かわいい息子はADHD。ずば抜けた問題児家族のすすめ

長男7歳。長女2歳。5歳差の息子と娘のママです。片田舎でWebデザイナーとして仕事をしながら育児奮闘中!7歳の息子は小学1年生になりADHD(注意欠如・多動症)と判明し、発達障害について無知だった私が試行錯誤しながら過ごす日々を記録していこうと思います。障害があってもなくても家族で楽しく暮らす事を第一に行った取り組みもご紹介します。

MENU

地元で子育てをする理由。田舎で子育てのメリットデメリット

5年前から私は地元に戻り、実家と同じ敷地内にマイホームを建てて暮らしています。
夫の地元ではなく、私の地元を選んだのは、夫が希望してくれた事が大前提にはありますが、
地元に戻った理由は他にもあります。

そもそも田舎や地元が嫌で、若かりし頃に上京した私が、自分の地元に戻って子育てするなんて想像もしていませんでした。
それでは何故?地元を選んだのか。子育てを田舎でしようと思ったのか。
地元にUターンしようか、田舎で子育てしようか、悩んでいる方の参考にまとめました。

 

田舎道

 

 

上京したから地元の良さに気がついた

私は、田畑に囲まれた自然いっぱいの田舎で育ったのですが、中高生になると田舎の不便さや都心への憧れを持つようになり
高校卒業後の19歳から都心に上京しました。

幼少期からデザイナーになる夢があったので2年生の専門学校に進学させてもらい、20歳でグラフィックデザイナーとして就職しました。
その後、25歳で結婚をし30歳で長男を出産したりと公私ともに充実しており(勿論たくさんの紆余曲折はありますが)、32歳まで都心で仕事をしました。

14年間都心で生活をする中で、私は学生、就職、結婚、出産を経験し、沢山の事を学んだと思います。

社会人になり出会った人の数は覚えていないくらい。笑
出会いによって刺激をもらいつつ、出会った人の数以上の失敗も経験しています。
そして、収入と支出のバランスが悪くて、お金がなくて食費を削ったり、当時付き合っていた夫との交際費もカツカツでしたが
苦しいと感じたことはなく、好きな仕事ができて、好きな場所にすぐ行くことができて、友人も沢山できて充実していたように思います。

その14年間の中での、私自身の価値観を変えた大きな経験が2つあります。

 


都心での生活で価値観を変えた2つの大きな経験

2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震「東日本大地震


②2015年(平成27年)第一子、息子の出産・子育て

 

東北地方太平洋沖地震「東日本大地震」で得たこと

今から10年前の「東日本大地震」時は、都心の職場8階で仕事をしていた時で、
地震発生時の大きな揺れは、生まれてはじめて死を感じた瞬間でした。
8階だったこともありビルの揺れは何時間も続いていて、テレビを見ると津波や火災の映像が流れてきて恐怖しかなく、
路上は徒歩で歩く人の渋滞と、コンビニもスーパーも食料品棚が空っぽになってしまい、首都直下地震ではないのにこんな状態になってしまうのか。と唖然としました。

地震後も計画停電や余震が続く日々で、 日常生活に必要となるインフラは「電気」「ガス」「水道」 「通信関係」「交通関係」への影響が大きく
都心は災害に弱い場所だと理解し、長くは都心に居ることは難しい。と考えるようになりました。

 

②第一子、息子の出産・子育てで得たこと

節約しながら交際していたので、結婚後は夫との二人暮らしを満喫し、仕事もスキルアップする為に転職をしましたが、
結婚5年目で第一子を授かり30歳ではじめての出産を経験しました。
出産は命懸けだし、待ったなしのはじめての子育ては、想像以上の大変さでした。笑

そして、息子はとにかく元気で(結果ADHDだった)、話を聞いてくれない。。。
病院に連れていく。保育園の送迎。はとにかく大変で、周りに頼れる人がいなかった為、自分が体調を崩しても休んでいる暇がなくて途方にくれました。

当初の夫は激務で、休みもバラバラで食事を一緒にする時間もなく
夫婦で顔を合わせられる時間も本当に少なかったです。
私が仕事を辞めれば良かったのかもしれませんが、大好きな仕事を辞める選択肢はありませんでした。

息子の個性(ADHD)への対応と、息子はとにかく外遊びが大好きなこと。
我儘ですが、私の体力の限界は子育て開始2年ではっきりしました。

夫婦以外で、助け合える大人の手が必要。
やんちゃなADHDの息子が、おもいっきり生活できる環境が必要。

ということです。

 

都会を離れて地方に引っ越ししたメリット、自然豊かな田舎で子どもを育てるメリット

 

都会を離れて地方に引っ越ししたメリット

  • 職場が30分以内の「職住近接」で通勤時間の時間消費を削減
  • 夜の家族との時間が増えた(食事が一緒にできる)
  • 親が近隣に居るので 子育てなど助けてもらえる
  • 大人が体調を崩したときに(子供の風邪をもらう事が多い)親が助けてくれる
  • 地元なので近所とのコミュニティがあるので、有事に助け合える、育児に寛容
  • 農家さんの知り合いが多くお米、野菜が新鮮で分けてもらえる

 
息子が誕生し、一筋縄ではいかない子育てに悪戦苦闘し、夫婦の仕事環境と生活を「家族に合わせる生活リズム」に変更しようと夫と一年かけて話し合いをして、
息子が3歳になる頃に都会を離れて地方に引っ越ししました。

当初勤務していた職場は夫婦共に2時間ほどかかる場所だった為、往復4時間の通勤時間では引っ越はデメリットになってしまうので退職しました。
幸い、夫も私も、賃金の減少があったとしても「どこにいっても働ける専門職」なので職場を辞めるという選択ができました。

転職先の条件は妥協せず、現在、夫も私も納得した職場に転職をしています。

 

自然豊かな田舎で子どもを育てるメリット

  • 子どもは心にゆとりを持ってマイペースに育つ
  • コミュニティが家族みたいになりやすい
  • 都会よりは安全
  • 子どもは自然を身近で学べる

息子は1歳になると外に興味を持ち、公園へ連れて行くと、土遊びや生き物を見つけては目を輝かせながら自然あそびに冒頭していました。
また、ADHD傾向で夢中になると道に飛び出してしまったり、親が怒っていても遊んでいると捉えてどんな場所でも走り回ってしまう姿を見て、
自然の多い田舎で育てた方が、息子の遊びたい!という探究心を育てることが出来るのではないかと考えるようになり
我が家の場合、田舎にメリットを感じる事が多かったのです。

 

単純に、子どもが身近で生き物に触れる機会があることを嬉しく思っています。
私自身の子供時代の記憶が、畑や田んぼに行ったり、昆虫をつかまえたり木登りをしたりと、
何もないからこそ「想像力」「希望」「夢」などを抱いた当時の良い思い出がたくさんあります。

不便の中で自分の希望を叶えるためにはどうしたらよいか。
それが今の私を支える土台になったのは間違えありません。


都会であれば、様々な芸術に触れる機会がそこらじゅうにあり、学校や習い事に関しても、希望するクラスがないということはありません。
子どもがマイペースに育つのは嬉しい反面、競争心が芽生えにくかったり、井の中の蛙になってしまったりということもあり得ます。
自然の中の子育ては、メリットもデメリットもあります。

しかし、どんな環境で子育てをしても、ある程度のバランスをとることはできると考えています。


例えば、私の住む場所に美術館はないものの、車で45分で行けば美術館があります。

また、文化的なイベントに触れたい場合は、少し足をのばして都心に出れば楽しめる。という選択もあると思います。

習い事に関しては、オンラインでの習い事を活用すれば、自宅で手軽に学ぶ環境がそろう時代です。
息子は現在、フィリピンに住む先生とオンライン英会話を受講していたりと、デメリットを補うことができています。

 


メリットもデメリットもある自然の中での子育て、上手にバランスを保てれば子どもにとって素晴らしいことも多いです。

また、子供が成長した時に子供自身が「どこで生活するのか」は個人の自由なので、成長した息子と娘が田舎を選ばなくても良いと思っています。


人生、家族で過ごす時間はとても短いです。今しかない子育てや家族の時間を、親も子供も一緒に楽しみたいと思います。 

 

今のコロナ禍での子育てや仕事との両立などストレスを抱えている方も多いと思います。
子育ての環境を考えている皆さんにとって、この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。

 

 

子どもと母

 

キックボードでバランス感覚(感覚統合)を鍛える!MEICHEPRO キックボードを使ってみた

息子が8歳の誕生日を迎え、子供のバランス(感覚統合)を整えられる『 キックボード 』を贈りました。
誕生日前に息子とプレゼント会議を開き、キックボード探しをしたのですが、世に発売されているキックボードの数の多さにかなり迷いました。

 

micocolo.hatenablog.com

 
いろいろと悩んだ結果、『 MEICHEPRO キックボード 』をプレゼントしました!

 

micocolo.hatenablog.com

 

キックスケーター・キックボードは子供のバランス(感覚統合)を整える

90年代後半にブームが巻き起こったキックボードは、子供だけでなく大人からの人気を集めています。
簡単に乗ることができるのも魅力の一つで現在は、『 電動キックボード 』が大流行中だとか。
また、キックボードはバランス感覚を養えたり運動神経の発達も期待できるとも言われているので、発達っ子の息子にはぴったりな贈り物になりました。

 

感覚統合・感覚は脳の栄養素

以前記事にもしましたが、息子の日常生活で感じる感覚の困難さは、感覚の受け取り方や調整能力・処理過程に問題があるということです。

 

micocolo.hatenablog.com

 

個人の性格や躾の問題として指摘されてしまいそうな事柄は、脳の神経回路の伝達の問題だと親が理解をし、感覚統合を鍛えることによって改善されることが分かっています。
また、「豊かな感覚」は「豊かな脳」を育むとも言われているそうです。

 

  1. 「感覚は脳の栄養素である」
  2. 「感覚入力には交通整理が必要である」
  3. 「感覚統合は積み木を積み上げるように発達する」

 

感覚統合はピラミッドのように発達しますが、積み上げるのは子ども自身で、子供は発達したい欲求がもともとある為、感覚遊びは全ての子供に効果的な遊び方です。

 


MEICHEPROキックボードを使って、運動で注意力・集中力を向上させる

 

我が家は砂利道が多いので、安定性のある直径20cmのタイヤで2輪タイプにしました。
実際に息子が乗ってみて、大きなホイールなので、転倒しにくく、回転がスムーズなようで5分もしないで乗れるようになりました!

 

慣れてくれば、道路(歩道)の小さいな段差もつまづくことなくストレスなく乗れていました。

ブレーキはハンドルと、後輪のカバーの上を踏むブレーキの2つがついています。
息子はハンドルのブレーキが使いやすいようですが、後輪のブレーキも使いこなしていたので、2つのブレーキがついていて良かったです!

大人も乗ってみましたが、楽しいですし、太ももに効きます。笑
集中しないと転倒してしまうので、想像以上に運動量があるように感じました。

梅雨明けし、日中は暑いので、夕方にキックボードの練習をしていますが
息子はドはまりし、キックボードで散歩行こう!と早速誘われている今日この頃です。

 

 

 

f:id:micocolo:20210719122703j:image

 

【感覚統合の訓練】日常生活の動きや遊びで自宅でできる家庭療育

感覚には五感(視覚・聴覚・味覚・臭覚・触覚)がありますが、

私たちが無意識に感じている五感以外の感覚には…

 

 

■前庭覚バランス感覚や空間内を移動する時に変化を感じて脳に情報を送る感覚
例)「身体の傾き」「回転」など

 

■固有覚手足にある関節や筋肉から動きのたびに脳に情報を送る感覚
例)「トランポリンを跳ぶ」「砂だんごを作る」「壁を押す」など

 

この2つも存在しています。

発達障害を抱える子供はこれらの感覚に敏感過ぎたり、逆に鈍感過ぎたりする故に、日常生活において困難さを感じることが多いそうです。

 

例えば、

前庭覚の感覚が入りにくいタイプの場合は、長時間回転していても目が回らなかったり、身体がふにゃふにゃして椅子からずり落ちてしまったりする場合があります。
逆に、ブランコなどの揺れる遊具を怖がったり、身体の姿勢の変化に恐怖感を覚えるような子供は、この前庭覚が入り易すぎるタイプです。

固有覚の感覚が入りにくい子は、主に力加減が分からないタイプが多いです。
おもちゃの扱いが雑だったり、人に対しても動きが乱暴な傾向があります。
逆に、ぶら下がる遊びを好んだり、人からぎゅっと強く抱きしめられたりするのを好む子の場合は、固有覚を求めている傾向にあると言われています。

 

息子の場合は、前庭覚が入り易すぎるようで、幼児期にブランコの揺れが苦手で目を閉じて乗っており小学生になった今も自分でブランコをこいで乗るのが苦手です。
固有覚については、正に「力の加減が分からない」ので遊んでいるときに強く友達を叩いてしまったり(本人はタッチしているつもり)、抱きしめられるのが大好きです。 

 

発達障害の特徴としてよくあげられること

  • 人ごみやモールなどで落ち着かなくなる(視覚優位)

  • ざわざわした環境で耳をふさぐ(聴覚過敏)

  • 食べ物の好き嫌いが多く、少しの苦手食材でも気づいてしまう(味覚過敏)

 

なども、この感覚統合の問題だといわれています。

 

これら全てにおいて言えることは、感覚の受け取り方や調整能力・処理過程に問題があるということです。

 

一見、どれも個人の性格や躾の問題として指摘されてしまいそうな事柄ばかりですが、そうではなく、脳の神経回路の伝達の問題なのです。
それゆえ、このような特徴が子供に見られた時は、早期に感覚統合の訓練をすることで、症状の軽減が望めると同時に、子供の将来的な2次被害(劣等感による引きこもりなど)を防ぐ事ができます。

 


息子の日常生活で感じる感覚の困難さは、感覚統合を鍛えることによって改善されることが分かったので、結果はどうあれ、早速!日常で取り入れやすい方法を実践することにしました。
 

 

効果的な脳に感覚が入りやすい動作例

■単純で分かりやすい動きをさせる(ブランコをこぐ・トランポリンを跳ぶ・滑り台を滑り上がるなど)

■高さを感じる遊びをする(ジャングルジムにのぼる・高いところからジャンプするなど)

■スピードに強弱のある揺れや回転を取り入れる(ブランコなど、激しく揺らしている時に突然止めてみるなど)

■身体にぐっと力が入るような動き(押す・引く・飛び降りる・もぐらたたきなど)


スピード感がある動きは脳に入りやすいそうなので、動きのできる遊具(ブランコとかシーソー)などで遊ぶのも効果が期待できそうです。

 

日常で取り入れられる感覚統合のトレーニン

【普段の日常生活で何気なく取り組める訓練】

立ったまま歯磨き


歯磨きというのは、道具を手に持って動かしながら、歯ブラシの刺激が歯に伝わるという、さまざまな感覚を刺激する動作です。
歯磨きを立って行わせることで、足からの刺激も同時に受けることができ、これだけでも感覚統合の訓練になるようです。

大人からしてみたら当たり前の「立って歯を磨く」ことは、実は意外といろんな感覚を総動員して行っていると知り驚きました!
息子は歯磨きはいつも座ってしていたので、今は「立って歯を磨く」ように促しています。

 

 

歯磨き

 

片手でお箸、もう片手でお茶碗を持って食べる

子供の頃、食事中に「お茶碗を持って食べなさい!」と親に怒られたという思い出がある方も多いのでは?
お行儀が悪いからという理由で、これも当たり前に行っている行為ですが、
この、片手でお箸を持ち、もう片手でお茶碗を持って食事をするという行為は、実は意外と難しい事のようです。
左右の手で別々の事をするというのは、手からの刺激がしっかり脳に届かないとスムーズにはできない為
日常の訓練で取り入れ、親が意識して声掛けをしたいと思っています。

 

お茶碗と箸

 

【遊びながら取り組める訓練】

トランポリン

上下運動で脳内のドーパミンセロトニンを分泌させるトランポリンは、脳内のドーパミンセロトニンを分泌させる効果があるんだそう。
セロトニンドーパミンをコントロールするような重要な役割を持っているようです。

このセロトニンを活性化させるのに「リズム運動」というものが効果的だそうで、これは発達障害児への教育としても取り入れられている「音楽運動療法」というものにあたります。
これは交通事故などで意識障害を起こした患者さんへの回復療法としても取り組まれており、「運動・言語・精神を司る脳機能の活性化」が期待できるものとして注目されています。

ポイントは「音楽に動きを合わせるのではなく、運動の動きに音楽を合わせる」

この音楽運動療法は、音楽で聴覚への刺激を与えるのと同時に、上下運動で脳幹という脳内の重要な器官の神経にも同時に働きかけることができるため、とても効果的なんだそうです。
また、筋力アップ・ストレス解消に効果があるそうです。

 

 

息子と娘はトランポリンが大好き!
汗だくになって毎日飛んでいます。

過去のトランポリンの記事はこちら

 

 

micocolo.hatenablog.com

 

 

手押し車

二人組で行うのですが、一人がもう一人の脚を持ち、脚を持たれた方は手だけで歩いて移動する遊びのことです。
手は進む動きで、脚は誰かに持たれているというさまざまな感覚が入ることで感覚統合の良い訓練になるのですが、そもそも腕の筋力とか腹筋とかの基礎体力が結構必要です。
筋持久力もつくということなので、簡単な動きなのに一石二鳥な遊びです。
2歳の娘は初めは出来なかったのですが、何回か練習すると出来るようになりました。 

 

 ボールを脚に挟んでジャンプ

これも意外と難しい遊びではないかと思うのですが、効果は抜群だそうです。
脚の膝辺りにボールを挟んでそのままその場ジャンプをするだけなのですが、ボールを落とさないようにするのは大人でも結構至難の業…。

身体にぐぅっと力を入れる動きは固有覚に作用しますし、ボールを挟むという動作とジャンプをするという動作を同時にするというのは複雑な神経伝達になるので、とても良い訓練になるようです。 

 

ボール

 

 

洗濯ばさみ遊び

洗濯バサミの特徴である「指で掴む」「挟む」といった一連の流れは、指先を使う訓練にもってこいです。また、親指・中指・人差し指の3本指を器用に使えるようになり、指先に力を入れることができるようになります。
洗濯バサミで「はさむ・つまむ」動作を通して、指の力を使う練習で、「指先の動き、力の入れ方を身に着ける」「集中力を高める」ことに繋がるようです。

洗濯バサミを繋げたり、厚紙のモチーフに洗濯バサミを挟んだりする「洗濯ばさみアート」は大人も楽しめます。

 

洗濯ばさみ

 

ペットボトルスプリンクラー

柔らかいペットボトルにキリで穴をあけて水遊びをしたり。
空のボトルに水を入れて絵具を垂らしてシェイクして色の変化を楽しみ色の変化を楽しみ脳へ刺激を行う遊びです。

発達障害がある子は視覚からの刺激に敏感である事が多く、様々な光のきらきらした様子や光の動きを感じやすい水に強い興味を示す傾向があるそうで、
息子も水への執着があり水遊びが小さい頃から大好きです。
ペットボトルスプリンクラーは、冬であればお風呂に入るときにで遊んだり、夏場は外での水遊びで使ったりできます。

 

ペットボトル

 

フィンガーペイント

『できた絵を重要視するのではなく自由に感触を楽しんだり、指で絵の具をなすりつける行為そのものを楽しむ造形遊びのひとつ。子どもの心が開放される』(引用元:福祉教科書 保育士完全合格テキスト 下 2017年版 2016年 翔泳社発行)というものです。
紙を2つ折りにして絵の具をのせるデカルコマニー(合わせ絵)、水に専用の絵の具をたらしてかきまぜて模様をつくり、それを紙にうつしとるマーブリング(流し絵)なども楽しいのですが、
フィンガーペインティングは直接自分の指を使うという特徴があるため、より子どもの感性を刺激することができます。

絵の具に直接触れ、ダイナミックな活動ができるフィンガーペインティングだからこそ、絵の具の感触を知った上で、心を開放して自分なりの表現をすること、そしてその活動を存分に楽しむことが出来ます。
フィンガーペインティングでは、他の絵の具を使った活動とは違って「触覚」を存分に刺激することができるので雨の日に外遊びが出来ないときに楽しんでいます。

フィンガーペインティング

 

 

感覚統合には楽しく遊ぶ事が大切

感覚統合の訓練は、本人が「楽しい!」と思えるような動きをさせるのが大切なようです。

そして、同時に異なる動きをするということが、脳への刺激として重要な点だそうです。
いくら効果があるものだといっても、本人に全くやる気がないようではやらせる意味はありません。

最初はできなかったことでも、本人がやりたがれば親も一緒に取り組んであげて、できた時の達成感を積み重ねるのも大切だそうです。
そういう喜びの積み重ねは、子供自身の次へのチャレンジ精神として培われていきます。
この点が感覚統合機能を促進していく最も有効な点なのだそうです。


子供にとって遊びは最大の学びの場と言いますが、感覚統合の観点からみてもこれは真実だなと感じています。

シャボン玉

 

 

 

 

【ADHDの感覚過敏】感覚が過敏だからおきる不調を理解する

発達障害の子供は感覚過敏な方が多く、気温の変化に弱く体調を崩しやすくなります。
そのために暑さや寒さの感じ方が健常者と違い、実際の気温よりも暑く・寒く感じたり、逆に気温を感じ難いという場合があるそうです。

 

自律神経の発達が未熟である事も多く考えられていて、
自律神経の動きが鈍いと汗をかく機能が正しく働かず、体温が上がっても体温を下げることが出来ないために、体内に熱が篭ってしまいます。


我が子の場合は、自律神経の以上や過敏などから、汗をかく機能が過剰に反応し、ちょっとの運動で大量の汗をかくので
お友達から「バケツの水でもかぶったの?」と言われてしまうほど汗だくでいることがあります。

 

言葉を話すことができても適切な意思や思いを伝えられない場合があるので
「どの程度で伝えるべきなのか?」「暑い寒いといった要望は伝えていいものなのか」という言い出すタイミングがわからない事があるようなので、
体温調節が難しい子の場合には親が気をつけてあげる必要があります。

 

体温が上がってしまった時に見られる症状

ストレス・イライラ・パニック

ストレスを感じやすい子の場合には、暑さ、湿度、汗、などの不快感から、ストレスが溜まりイライラする事があります。
一年生の時は6月7月の教室の暑さに苦労し、教室を飛び出してしまったり、出歩いたり。
という行動は「多動」と「感覚過敏」の影響だったと今になって思います。

 

現在は、一年生の時の経験があるので、保健室に行って相談したり、階段でクールダウンして自分で調整出来るようになりましたが、
少しでも不調があったら「無理はしないように」伝えています。

 

現在コロナ化の中、小学校では コロナ対策 で、一年中喚起の為に窓が開けっ放しで冷暖房が効きにくい状況です。
そして、この環境の中で マスクは必須 で子供たちは過ごしているので、大人が子供の不調に気を配ることが必要ですが学校は集団生活なので手が行き届かない事が現実あるかと思います。

 

通常時ではない状況も加わり、感覚過敏である息子にとって「ストレス・イライラ・パニック」の要素はカンペキに揃っているので
「無理をしなくても良い」と親が子供に伝えておくことが必要かと思います。

 


睡眠不足

睡眠中に体温が篭って暑くなって眠りが浅くなったり、睡眠中の寝汗の不快感や暑さで夜中に目が覚めてしまうという事があります。
睡眠不足になると生活リズムが狂い、イライラやストレスが溜まりやすくなったり、自律神経には悪いことだらけ。

 

汗が乾きやすい素材の服で眠らせたり、アイス枕を使って熱を下げながら入眠させます。
息子の場合、頭に冷風(うちわなどのかぜ)を扇いであげても眠りにつきやすいです。
後は、エアコンの温度調整をできる限り気を配るようにしています。

また、冷たい飲み物を飲ませることで体の中から体温を下げることは効果があるので
枕元に麦茶を入れた水筒を毎晩用意しています。

 

他の睡眠対策は下記でまとめています。

 

micocolo.hatenablog.com

 

micocolo.hatenablog.com

 

頭痛

 

頭痛

 

すべてのADHDの方にあてはまるわけではありませんが、ADHDの症状の中には、身体的な不調として「頭痛」症状が現れます。
息子の場合は、季節の変わり目、低気圧の変化、疲れ。で頭痛を訴えることが多く酷いときは嘔吐してしまうほどです。

 

誰しもが、精神的なストレスや疲れから頭痛を発症することがありますが、
ADHDの場合は感覚統合の障害によって体温調整が出来ないストレスや、
ADHDの症状から日常生活上で苦しむことが多く精神的なストレスを抱えやすいのです。

 

原因が分からないイライラや体調の不調があった時は、気温の変化を疑い対処をしてあげることが大切だと学びました。

ADHDの感覚が特殊で、暑さに極端に弱いor寒さに極端に弱いということを親が理解すると子供のストレスの軽減に繋がるのではないでしょうか。

 

 

 

 

【小学生用キックボード・キックスター】全身運動に最適な外遊びグッズ

前回、8歳の誕生日プレゼントは『 キックボード、キックスケーター 』になったので
キックボード、キックスケーター選びをしています。

 

キックボードは全身運動に最適で、ADHDの感覚統合を鍛えるのにも良いかも。と期待しています。


ただ、交通量の多い場所では、キックボードの使用は禁止されており道路交通法違反に該当すると言うことと、交通事故も多いようなので注意が必要です。


種類は、3歳から乗れる幼児向け、6歳以上を対象にした小学生向け、大人向け。と種類豊富で価格帯もピンキリ!
簡単にキックボードと言っても、2輪、3輪、4輪と種類があります。もっとも安定感があるのは4輪です。

注意欠陥でもある我が子は特に安全性に配慮したもので、ブレーキの有るものが必須かなと考えています。

 

キックボードの選ぶ3つのポイント

1.対象年齢に合わせ車輪の数を決定する

キックボードには、車輪の数で違いがあります。
3輪と4輪はまっすぐ進むので転びにくく、バランスが取りやすいことも特徴的です。3歳頃からの幼児は安定した物がよさそうです。
2輪タイプは身体のバランスをコントロールしながら乗るので、やや難易度が高いため、8歳になる息子には2輪にしたいと思います。

2.ブレーキの有無

一番大切なものと言えるのがブレーキの有無です。
ブレーキはハンドルについている場合、後輪のカバーの上を踏むことでブレーキがかかるというものなど、いくつか種類があるので、
年齢などに合ったキックボード、そして使いやすいブレーキのものを選びたいと思いました。

子供が使うので、万が一の時も止まることが出来るように、ブレーキがあるものを選ぶと安心かと思います。

 

3.持ち手の高さ

嬉しいことに子供の成長は早いのですが、長く使ってもらいたい!笑
持ち手が調節出来るものは、出来ないものと比べるとやや高めになってしまいますが、その分、持ち手だけを理由に買い替える必要がなくなります。
キックボードの持ち手の高さを調節出来るものを探してみました。

 

上記のポイントを重視しながら、安全性と機能性を重視したキックボード、キックスケーターを探してみました。

 

【2輪タイプのおすすめキックボード、キックスケーター】

  • MEICHEPRO キックボード キックスクーター

 

直径20cmのビッグタイヤで安定性抜群。大きなホイールなので、転倒しにくく、回転がスムーズになります。道路(歩道)の小さいな段差もつまづくことなくストレスなく乗れます。
前後輪にサスペンションつき、しっかり衝撃吸収してくれるので安定感UPしたようです。

折りたたみ式で、持ち手の高さも3段階調整可能です。

我が家は、こちらのキックボードを購入しました。

 

 

 

  • スペーススクーター X560

 

デッキがシーソーのように動くことで前に進んでいくキックボード。
キックボードなのに慣れてくると地面を蹴ることなく、キックすることなく進んでいくという変わり種です。
地面を蹴って進むキックボードでは常に片足だけを使いますが、コレは両足とさらに体重移動まで使えます。
スピードも出そうだし面白そうです。

 

 

  • Street Surfing K-BIKE KB2 (ストリートサーフィン)

 

キャンプやオフロードにも対応できる大型キックボード。デザインだけで選べば一番良い!もはや自転車。笑
K-BIKE「KB2」は舗装路オフロードにも対応できる大型キックボード。走破性の高い大型エアタイヤを標準装備し、キックボードとは思えない厳粛性と走行性を実現しています。
また前後のハンドブレーキを搭載しており、街中でも安心して走行可能です。大型デッキ採用で広い場所で二人乗りもできるので魅力的。

 

  • キックボード キックスクーター jdrazor BUG MS-101A

 

軽くて取り回しのしやすい、大人も乗れるおすすめの人気のキックボード。本体の重さは約2.6kgだから、折り畳んだ状態だと、片手で簡単に持ち運ぶことができます。

 

 

 

MEICHEPRO キックボード キックスクーター に決定!

 

まず、安全性を第一に考えブレーキ機能があり、田舎道でも走れる衝撃吸収があるタイヤであることを優先し、
成長を考えて持ち手の長さ調整も必要。
持ち運び時に折りたたみが出来れば、軽量でなくても良いかな。と思っています。

 

シンプルなデザインは大人好みになりますが…
息子が喜んでくれますように!

 

 

 

【子供におすすめの家庭用プラネタリウム】快眠効果を上げ、寝かしつけを楽にした方法

以前、息子の軽度の睡眠障害について、記事にしたことがありましたが
生活する上で『 睡眠 』を大切にしている私としては我が子の睡眠不足はとても辛い経験でした。

そこで、リラックス効果を上げた入眠の際の儀式に『家庭用プラネタリウム 』をとり入れることにして3年ほど経ちました。

 

その効果は…

 

大人も気がついたら寝落ちしてしまうくらい、無意識に入眠してしまう効果を発揮しています。笑
2歳の娘に関しては、トントン無しで一人で勝手に寝てしまい、寝かしつけはほぼ無しです。
息子は小さな声でお話をしたりしている間に睡る感じです。

 

【オススメ】寝つきや寝起きがよくなるなどの睡眠への好影響も確認されている『家庭用プラネタリウム
セガトイズの「HOMESTAR Classic(ホームスター クラシック)」

 

ホームスタープラネタリウム・クリエータ大平貴之氏との共同開発で生まれた商品です。
HOMESTARホームスター)」使用による快眠効果に関する検証結果発表が出ており、星空の下での睡眠は“ヒトの体に質の良い眠りをもたらす”ことが判明!すると発表されています。

 

家庭用プラネタリウムを使用した状態で入眠した結果

 

1.寝つきが良くなる…使用前に比べ、寝つきが平均30%改善し入眠障害が軽減。

2.眠りが深くなる…質の良い「除波睡眠(ステージ3~4)」の時間が平均30%延びた。

3.寝起きがよくなる…覚醒時の快適度が平均20%向上。

使用前と比べて脳波と心理に次のような変化が見られたそうです。

 

 

家庭用プラネタリウムの投影方式は2タイプ

家庭用のプラネタリウムには、「光学式」と「ピンホール式」の2種類の投影方式があります。
光学式は業務用のプラネタリウムでも採用されている方式で、原版とレンズを使って星を投影することにより、高精度の映像を投影できるのが特徴です。
ピンホール式とは、小さな穴が開いた球体に内部から光を当てて星を投影する手法のことで、穴の大きさによって星の明るさが決まり、一等星などよく見える星は穴が大きく開けられています。
シンプルな構造をしており、光学式と比べると星空に鮮明さがなく、投影できる星の数にも限りがあり専門施設のような自然に近い星空を見るのは難しいそうです。

 

より自然の空に近い美しい星を眺めたかったため、私は「光学式」を採用した「HOMESTAR Classic(ホームスター クラシック)」にしました。

 

 

タイマー機能の有無

寝る前にプラネタリウムを楽しみたかったので、タイマー機能が付いているモノにしました。
タイマーがあれば、プラネタリウムを眺めながら眠ってしまっても、自動で電源が切れるので切り忘れを防げます。

 

HOMESTAR Classic(ホームスター クラシック)」であればタイマー機能付きです。

 

まとめ

おうちプラネタリウムは、室内で星空が眺められるという楽しみだけでなく、睡眠や心理に良い影響が期待できる可能性もあるようでオススメです。
市販の家庭用プラネタリウムは1万円もあれば、手軽におうちプラネタリウムを楽しむことができます。
家族で睡眠の質を上げて元気に過ごしたいですね。

 

当初は、星空の中で睡らせたい!と言う気持ちではじめ、
現在はYoutube等を利用しスマフォで「睡眠導入音楽」もプラスしているので大人も撃沈です。笑

 

 

 

 

【8歳の誕生日プレゼント選び】ADHDの息子のコミュ力UPする会話トレーニング

息子はお喋りが大好きで、話し出したらずっと話を止められなくなってしまいます。
朝起きてから夜眠るまでずっと喋っているんじゃないか?と思うほどお話が好き。
余談ですがADHDと思われる夫も無口ではありますが、話出すと止まらない止まらない…笑

 

多動症って、体だけではなく、口の多動も含むようです。びっくり!

 

本来は相手の顔色を見て話をストップすることが出来るところですが息子は苦手なのです。
結果、相手に不快な思いをさせることになりコミュニケーション力が低いと判断されてしまいます。

 

大人になっても障害関係なく社会で生きる上で『 コミュニケーション力』は必要不可欠。
対人関係を良好にできるコミュ力があることで、自分の力を発揮するためにサポートしてもらえるものです。

 

できる限り「お喋りな多動」を否定せず、我が家では日常会話に会話力トレーニングを取り入れています。

 

日常会話でコミュ力UPする会話力トレーニン

息子が一方的に話出した時に、何を話たいのか結論があるのか確認します。
結論がなくただ話をしたい時もあるので、
そういった場合は家庭では時間を決めて話をしてもらい、約束した時間がきたら会話はストップしてもらいます。
息子の場合はストップされているので満足できず癇癪を起こすことも多いですが
限られた時間があることを知る経験を積むことが大事なので
根気よく親が一貫したやり方を続ける事が有効だと思っています。

 

結論がある場合は、「○○の話をするよ。」と、自分が何を話したいのかを理解させ、相手にも一方的な会話でないと認識してもらいます。
突然話が始まるより、両方が結果を分かって話をする事で会話が膨らむことがあり、結果的にお互いを理解するコミュニケーションを図ることに繋がります。
または、○○の話のタイミングが今じゃない。事があるので、そういった場合は「○○の話は〇時に聞くからね」と伝え約束を守ることで
信頼関係のミュニケーションを図ることに繋げます。

 

我が家の例としては、下記のような時も意識した会話の時間を作っています。

 

7月は息子の誕生日。誕生日プレゼントを家族で考えてみよう!

 

会話が始まる前に「誕生日プレゼントを決めよう!」と会話の結論を息子に伝えてから会話をスタートさせます。

息子の8歳の誕生日プレゼントは、本人の希望で外で遊べる玩具がほしい!とリクエストがあったので
本人と相談し、候補に出たものが…10個!

 

【8歳になる男の子が欲しいもの】

①ラジコン
②ドローン
③キックボード、キックスケーター
④スケボー
⑤ローラースケート
⑥自転車
⑦虫探知機
⑧巨大虫かご10個
⑨研究室
⑩ハムスター

 

息子との会話は、大人の想像しているプレゼントという枠を超えた話し合いになるので楽しいです。笑
考えているだけで夢が膨らむ会話ですが、候補であがった10個を丁寧に説明しながら息子と一緒に絞り込んでいきます。

 

①ラジコン … すでに1つ持っているので×

②ドローン … 金額がピンキリで安価な物だと長期的に遊べなくなるので×(いつか欲しい候補に残留)

③キックボード、キックスケーター … 自転車で散歩が大好きなので新たな乗り物として○

④スケボー … 本人の興味がそこまでないので×

⑤ローラースケート … 本人の興味がそこまでないので×

⑥自転車 … すでに1つ持っているので×

⑦虫探知機 … この世に存在しないので×(自分で開発してね~)

⑧巨大虫かご10個 … すでに虫かごが沢山あるので×

⑨研究室 … 大きくなったら作る約束をし今回は×

⑩ハムスター … 今は虫のお世話で手いっぱいなので×

 

ということで。『 キックボード、キックスケーター 』に決定しました!

 

この会話の目的は誕生日プレゼントを決めることですが
会話の中で息子が日頃考えている事を知ることもできたし、研究室が欲しいと規格外な事を考えられるようになったんだな。と成長を感じることが出来ました。

 

更に会話の中で、誕生日にしたい事や食べたいもの。妹の誕生日はどうする?クリスマスも楽しみ!と話は飛びましたが、
会話の題材が沢山転がっていた事を親が忘れずにいて、新たな会話を生み出すのです。

 

親も子供と一緒に楽しみながら会話トレーニングをすることも、親子のコミュニケーション力UPに繋がります。

 


キックボード、キックスケーター選びについては ↓

 

micocolo.hatenablog.com

 

 

 

 

 

6月の読み聞かせに おすすめの定番絵本【幼児から小学校低学年】

読み聞かせは、 親子のコミュニケーション作りに最適です。
また、 語彙力や読解力、想像力や集中力など、将来的に役立つ力がいくつも身に付きます。

私自身、10代後半から絵本が大好きで絵本を集めては友人や恋人にプレゼントするくらい絵本の魅力に虜になっていたので
我が子が誕生してからの「読み聞かせ」は私自身が大好きな時間です。
寝かしつけ以外にも、ママこれ読んでー!と持ってくるほど
子供たちも絵本を好きでいてくれていることがとても嬉しいです。

そんな絵本好きの我が家が読む、6月のおすすめ絵本をご紹介します!

 

1.はらぺこあおむし

作者であるエリック・カールさんは1929年アメリカのニューヨーク州に生まれドイツで育ちで、グラフィックデザイナーとして活躍後、絵本作家としても沢山の名作を残し2021年5月23日に91歳で死去されました。

公式サイトでは、ご家族のメッセージが公開されています。

 

月明かりの中 きれいな星につかまって、
虹を描く1人の画家が今 夜空を飛び回っている


改めてエリックカールが残した作品の素晴らしさに感謝し、子供と読み返しました。

 

はらぺこあおむし』は
あおむしのどこまでも健康的な食欲と、それに共感する子どもたち自身の『食べたい、成長したい』という欲求をユーモアに描き
あおむしは満腹の末に美しい蝶に変身する。といった内容と、作者の絵の優しさに大人も子供も引き込まれる作品です。

絵本うたも子供たちには大人気で、息子も娘も歌を何度も繰り返し歌っています。
Youtubeでも沢山の絵本うたがあるので
読み聞かせと一緒に家族で歌ってみると楽しいです。

 

 

 

2.パパ、お月さまとって!

こちらも作者はエリック・カールさん。
父と娘の美しいファンタジーで、左右上下に広がる大胆なしかけ絵本ボードブック版がオススメです。
月の満ち欠けの現実と「お月さまと遊びたい」と思う無邪気な子供の心を美しく描いている作品に子供もその世界観に目を輝かせ、夢のある作品で大好きです。

 

 

 

3.おつきさまこんばんは

林 明子さんの赤ちゃんの絵本です。
1986年の発売以来、たくさんの子どもたちに愛されてきた絵本でページごとに表情を変えるおつきさまのイラストは、
まだ文字の読めない娘も好きで、息子が赤ちゃんの頃から読んでいるのでボロボロになっては修復し…
我が家で大切にしている絵本です。
『お月さまこんばんは』は、眠る前に読むと不思議と心が安らぎます。

 

 

 

 

今月の2冊は、エリックカールさんの追悼の意を込めて作品を紹介しました。

最後の1冊は、6月の夜に読みたくなるお月様の絵本です。


それでは、また来月。

 

 

 

 

【発達障害とモンテッソーリ教育】ADHDの息子へのモンテッソーリメソッドの効果は?

発達障害やグレーゾーンの子を持つ親にとって、子供が毎日を過ごしやすくなるための「療育」選びや「支援」はとっても重要だと言われていますが
私の場合、発達障害について無知識だった為まずは専門機関に行こうかと自治体の支援先を探すところから始め、支援先を探しつつADHDについて本を読みあさり、毎日ネット検索して知識を深めていました。

そんな中、信頼している小児科主治医に言われた一言がありました。
「○○君(息子)は地頭がいいからね。時間をかけて本人が修正したり学んでいく力はあると思うんだ。発達の凹凸は今すぐに解決できる事ではないしこれからも付き合っていく事だからね。」

その言葉を聞き、私が幼児期(息子がADHDとは思っていなかった)に大切にしていたことが間違っていなかったのかもしれないと思い内心ホッとしました。


私が子育てで大切にしていることは、子供の関心や興味がある所を良いところだと捉え、親も一緒に楽しんで良いところを伸ばすためのサポートをするということです。
伸ばしやすいところは伸びしろが大きいので、親は少しのサポートで子供は面白いくらい、どんどん成長していきます。
子供を見ていて感じたのは、出来ることや知識が広がることは自信や希望を持つことができ、創造性を豊かにすることに繋がるのがよく分かりました。

私は、息子が生まれた時から「個人を尊重する」ことに意識をしていた為、
息子の特徴(ADHD)が発達障害だと捉えなかった理由かもしれません。


私自身の志向に近い教育法で参考にしているのが、
子どもが本来持っている主体的な学びを大切にしているモンテッソーリ教育
育児に「おうちモンテ」を取り入れていました。

子どもの持つ「自己教育力」を活かすモンテッソーリ教育とはイタリアの医師マリア・モンテッソーリが100年以上前に編み出した、
子どもの自主性を尊重し、内面の力を発揮させる教育法です。
元々は障害のある子どもに対するアプローチから始まっており、今では世界中でたくさんの子どもたちがモンテッソーリ教育を受けているようです。


障害がなくてもあっても、幼児期に「療育」的視点は絶対に必要で、
今、子供が何につまずき、何を課題としているのか。
ぱっと見てすぐにわかる表面的なものだけではなく、発達の順序のどの部分でどんなふうに困っているのか「観察」し
親がその成長へのサポート方法を見極め援助をする事で子供は大きく成長します。


「療育」は訓練ではなく「自立への道」
「療育」は訓練や改善するためのものではなく、子供が将来「自立していくための方法の一つ」なのです。

 

難しそうに聞こえますが、専門知識は必要ありません。
おうちで長く一緒に過ごしている親だからこそ気がつけることばかりだからです。
今の課題がわかれば、子供は確実に伸びていきます。

その「観察」することを通して、子どもへの援助の方法を編み出したのが
タイトルにある「モンテッソーリ教育」なのです。


「おうちモンテ」とは?

例えば、おうちでの日常生活で必要な掃除や料理、そのほかの家事の動作を療育として取り入れることで、手先が器用になるだけでなく、生活力を底上げできます。
モンテッソーリ教育なら、わざわざ「療育」としての時間を設定するのではなく、遊びながら、日常生活に溶け込む形で少しずつ力をつけることが魅力です。
また、モンテッソーリ教育では「子どもは動きながら学ぶ」という考え方があります。
頭で考えるだけではなく、実際に身体を動かし、力加減の調整や、どうやったら早くできるか剥き方やちぎり方を工夫したりすることで、机の上では経験できない直接的な体感を伴った学びとなります。

腕を使った動作、手首のスナップ、指先の巧緻性、不器用な子が多いとされる発達っ子にとっては、これらの動作を訓練的に行うのではなく、
日常の中にある食材に触れながら繰り返し反復することが何よりの療育になるのですが
当初、私は「日常生活の練習」だけで療育?と不思議に思いました。


「日常生活の練習」だけで療育?の理由

イタリアの医師でありのちに教育者となったモンテッソーリ教育創始者であるマリア・モンテッソーリは、精神遅滞の子どもたちが収容されていた施設で出会った障害児が床に落ちたパンくずをはいつくばって拾っているのを見て、
その子が決して卑しくてパンくずを拾っているのではなく、指先を使って何かをつまむ動作を通して、知的な刺激を本能的に欲しがっているのだということを発見しました。

そして、指先を使うような玩具を次々と制作して与えたところ、障害児たちの知能が飛躍的に向上し、健常児をも上回るようなテストの結果が出て、教育界や医学界に激震が走りました。

この障害児に対する治療教育が現在の「療育」の原型になったと言われています。
医師でもあったモンテッソーリは経験に加え、科学的な見地に基づき、教具を体系化していきました。

また、最新の脳科学の研究では「モンテッソーリ教育を受けた子どもたちの特徴」は人格の形成と深いつながりのある「前頭葉の働き」と一致することがわかってきました。
前頭葉の働きと言えば、自閉症をはじめとする発達障害のある子どもたちは「前頭葉の働きが弱い」ということも最近の研究で明らかになってきています。

「療育」はモンテッソーリから始まり、「療育」の原型を作ったのは、モンテッソーリ教育創始者であるマリア・モンテッソーリです。

だからこそ、療育のカリキュラムの中には、「モンテッソーリ教育」のエッセンスが散りばめられていることが多いのです。
納得!!笑

こういった経験を通して、「生活力」が身につくと将来的な自立に向けて一歩を踏み出すことができます。
幼少期の人格形成には「おうちモンテ」はまさにぴったりなのです。

 

我が子の場合、ADHDの息子は好奇心の塊です!なんで?の疑問がない日がないので、知識の泉は広がるばかりです。
自己表現がはっきりしていて、人から意見を求められた時に自分で考える力に優れているほうです(協調性はありませんが…笑)
子どもが自分らしく力を伸ばしていることで、子どもの本来持つ「自己教育力」を引き出し、「自分でできた!」という自信や、
「次もやってみよう」という前向きな気持ちを育てることができているのだと思います。


また、私が7年間、我が子が発達障害だと思わず過ごせたのは、子どもの成長は見方次第だということで
モンテッソーリメソッドのお陰で、楽しく息子の成長を見守ることができています。
凹凸のある子どもが自分らしく力を伸ばし、自立して生きる力が身につけていっているのを実感しています。


現在2歳の娘も、日常生活の着衣や作業を積極的に行っています。主体的な発言が多く会話をしていて驚かされます。
そしてイヤイヤ期ではありますが「敏感期」と捉えることで、大きな成長に繋がっていると日々感じることができ娘の成長も楽しみで仕方ありません。


すぐに大きな変化が見られなくても、その小さな積み重ねは必ず、将来の子供の自立への道へつながっていくと信じています。

 

問題児と呼ばれたADHDの息子が学童保育で協調性を学ぶ

我が家は共働きなため、娘は1日保育園。息子は学校が終わると学童保育に行っています。

 

学童保育とは、共働き世帯の子どもを放課後や長期休み中に預かる施設です。 「学童クラブ」「放課後キッズクラブ」など地方自治体のよって呼び名は様々です。 厚生労働省では、学童保育について、「放課後児童クラブ」という名称を用いているそうです。

 

ADHDの息子にとっての学童保育の魅力は、1年生〜6年生まで同室で過ごせるので、世代の違う集団経験が出来ます。

 

何歳か離れているお姉さん、お兄さんが遊んでくれたり、叱ってくれたりする事もあり、社交的な息子は沢山の人と何かを共有し、触れ合えることを楽しんでいるようです。

学年関係なく顔見知りである事で、学校で問題が起きた時に高学年の子がサポートしてくれることも増えました。

また未来の自分を、歳の離れた子供達をみて想像することで、なりたい自分の目標が見えやすくなったのではないでしょうか。

 

そして、学校の長期休み(夏休み、冬休み)は、学校生活の環境とは異なりますが集団生活を続けられるメリットがあります。

環境の変化が苦手な息子にとって、集団の中にいる事は大切な経験です。

コロナによって1度目の緊急事態宣言の2ヶ月間。完全に集団生活から離れて家庭内での生活になり、2ヶ月後に学校生活が開始した時の息子はパニック状態で興奮が止められませんでした。夜は1ヶ月くらい不眠にもなり、今思えば気が休まる瞬間がなかったのかと思います。

 

この経験で、環境の変化や新しい出来事が起きる時は注意が必要だと学んだので、その時の対策方法を少しずつ探しています。

対策方法の1つとしては、集団生活の学童保育は我が家にとって有効的な場所になりました。

何より息子が楽しんで過ごせているので、学童保育は2年生も継続することにしました。

 

関わる方が増えると意見を沢山聞くことができ、親にとっても広い視野を広げられるのかもしれませんね。

 

f:id:micocolo:20210313175643j:image

 

 

 

 

 

【ADHDとご褒美】ご褒美のトークンエコノミー法とは?

トークンエコノミー法 を
去年の6月から取り入れました。

 

トークンエコノミー法は簡単に言えば、ご褒美制度で自己コントロールを育てるほめ方のひとつです。
「できた!」が見える化されやすい方法で
発達障害のある子にとって取り組みやすい仕組みだと知り取り入れました。

 

望ましい行動を促すために、ごほうび(報酬)を利用するという方法で事前に本人と目標や課題を決めその課題ができたらポイントをあげます。
そしてポイントを集めると好きな活動やものと交換できるシステムです。

9ヶ月くらい続けている息子には今のところ効果的でゲーム感覚で課題をこなしています。
成功体験が増えることで簡単な課題は当たり前に出来るように習慣化されるので、素直で実直なADHDの息子はすんなりと吸収してしまうのです!


そして、親が意識的に褒める時間が増えて子供の良い所が沢山見えてきます。

何より感動したのがズルをしたりすることもなく、ただただ素直に真剣に疑問を抱かずに取り組んでくれる息子の姿が嬉しいです。

 

褒められるのが嬉しくて週末はプリントを数十枚なんて当たり前に取り組み、ポイントゲットする快感に酔うのです。笑

我が家は40ポイントで本を1冊プレゼントと
決めているので、鬼滅の刃の漫画本も全巻この手法で購入しプレゼントをしました。


週末は毎週、何十枚もプリントを要求してくれるのでプリント無料サイト様々です。

勉強は小さなミスが多いので、復習の反復をすると必ず出来るようになるので自信に繋がり、授業での取り組み方も違うようです。

 

もうやらなくて良いよ。
っと言っても、
やり出したら止まらないのはADHDの気質なのでしょうか。


手探りではあるけれど、この方法は継続して家族で楽しんでいきたいと思っています。

f:id:micocolo:20210310150941j:image
f:id:micocolo:20210310150945j:image

トランポリンがADHDの息子や子供にもたらす効果【おすすめ療育】

幼少期からソファーをピョンピョン
何処でもピョンピョン
大きくなった今も我が家以外のソファーでピョンピョンし怒られていた息子です。

 

多動傾向の子どもは体を動かしたい衝動が強いそうなので楽しく室内でも思う存分に体を動かせるようにしよう!
と言うことで。
7歳の誕生日プレゼントはトランポリンを贈りました。

 

 

 

毎日毎日飽きずに跳んでくれています。

どんなに疲れている日でも止まっていられないので、

何かをしながら+トランポリン
を自宅内では繰り返しています。

 

トランポリンは、発達障害児のみならず、誰にでも手軽に効果的な全身運動ができる道具です。

「跳ぶだけなら簡単そう」と思いきや、トランポリンってかなりエネルギーを使うので
継続的に跳び続けられるって凄いです。
私は跳び続けたら臓器が飛び出ちゃうくらい体にこたえます。

 

そんなトランポリンには他にも…

■リンパの流れをキレイにして浄化する作用
体幹を鍛える作用
■免疫力を向上させる作用(トランポリン2分で白血球数3倍になったというデータも!)

 

 

など、アンチエイジングや病気予防にも良さそうな効果が満載です。

 

上下運動で脳内のドーパミンセロトニンを分泌させる

トランポリンで跳ぶような上下運動には、脳内のドーパミンセロトニンを分泌させる効果があるんだそう。
セロトニンドーパミンをコントロールするような重要な役割を持っているようです。

 

このセロトニンを活性化させるのに「リズム運動」というものが効果的だそうで、これは発達障害児への教育としても取り入れられている「音楽運動療法」というものにあたります。


これは交通事故などで意識障害を起こした患者さんへの回復療法としても取り組まれており、「運動・言語・精神を司る脳機能の活性化」が期待できるものとして注目されています。

 

ポイントは「音楽に動きを合わせるのではなく、運動の動きに音楽を合わせる」

 

この音楽運動療法は、音楽で聴覚への刺激を与えるのと同時に、上下運動で脳幹という脳内の重要な器官の神経にも同時に働きかけることができるため、とても効果的なんだそうです。

 

筋力アップ・ストレス解消に効果有り

トランポリンで全身運動することで「ストレス解消にもつながる」という点も、発達障害児には合っているようです。

息子の底なしの体力をデメリットにしないで
活かす方法にトランポリンは正解でした!

毎日跳びはねているからジャンプ力も向上し体感も鍛えられているようです。

 

2歳の娘ははじめは危なっかしい飛び方をしていましたが

半年もするとトランポリンの枠内で何度も飛び跳ねられるようになりました。

 

 

ちなみに息子はソファーでは、ほぼ跳ばなくなりました。
もっと早く跳べる代替え品を用意して
跳ぶ能力を叱るのではなく褒めてあげれば良かったな。
と思うのです、、、

 

 

トランポリン

リビングに定着しているトランポリン