かわいい息子はADHD。ずば抜けた問題児家族のすすめ

長男7歳。長女2歳。5歳差の息子と娘のママです。片田舎でWebデザイナーとして仕事をしながら育児奮闘中!7歳の息子は小学1年生になりADHD(注意欠如・多動症)と判明し、発達障害について無知だった私が試行錯誤しながら過ごす日々を記録していこうと思います。障害があってもなくても家族で楽しく暮らす事を第一に行った取り組みもご紹介します。

MENU

10月の読み聞かせに おすすめの定番絵本【幼児から小学校低学年】

読み聞かせは、 親子のコミュニケーション作りに最適です。
また、 語彙力や読解力、想像力や集中力など、将来的に役立つ力がいくつも身に付きます。

私自身、10代後半から絵本が大好きで絵本を集めては友人や恋人にプレゼントするくらい絵本の魅力に虜になっていたので
我が子が誕生してからの「読み聞かせ」は私自身が大好きな時間です。
寝かしつけ以外にも、ママこれ読んでー!と持ってくるほど
子供たちも絵本を好きでいてくれていることがとても嬉しいです。

 

そんな絵本好きの我が家が読む、10月のおすすめ絵本をご紹介します!
10月は、運動会、遠足、ハロウィン、いもほりなど、行事がたくさんありますが、
コロナ渦の影響で開催縮小やイベント中止になった方も昨年から多いと聞きます。
私も二児の母として、新型コロナパンデミックの影響による子どもたちの心身の影響を懸念しています。
そこで、実体験できなくても、絵本で行事を体験し家庭で楽しめるといいなぁと思い、
我が家では率先して行事を体験できる絵本を読んでいます。

 

さかさことばでうんどうかい

作者は西村敏雄さんです。
インテリアとテキスタイルのデザイナーとして活動されている西村さんの画風は愉快で
我が家の息子も娘も大好きです。


「どうぶつサーカスはじまるよ」の絵本で、西村敏雄さんを知ったのですが、
こちらの本を読むと、子どもたちはクスクス笑い空気が明るくなります。


「さかさことばでうんどうかい」もユニークで、動物たちと言葉遊びが盛り込まれていてクスっと笑ってしまいます。
年中・年長さんの言葉を理解し始めた頃のお子さんだと特に楽しめるかもしれません。

 

 

 

ぐりとぐらのえんそく

 

作者は中川 李枝子さんです。
ぐりぐらシリーズは、中川さんの作品と、実妹の画家・山脇百合子さんの作画が大好きな我が家の鉄板絵本です。

 

ぐり、ぐら、のきょうだいが可愛らしく、我が家では、青い帽子の「ぐり」はお兄ちゃん。赤い帽子の「ぐら」は妹ちゃん。として読み聞かせを進めることもあります。
文章がリズミカルなので、同じくらいの長さがある絵本より読み進めやすく、子ども達が受け入れやすいのも良いのかもしれません。

 

ぐりとぐらのえんそく』では、大きなリュックを背負い遠足に向かうぐりとぐらの姿が、遠足はきっと何かが起きるんだろう!とワクワクさせられる内容になっています。
リュックを背負ってお出掛けする子どもの姿って、希望に満ちていて、すべてが発見の宝庫なのだと感じます。

 

そこで、我が家では、お友達と遠足にいけなくても、リュックを背負って公園や図書館へ出掛けて冒険しています。

 

 

 

ナイトメアー・ビフォア・クリスマス

 

子どもの好奇心を刺激するハロウィン!
近年では日本でもハロウィンを行事として楽しむようになり身近なイベントに感じています。
10月31日は家族で仮装をして夕食を楽しむようになった我が家です。

 

日本の絵本でもハロウィン作品は沢山ありますが、ハロウィンはアメリカの作品『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』がオススメです!

作品のあらすじは、死者の町「ハロウィン・タウン」の住人達は怖い事や、人を驚かせる事が大好きで、「ハロウィン」当日、住人達は大盛り上がりですが、
「ハロウィン・タウン」の王様であるジャックは、毎年毎年同じことの繰り返しでしかない単調な「ハロウィン」に虚しさを感じていて…
どうなる?という感じです。

 

ファンタジー色とホラーティックな世界観が素晴らしく、ティム・バートンによるアニメーション映画を見ながらハロウィンを過ごすのも楽しいですよ。

 

 

 

今回は、行事ごとにフォーカスしてみましたが、寒い季節の絵本って世界に沢山あるなぁ。と感じました。
冬は温かい部屋で家族で寄り添い絵本の時間を楽しめると良いと思います。