かわいい息子はADHD。ずば抜けた問題児家族のすすめ

長男7歳。長女2歳。5歳差の息子と娘のママです。片田舎でWebデザイナーとして仕事をしながら育児奮闘中!7歳の息子は小学1年生になりADHD(注意欠如・多動症)と判明し、発達障害について無知だった私が試行錯誤しながら過ごす日々を記録していこうと思います。障害があってもなくても家族で楽しく暮らす事を第一に行った取り組みもご紹介します。

MENU

友達トラブル!ママ友トラブル!発生。3歩進んで2歩下がる

トラブル続きな息子

 

学校生活は集団の中で学ぶことばかりで

対人関係のトラブルも尽きません。

子供特有のイザコザではなく

息子の一方的なコントロール不足によるものばかりです。

例えば…

 

  1. 頭にきたから叩く
  2. 思い通りにいかないから叫ぶ、壊す
  3. 気になったら止められない

 

勿論、めちゃくちゃですが息子なりの理由があるのです。相手があっての場合は、心臓が痛いくらい辛く、相手方のご家族に申し訳なく息子に絶望する瞬間があります。。

例の①〜③の理由を聞くと…

 

①頭にきたから叩く

皆んなが出来ているのにY君はひとりで出来ていないから、注意しても出来ないからイライラして叩いてしまった。

息子のソーシャルスキルが低い事が分かりますが、まずは、相手方のご家族に謝罪をし息子にも謝ることを教えました。

家では、叩かれた人の気持ちを説明しましたが、何度も繰り返すので今どうするべきか課題になっています。

 

②思い通りにいかないから叫ぶ、壊す

図工で制作した物を上手く説明できず、担任に理解してもらえなかった為、自分の作った物を壊した。その時に気持ちが抑えられずに大きな声を出した。

周りの子供達は驚き、息子を落ち着かせるのに担任は息子についてくれるそうですが、授業は一時ストップ。そんな事は日常茶飯事だそうです。

家庭でもこのような出来事は多々あり想像がついたので、パニックになってしまったら別室でクールダウンさせてもらうようにしました。

 

③気になったら止められない

これも良くある事で自制コントロールが苦手な息子は、校庭にメダカの池があり、傘を入れたらメダカはどうなるのか?と思い傘を何度も入れてしまう。

授業中に雨の音が気になり、誰かいるのか?と勘違いし校庭に飛び出した事もあります。

新しい環境だとこう言った行動が出て、環境に慣れてくると息子なりに学習(興味がなくなる)してやらなくなります。好奇心があるのは良いのですが結果、当たり前の常識とはかけ離れた行動になってしまいます。

 

健常者の親御さんには到底理解し難い事で、迷惑極まりないであろうと。理解しています。

当事者の親である私は謝罪するしかありませんが、同時に息子にしてあげられる事もあるのです。

 

周りの方の理解を頂くには、どんな事も有耶無耶にせず誠意をもって話をさせてもらい、出来る限り、顔と顔を合わせて言葉を交わすようにしています。

どれだけの人に謝罪しても、起きてしまった事は取り消せませんが、都度、解決させるようにする事で自分自身の気持ちの整理もつきます。

 

問題が起きるスピードの方が早く途方に暮れますが、問題が起きたら息子と向き合う時間を作り(結果毎日です)の繰り返しで、3歩進んだら2歩下がっているかもしれないけれど、1歩進んでいる!と気持ちを高めるようにしています。

何倍も時間はかかるかもしれないけれど、1歩1歩進んで行く事が今は大事だと信じています。

(1歩も進まず5歩下がる!ってこともあるでしょう。成長しながら、問題は変化し仕方ないと割り切れると楽なんだろな)

 

 

ハーブ療法士

ベニシア・スタンリー・スミスさんの言葉

 

昔ながらの家で 
素朴な田舎の道具を使う暮らしは
不便でやっかいなものと
考える人が多いことでしょう

でも 利便性や進歩性を
追い求め過ぎると
ときに自然の法則を
破ることになります

そうなれば 結果的に損をするのは私たち人間です

これは面倒だから
やらないでおこうと
間違った判断をすると

心に不安を抱えることになると
私は自分の経験から感じます

逆に 時間を作って
面倒なことをするという
正しい選択をすると

心が安らぎと喜びを感じ
気分がよくなるのです

 

 

ベニシアさんの言葉は、今の自分の行動が間違いではない。と励まされるようでした。

生活だけではなく、凹凸のある人は遠まりがあるかもしれないけれど、自然の法則の中で正しい選択を見いだしていけたら、心を壊さずに過ごせるのだろう。と信じたいです。

 

f:id:micocolo:20201109145816j:image