かわいい息子はADHD。ずば抜けた問題児家族のすすめ

長男7歳。長女2歳。5歳差の息子と娘のママです。片田舎でWebデザイナーとして仕事をしながら育児奮闘中!7歳の息子は小学1年生になりADHD(注意欠如・多動症)と判明し、発達障害について無知だった私が試行錯誤しながら過ごす日々を記録していこうと思います。障害があってもなくても家族で楽しく暮らす事を第一に行った取り組みもご紹介します。

MENU

知育/療育

【初心者・爬虫類ペット】カナヘビトカゲの飼育・孵化から産卵まで

以前、様々な生き物を飼育する息子の記事を書いたことがありますが、その後、カナヘビトカゲが順調に成長しているので記事にしてみました。 夏に息子が捕まえてきたカナヘビトカゲ2匹がメスで、メス2匹は偶然お母さんだったようで合わせて5個産卵しました…

【ADHDと運動神経】多動なのに運動神経が良いわけではないのはなぜ?

息子は幼児期からADHDの主な特徴と言われている「注意欠陥」「衝動性」「多動性」の症状がありますが、幼児期から「多動性」が強く動き回っていて外遊びが大好きです。8歳になっても公園や外で遊ぶと永遠に遊んでいます。笑 そんな破壊的な運動量のある息子…

【2歳7歳の英語学習】オンライン英会話と英語教材の体験談

英語教育について、我が家では「英語教育は早いほうがいい」という考えです。私も夫も英語教育をはじめたのが中学生からで、とにかく苦戦し、結局40歳になっても英会話が出来ない…という状態で、英語への抵抗があるため、我が事ながら「人生勿体ない!」と(…

【ADHD小学生と生き物】昆虫・川魚(淡水魚)・爬虫類の飼育

息子は幼児期から生き物に興味があり、夢中になって虫取りをする姿は正に狩りをしているようです。ADHDの遺伝子が狩猟民族から受け継がれているという説は事実だと思わせるような。息子の動きは狩りをしているようなので、息子の狩猟スタイルにひいてしまう…

【ADHDと読書習慣】子どもの頃から本がある生活

私は絵本が好きですが、読書をする習慣がないまま大人になってしまいましたが、ただ、本があると安心するので本屋さんも図書館も大好きで足を運ぶことが多いです。 でも本を読む時は気合を入れて挑んでしまったり『読書するぞ』と重たい腰をあげてやる気を振…

【家族のスタディスペース】ADHDっ子のリビング学習法

小学校入学と同時に子ども部屋や勉強机を考えるご家庭も多いようですが息子には「子ども部屋」も「勉強机」もありません。 「子ども部屋」ではなく、リビングに「キッズスペース」をつくり「勉強机」ではなく、リビングに「スタディスペース」をつくりました…

ADHD(グレーゾーン)の特性を活かした勉強法の取り組み

1年生でADHDと診断され、2年生になった息子の勉強状況ですがADHDの症状である「不注意」「多動性」「衝動性」によって躓くことも多いのですが、何とか同年代の平均位の学力を維持しています。 1年生の時は授業をほぼ受けていなかったのに授業についていけた…

【子供にとって豊かな生活とは】田舎暮らしで実現した頑張らない食育

田舎での子育ては、「食育」と気合を入れずとも、食材と食卓がつながっています。 私の住む近隣はこれといった物がなく、田畑に囲まれていて、農家でなくとも季節によって食べ物を作り自宅で食べている方がほとんどです。野菜、お米、小麦で一年中田畑は色づ…

食生活の改善でADHDの多動性を軽減させる

マグネシウムはADHD児の多動性を軽減させるという記事を読み、食事(食事療法)でも改善や言動を軽減させれるのであれば試す価値あり!と思いました。 ADHD症状を軽減できるケースは、生物学的な治療(投薬、サプリメントの摂取、食事や運動など生活習慣の改善…

【居場所はひとつじゃない】居場所を複数持ち 生きづらさを知らない生き方へ

小学1年生、7歳になると義務教育がはじまります。当たり前のように学校に通い学校で過ごす時間が長くなる子供時代。だと思い込んでいますが、義務教育の教育現場がかならず子供が居るべき場所ではありません。勿論、家庭と言う居場所も全てではありません。 …

【3歳の誕生日プレゼント】子供の大幹につながる室内遊び・外遊び

娘が3歳になりました。3歳ともなると自分でできることが増えてくるので、指先が器用になったり、運動機能も発達し成長を感じられる機会も増えてきます。行動範囲も広がり、遊びのバリエーションも多種多様になっていく3歳。今から3歳の娘の成長を考えると楽…

8月の読み聞かせに おすすめの定番絵本【幼児から小学校低学年】

読み聞かせは、 親子のコミュニケーション作りに最適です。また、 語彙力や読解力、想像力や集中力など、将来的に役立つ力がいくつも身に付きます。 私自身、10代後半から絵本が大好きで絵本を集めては友人や恋人にプレゼントするくらい絵本の魅力に虜になっ…

【子供の成長に合わせた育脳】3歳になる子供の脳の発達・年齢に応じた接し方は?

7月に息子の誕生日を迎え、9月には娘は3歳の誕生日を迎えます。 3歳になると運動面でもあらゆる能力が発達し、ある程度の日常会話はできるようになるので、会話のやりとりが出来るようになって親としては成長の喜びを感じる年齢です。そして、自分でやりたい…

アンパンマンよりバイキンマンが好きな息子

「やなせたかし」好きの私は、アンパンマンが大好きなので、息子、娘に、アンパンマンを見せています。 息子に関しては、幼児期からバイキンマンが大好き。バイキンマン好きの子どもって、どれくらいいるんだろう?と素朴な疑問… アンパンマン公式サイトが行…

7月の読み聞かせに おすすめの定番絵本【幼児から小学校低学年】

読み聞かせは、 親子のコミュニケーション作りに最適です。また、 語彙力や読解力、想像力や集中力など、将来的に役立つ力がいくつも身に付きます。 私自身、10代後半から絵本が大好きで絵本を集めては友人や恋人にプレゼントするくらい絵本の魅力に虜になっ…

地元で子育てをする理由。田舎で子育てのメリットデメリット

5年前から私は地元に戻り、実家と同じ敷地内にマイホームを建てて暮らしています。夫の地元ではなく、私の地元を選んだのは、夫が希望してくれた事が大前提にはありますが、地元に戻った理由は他にもあります。 そもそも田舎や地元が嫌で、若かりし頃に上京…

キックボードでバランス感覚(感覚統合)を鍛える!MEICHEPRO キックボードを使ってみた

息子が8歳の誕生日を迎え、子供のバランス(感覚統合)を整えられる『 キックボード 』を贈りました。誕生日前に息子とプレゼント会議を開き、キックボード探しをしたのですが、世に発売されているキックボードの数の多さにかなり迷いました。 micocolo.hate…

【感覚統合の訓練】日常生活の動きや遊びで自宅でできる家庭療育

感覚には五感(視覚・聴覚・味覚・臭覚・触覚)がありますが、 私たちが無意識に感じている五感以外の感覚には… ■前庭覚…バランス感覚や空間内を移動する時に変化を感じて脳に情報を送る感覚例)「身体の傾き」「回転」など ■固有覚…手足にある関節や筋肉か…

【ADHDの感覚過敏】感覚が過敏だからおきる不調を理解する

発達障害の子供は感覚過敏な方が多く、気温の変化に弱く体調を崩しやすくなります。そのために暑さや寒さの感じ方が健常者と違い、実際の気温よりも暑く・寒く感じたり、逆に気温を感じ難いという場合があるそうです。 自律神経の発達が未熟である事も多く考…

【小学生用キックボード・キックスター】全身運動に最適な外遊びグッズ

前回、8歳の誕生日プレゼントは『 キックボード、キックスケーター 』になったのでキックボード、キックスケーター選びをしています。 キックボードは全身運動に最適で、ADHDの感覚統合を鍛えるのにも良いかも。と期待しています。 ただ、交通量の多い場所で…

【子供におすすめの家庭用プラネタリウム】快眠効果を上げ、寝かしつけを楽にした方法

以前、息子の軽度の睡眠障害について、記事にしたことがありましたが生活する上で『 睡眠 』を大切にしている私としては我が子の睡眠不足はとても辛い経験でした。 そこで、リラックス効果を上げた入眠の際の儀式に『家庭用プラネタリウム 』をとり入れるこ…

【8歳の誕生日プレゼント選び】ADHDの息子のコミュ力UPする会話トレーニング

息子はお喋りが大好きで、話し出したらずっと話を止められなくなってしまいます。朝起きてから夜眠るまでずっと喋っているんじゃないか?と思うほどお話が好き。余談ですがADHDと思われる夫も無口ではありますが、話出すと止まらない止まらない…笑 多動症っ…

6月の読み聞かせに おすすめの定番絵本【幼児から小学校低学年】

読み聞かせは、 親子のコミュニケーション作りに最適です。また、 語彙力や読解力、想像力や集中力など、将来的に役立つ力がいくつも身に付きます。 私自身、10代後半から絵本が大好きで絵本を集めては友人や恋人にプレゼントするくらい絵本の魅力に虜になっ…

【発達障害とモンテッソーリ教育】ADHDの息子へのモンテッソーリメソッドの効果は?

発達障害やグレーゾーンの子を持つ親にとって、子供が毎日を過ごしやすくなるための「療育」選びや「支援」はとっても重要だと言われていますが私の場合、発達障害について無知識だった為まずは専門機関に行こうかと自治体の支援先を探すところから始め、支…

問題児と呼ばれたADHDの息子が学童保育で協調性を学ぶ

我が家は共働きなため、娘は1日保育園。息子は学校が終わると学童保育に行っています。 学童保育とは、共働き世帯の子どもを放課後や長期休み中に預かる施設です。 「学童クラブ」「放課後キッズクラブ」など地方自治体のよって呼び名は様々です。 厚生労働…

【ADHDとご褒美】ご褒美のトークンエコノミー法とは?

トークンエコノミー法 を去年の6月から取り入れました。 トークンエコノミー法は簡単に言えば、ご褒美制度で自己コントロールを育てるほめ方のひとつです。「できた!」が見える化されやすい方法で発達障害のある子にとって取り組みやすい仕組みだと知り取…

トランポリンがADHDの息子や子供にもたらす効果【おすすめ療育】

幼少期からソファーをピョンピョン何処でもピョンピョン大きくなった今も我が家以外のソファーでピョンピョンし怒られていた息子です。 多動傾向の子どもは体を動かしたい衝動が強いそうなので楽しく室内でも思う存分に体を動かせるようにしよう!と言うこと…