早期に感覚統合の訓練をすることで、症状の軽減が望めると同時に、子供の将来的な2次被害(劣等感による引きこもりなど)を防ぐ事ができます。

 


息子の日常生活で感じる感覚の困難さは、感覚統合を鍛えることによって改善されることが分かったので、結果はどうあれ、早速!日常で取り入れやすい方法を実践することにしました。
 

 

効果的な脳に感覚が入りやすい動作例

■単純で分かりやすい動きをさせる(ブランコをこぐ・トランポリンを跳ぶ・滑り台を滑り上がるなど)

■高さを感じる遊びをする(ジャングルジムにのぼる・高いところからジャンプするなど)

■スピードに強弱のある揺れや回転を取り入れる(ブランコなど、激しく揺らしている時に突然止めてみるなど)

■身体にぐっと力が入るような動き(押す・引く・飛び降りる・もぐらたたきなど)


スピード感がある動きは脳に入りやすいそうなので、動きのできる遊具(ブランコとかシーソー)などで遊ぶのも効果が期待できそうです。

 

日常で取り入れられる感覚統合のトレーニン

【普段の日常生活で何気なく取り組める訓練】

立ったまま歯磨き


歯磨きというのは、道具を手に持って動かしながら、歯ブラシの刺激が歯に伝わるという、さまざまな感覚を刺激する動作です。
歯磨きを立って行わせることで、足からの刺激も同時に受けることができ、これだけでも感覚統合の訓練になるようです。

大人からしてみたら当たり前の「立って歯を磨く」ことは、実は意外といろんな感覚を総動員して行っていると知り驚きました!
息子は歯磨きはいつも座ってしていたので、今は「立って歯を磨く」ように促しています。

 

 

歯磨き

 

片手でお箸、もう片手でお茶碗を持って食べる

子供の頃、食事中に「お茶碗を持って食べなさい!」と親に怒られたという思い出がある方も多いのでは?
お行儀が悪いからという理由で、これも当たり前に行っている行為ですが、
この、片手でお箸を持ち、もう片手でお茶碗を持って食事をするという行為は、実は意外と難しい事のようです。
左右の手で別々の事をするというのは、手からの刺激がしっかり脳に届かないとスムーズにはできない為
日常の訓練で取り入れ、親が意識して声掛けをしたいと思っています。

 

お茶碗と箸

 

【遊びながら取り組める訓練】

トランポリン

上下運動で脳内のドーパミンセロトニンを分泌させるトランポリンは、脳内のドーパミンセロトニンを分泌させる効果があるんだそう。
セロトニンドーパミンをコントロールするような重要な役割を持っているようです。

このセロトニンを活性化させるのに「リズム運動」というものが効果的だそうで、これは発達障害児への教育としても取り入れられている「音楽運動療法」というものにあたります。
これは交通事故などで意識障害を起こした患者さんへの回復療法としても取り組まれており、「運動・言語・精神を司る脳機能の活性化」が期待できるものとして注目されています。

ポイントは「音楽に動きを合わせるのではなく、運動の動きに音楽を合わせる」

この音楽運動療法は、音楽で聴覚への刺激を与えるのと同時に、上下運動で脳幹という脳内の重要な器官の神経にも同時に働きかけることができるため、とても効果的なんだそうです。
また、筋力アップ・ストレス解消に効果があるそうです。

 

 

息子と娘はトランポリンが大好き!
汗だくになって毎日飛んでいます。

過去のトランポリンの記事はこちら

 

 

micocolo.hatenablog.com

 

 

手押し車

二人組で行うのですが、一人がもう一人の脚を持ち、脚を持たれた方は手だけで歩いて移動する遊びのことです。
手は進む動きで、脚は誰かに持たれているというさまざまな感覚が入ることで感覚統合の良い訓練になるのですが、そもそも腕の筋力とか腹筋とかの基礎体力が結構必要です。
筋持久力もつくということなので、簡単な動きなのに一石二鳥な遊びです。
2歳の娘は初めは出来なかったのですが、何回か練習すると出来るようになりました。 

 

 ボールを脚に挟んでジャンプ

これも意外と難しい遊びではないかと思うのですが、効果は抜群だそうです。
脚の膝辺りにボールを挟んでそのままその場ジャンプをするだけなのですが、ボールを落とさないようにするのは大人でも結構至難の業…。

身体にぐぅっと力を入れる動きは固有覚に作用しますし、ボールを挟むという動作とジャンプをするという動作を同時にするというのは複雑な神経伝達になるので、とても良い訓練になるようです。 

 

ボール

 

 

洗濯ばさみ遊び

洗濯バサミの特徴である「指で掴む」「挟む」といった一連の流れは、指先を使う訓練にもってこいです。また、親指・中指・人差し指の3本指を器用に使えるようになり、指先に力を入れることができるようになります。
洗濯バサミで「はさむ・つまむ」動作を通して、指の力を使う練習で、「指先の動き、力の入れ方を身に着ける」「集中力を高める」ことに繋がるようです。

洗濯バサミを繋げたり、厚紙のモチーフに洗濯バサミを挟んだりする「洗濯ばさみアート」は大人も楽しめます。

 

洗濯ばさみ

 

ペットボトルスプリンクラー

柔らかいペットボトルにキリで穴をあけて水遊びをしたり。
空のボトルに水を入れて絵具を垂らしてシェイクして色の変化を楽しみ色の変化を楽しみ脳へ刺激を行う遊びです。

発達障害がある子は視覚からの刺激に敏感である事が多く、様々な光のきらきらした様子や光の動きを感じやすい水に強い興味を示す傾向があるそうで、
息子も水への執着があり水遊びが小さい頃から大好きです。
ペットボトルスプリンクラーは、冬であればお風呂に入るときにで遊んだり、夏場は外での水遊びで使ったりできます。

 

ペットボトル

 

フィンガーペイント

『できた絵を重要視するのではなく自由に感触を楽しんだり、指で絵の具をなすりつける行為そのものを楽しむ造形遊びのひとつ。子どもの心が開放される』(引用元:福祉教科書 保育士完全合格テキスト 下 2017年版 2016年 翔泳社発行)というものです。
紙を2つ折りにして絵の具をのせるデカルコマニー(合わせ絵)、水に専用の絵の具をたらしてかきまぜて模様をつくり、それを紙にうつしとるマーブリング(流し絵)なども楽しいのですが、
フィンガーペインティングは直接自分の指を使うという特徴があるため、より子どもの感性を刺激することができます。

絵の具に直接触れ、ダイナミックな活動ができるフィンガーペインティングだからこそ、絵の具の感触を知った上で、心を開放して自分なりの表現をすること、そしてその活動を存分に楽しむことが出来ます。
フィンガーペインティングでは、他の絵の具を使った活動とは違って「触覚」を存分に刺激することができるので雨の日に外遊びが出来ないときに楽しんでいます。

フィンガーペインティング

 

 

感覚統合には楽しく遊ぶ事が大切

感覚統合の訓練は、本人が「楽しい!」と思えるような動きをさせるのが大切なようです。

そして、同時に異なる動きをするということが、脳への刺激として重要な点だそうです。
いくら効果があるものだといっても、本人に全くやる気がないようではやらせる意味はありません。

最初はできなかったことでも、本人がやりたがれば親も一緒に取り組んであげて、できた時の達成感を積み重ねるのも大切だそうです。
そういう喜びの積み重ねは、子供自身の次へのチャレンジ精神として培われていきます。
この点が感覚統合機能を促進していく最も有効な点なのだそうです。


子供にとって遊びは最大の学びの場と言いますが、感覚統合の観点からみてもこれは真実だなと感じています。

シャボン玉

 

 

 

 

【ADHDの感覚過敏】感覚が過敏だからおきる不調を理解する

発達障害の子供は感覚過敏な方が多く、気温の変化に弱く体調を崩しやすくなります。
そのために暑さや寒さの感じ方が健常者と違い、実際の気温よりも暑く・寒く感じたり、逆に気温を感じ難いという場合があるそうです。

 

自律神経の発達が未熟である事も多く考えられていて、
自律神経の動きが鈍いと汗をかく機能が正しく働かず、体温が上がっても体温を下げることが出来ないために、体内に熱が篭ってしまいます。


我が子の場合は、自律神経の以上や過敏などから、汗をかく機能が過剰に反応し、ちょっとの運動で大量の汗をかくので
お友達から「バケツの水でもかぶったの?」と言われてしまうほど汗だくでいることがあります。

 

言葉を話すことができても適切な意思や思いを伝えられない場合があるので
「どの程度で伝えるべきなのか?」「暑い寒いといった要望は伝えていいものなのか」という言い出すタイミングがわからない事があるようなので、
体温調節が難しい子の場合には親が気をつけてあげる必要があります。

 

体温が上がってしまった時に見られる症状

ストレス・イライラ・パニック

ストレスを感じやすい子の場合には、暑さ、湿度、汗、などの不快感から、ストレスが溜まりイライラする事があります。
一年生の時は6月7月の教室の暑さに苦労し、教室を飛び出してしまったり、出歩いたり。
という行動は「多動」と「感覚過敏」の影響だったと今になって思います。

 

現在は、一年生の時の経験があるので、保健室に行って相談したり、階段でクールダウンして自分で調整出来るようになりましたが、
少しでも不調があったら「無理はしないように」伝えています。

 

現在コロナ化の中、小学校では コロナ対策 で、一年中喚起の為に窓が開けっ放しで冷暖房が効きにくい状況です。
そして、この環境の中で マスクは必須 で子供たちは過ごしているので、大人が子供の不調に気を配ることが必要ですが学校は集団生活なので手が行き届かない事が現実あるかと思います。

 

通常時ではない状況も加わり、感覚過敏である息子にとって「ストレス・イライラ・パニック」の要素はカンペキに揃っているので
「無理をしなくても良い」と親が子供に伝えておくことが必要かと思います。

 


睡眠不足

睡眠中に体温が篭って暑くなって眠りが浅くなったり、睡眠中の寝汗の不快感や暑さで夜中に目が覚めてしまうという事があります。
睡眠不足になると生活リズムが狂い、イライラやストレスが溜まりやすくなったり、自律神経には悪いことだらけ。

 

汗が乾きやすい素材の服で眠らせたり、アイス枕を使って熱を下げながら入眠させます。
息子の場合、頭に冷風(うちわなどのかぜ)を扇いであげても眠りにつきやすいです。
後は、エアコンの温度調整をできる限り気を配るようにしています。

また、冷たい飲み物を飲ませることで体の中から体温を下げることは効果があるので
枕元に麦茶を入れた水筒を毎晩用意しています。

 

他の睡眠対策は下記でまとめています。

 

micocolo.hatenablog.com

 

micocolo.hatenablog.com

 

頭痛

 

頭痛

 

すべてのADHDの方にあてはまるわけではありませんが、ADHDの症状の中には、身体的な不調として「頭痛」症状が現れます。
息子の場合は、季節の変わり目、低気圧の変化、疲れ。で頭痛を訴えることが多く酷いときは嘔吐してしまうほどです。

 

誰しもが、精神的なストレスや疲れから頭痛を発症することがありますが、
ADHDの場合は感覚統合の障害によって体温調整が出来ないストレスや、
ADHDの症状から日常生活上で苦しむことが多く精神的なストレスを抱えやすいのです。

 

原因が分からないイライラや体調の不調があった時は、気温の変化を疑い対処をしてあげることが大切だと学びました。

ADHDの感覚が特殊で、暑さに極端に弱いor寒さに極端に弱いということを親が理解すると子供のストレスの軽減に繋がるのではないでしょうか。

 

 

 

 

【珍回答連発】息子の漢字学習ノート

毎日の宿題チェックする

お父さん、お母さん、お爺ちゃん、お婆ちゃん。

お疲れ様です!

 

私は仕事が終わったら、学童保育にいる息子と、保育園にいる娘をお迎えに行き、帰宅後に子供たちの持ち帰ってきた汚れ物を片付けて、息子の宿題と娘の連絡帳をチェックしています。

宿題のボリュームが多かったり、親が書き込む必要があるプリントがあると1時間くらい時間がかかるほど、親にとってはプチ仕事!

 

ですが、、、

 

息子の漢字練習帳の解答に、毎回、吹き出しています。

なので、この宿題チェック時間は私の楽しみになりつつあるのです。笑

 

f:id:micocolo:20210706061459j:image
f:id:micocolo:20210706061449j:image
f:id:micocolo:20210706061446j:image
f:id:micocolo:20210706061504j:image
f:id:micocolo:20210706061453j:image
f:id:micocolo:20210706061456j:image

 

ほんの一部分です。

 

担任の先生のイラストも可愛いので癒される。

 

珍回答と言っては可哀想だけど、笑っちゃう。

 

 

 

 

 

 

 

【7月 田舎の風景】自然豊かな田舎での生活と育児

田舎暮らしは自然環境の良さが素晴らしく、豊かな自然の中で子どもが目一杯遊べるような場所が多いです。


私の住む地域は、人よりも虫や動物が多い場所で何年経っても変わらない風景です。
人混みが苦手な私にとっては住みやすく、子供たちも当たり前にある自然を受け入れて目を輝かせ遊んでいる姿が何よりもの幸せだと感じています。
四季を五感で感じ、あまりにも美しい自然美を記録しています。

 

 

 

【7月 田舎の風景・日常】

 

夏野菜を少しずつ収穫。

時期がくると大量に収穫できるので、ご近所と物々交換する姿が田舎にはあります。

お散歩していると、農家さんに野菜を頂く事が多いです。

 

煩わしいと思ってしまう、ご近所とのコミュニティは昨今の自然災害を考えると、家族以外の助け合える関係が近隣にあるというのは心路強いです。我が家は育児中なので、子供を守る為、生きる為に、ご近所付き合いは必要なコミュニティだと思っています。

 

そして、獲れたての野菜は格別に美味しいです!子供たちが、野菜を食べない。と悩ん事がなく、比較的野菜を食べてくれるので、食卓は野菜いっぱいです。

 

f:id:micocolo:20210706055227j:image


f:id:micocolo:20210706055223j:image


f:id:micocolo:20210706055219j:image


f:id:micocolo:20210706055215j:image


f:id:micocolo:20210706055212j:image


f:id:micocolo:20210706055209j:image

 

 

 

 

 

【おうち映画館】子供とホームシアターを楽しむ生活

ここ20年あまりで約800館の映画館が閉館し映画館数は半分以下に減少していて、更にコロナ化の中、映画館運営は厳しい状況かと思います。
従来型のミニシアター・名画座の閉館を耳にしたり若者の映画離れはとても残念です。

 

映画館の空間に入り、劇場を訪れていた時間は、観た映画と共にすべてが脳裏に記憶され特別な時間になります。
私にとって映画館は人生において、なくてはならい場所です。

 

しかし、子育て中や現在のようなコロナ化の中での映画館に向かうのは残念ながら難しいのが現実です。
年に数回は足を運びたい!とタイミングを見ながら
我が家では、自宅で楽しめる『 ホームシアター 』を取り入れて映画を家族で楽しんでいます。

 

f:id:micocolo:20210706055836j:image

 


【入門者必見】ホームシアターを楽しむために「必要なもの」「あると良いもの」のオススメを紹介!

ホームシアターに必要なものは?


プロジェクター
スピーカー
三脚
スクリーン

 

プロジェクター

低価格帯の製品から種類も豊富になってきているため、予算にあわせて選びやすくなっています。
安いものだと1万円以下の製品もあります。
置き場所など考えると短焦点タイプの製品がオススメです。

短焦点の製品は壁やスクリーンに近づけて設置することが可能なのでテレビとかと同じ感覚で設置及び映像を楽しむことが可能です。
私は置き場所が困らないコンパクトで小型軽量なモバイルプロジェクターにしました。

 

 

 

スピーカー

大画面で映像を見るだけでは臨場感が物足りないので、スピーカーは必要です。

そして買うなら無線接続(Bluetooth対応)の製品を選ぶようにしてください。
有線だとプロジェクターとスピーカーの配置などを気にする必要がありますが、Bluetoothならそこを考えなくて良いです。

またBluettothスピーカーはプロジェクターを使用していないときにはスマホなどを接続して音楽を楽しんでいるので
音楽が大好きな子供たちは踊りながら音楽を聴いています。笑

スピーカーの価格帯はピンからキリまでありますが、リビングのテレビ台の上に置きたかったので
存在感が少ないスピーカーを選びました。

 

スクリーン

スクリーンは白い壁に投影する事ができるので、白い壁に投影していてスクリーンは利用していません。
壁に投影するのでも十分なクオリティで観ることが出来ます。


三脚

プロジェクターを設置するために必要です。
我が家の三脚は、子供の行事事の時のビデオ撮影用の三脚としても使っている物で十分なので
家庭にある三脚で良いかと思います。

 

ホームシアターセットを準備したら早速映画を見て見よう!

我が家は家族で観る時は子供たちが観たい映画を選んでもらい
週末の夕食の時間をホームシアタータイムにしています。

我が家はテレビを制限して見ていることもあり、子供たちのストレスにならないように
たまには肩の力を抜いてもOKな日として
食事しながら大画面、大音量でアニメを観れる特別な日(週末)をホームシアター日としています。

食事が終わったら、お菓子だって食べちゃう!笑
大人も子供も厳しいルールなし!を家族と共有する時間は幸せですよ。

夜はホームシアターをするから、昼間はテレビやパソコンは控えよう。が通用します!笑

 

大人は、子供たちが眠った後に観るのですが…大半は子供たちの寝かしつけで寝落ちし

てしまうのです。。

 


オススメする動画配信サービス

我が家は、何個か配信サービスを利用しましたが『 ネットフリックス 』がオススメです。

ネットフリックスで観たい作品がない時は、『 TSUTAYA借り放題(定額) 』 を利用しています。
TSUTAYAプレミアムは月額1,100円(税込)~で、店舗の「旧作DVD・ブルーレイ借り放題」と、動画配信の「見放題」対象作品が利用できるサービスです。


試した『 配信動画サービス 』と『 TSUTAYA借り放題(定額) 』 については、次回のブログで書こうと思います。