かわいい息子はADHD。ずば抜けた問題児家族のすすめ

長男7歳。長女2歳。5歳差の息子と娘のママです。片田舎でWebデザイナーとして仕事をしながら育児奮闘中!7歳の息子は小学1年生になりADHD(注意欠如・多動症)と判明し、発達障害について無知だった私が試行錯誤しながら過ごす日々を記録していこうと思います。障害があってもなくても家族で楽しく暮らす事を第一に行った取り組みもご紹介します。

MENU

【小学生用キックボード・キックスター】全身運動に最適な外遊びグッズ

前回、8歳の誕生日プレゼントは『 キックボード、キックスケーター 』になったので
キックボード、キックスケーター選びをしています。

 

キックボードは全身運動に最適で、ADHDの感覚統合を鍛えるのにも良いかも。と期待しています。


ただ、交通量の多い場所では、キックボードの使用は禁止されており道路交通法違反に該当すると言うことと、交通事故も多いようなので注意が必要です。


種類は、3歳から乗れる幼児向け、6歳以上を対象にした小学生向け、大人向け。と種類豊富で価格帯もピンキリ!
簡単にキックボードと言っても、2輪、3輪、4輪と種類があります。もっとも安定感があるのは4輪です。

注意欠陥でもある我が子は特に安全性に配慮したもので、ブレーキの有るものが必須かなと考えています。

 

キックボードの選ぶ3つのポイント

1.対象年齢に合わせ車輪の数を決定する

キックボードには、車輪の数で違いがあります。
3輪と4輪はまっすぐ進むので転びにくく、バランスが取りやすいことも特徴的です。3歳頃からの幼児は安定した物がよさそうです。
2輪タイプは身体のバランスをコントロールしながら乗るので、やや難易度が高いため、8歳になる息子には2輪にしたいと思います。

2.ブレーキの有無

一番大切なものと言えるのがブレーキの有無です。
ブレーキはハンドルについている場合、後輪のカバーの上を踏むことでブレーキがかかるというものなど、いくつか種類があるので、
年齢などに合ったキックボード、そして使いやすいブレーキのものを選びたいと思いました。

子供が使うので、万が一の時も止まることが出来るように、ブレーキがあるものを選ぶと安心かと思います。

 

3.持ち手の高さ

嬉しいことに子供の成長は早いのですが、長く使ってもらいたい!笑
持ち手が調節出来るものは、出来ないものと比べるとやや高めになってしまいますが、その分、持ち手だけを理由に買い替える必要がなくなります。
キックボードの持ち手の高さを調節出来るものを探してみました。

 

上記のポイントを重視しながら、安全性と機能性を重視したキックボード、キックスケーターを探してみました。

 

【2輪タイプのおすすめキックボード、キックスケーター】

  • MEICHEPRO キックボード キックスクーター

 

直径20cmのビッグタイヤで安定性抜群。大きなホイールなので、転倒しにくく、回転がスムーズになります。道路(歩道)の小さいな段差もつまづくことなくストレスなく乗れます。
前後輪にサスペンションつき、しっかり衝撃吸収してくれるので安定感UPしたようです。

折りたたみ式で、持ち手の高さも3段階調整可能です。

我が家は、こちらのキックボードを購入しました。

 

 

 

  • スペーススクーター X560

 

デッキがシーソーのように動くことで前に進んでいくキックボード。
キックボードなのに慣れてくると地面を蹴ることなく、キックすることなく進んでいくという変わり種です。
地面を蹴って進むキックボードでは常に片足だけを使いますが、コレは両足とさらに体重移動まで使えます。
スピードも出そうだし面白そうです。

 

 

  • Street Surfing K-BIKE KB2 (ストリートサーフィン)

 

キャンプやオフロードにも対応できる大型キックボード。デザインだけで選べば一番良い!もはや自転車。笑
K-BIKE「KB2」は舗装路オフロードにも対応できる大型キックボード。走破性の高い大型エアタイヤを標準装備し、キックボードとは思えない厳粛性と走行性を実現しています。
また前後のハンドブレーキを搭載しており、街中でも安心して走行可能です。大型デッキ採用で広い場所で二人乗りもできるので魅力的。

 

  • キックボード キックスクーター jdrazor BUG MS-101A

 

軽くて取り回しのしやすい、大人も乗れるおすすめの人気のキックボード。本体の重さは約2.6kgだから、折り畳んだ状態だと、片手で簡単に持ち運ぶことができます。

 

 

 

MEICHEPRO キックボード キックスクーター に決定!

 

まず、安全性を第一に考えブレーキ機能があり、田舎道でも走れる衝撃吸収があるタイヤであることを優先し、
成長を考えて持ち手の長さ調整も必要。
持ち運び時に折りたたみが出来れば、軽量でなくても良いかな。と思っています。

 

シンプルなデザインは大人好みになりますが…
息子が喜んでくれますように!

 

 

 

【子供におすすめの家庭用プラネタリウム】快眠効果を上げ、寝かしつけを楽にした方法

以前、息子の軽度の睡眠障害について、記事にしたことがありましたが
生活する上で『 睡眠 』を大切にしている私としては我が子の睡眠不足はとても辛い経験でした。

そこで、リラックス効果を上げた入眠の際の儀式に『家庭用プラネタリウム 』をとり入れることにして3年ほど経ちました。

 

その効果は…

 

大人も気がついたら寝落ちしてしまうくらい、無意識に入眠してしまう効果を発揮しています。笑
2歳の娘に関しては、トントン無しで一人で勝手に寝てしまい、寝かしつけはほぼ無しです。
息子は小さな声でお話をしたりしている間に睡る感じです。

 

【オススメ】寝つきや寝起きがよくなるなどの睡眠への好影響も確認されている『家庭用プラネタリウム
セガトイズの「HOMESTAR Classic(ホームスター クラシック)」

 

ホームスタープラネタリウム・クリエータ大平貴之氏との共同開発で生まれた商品です。
HOMESTARホームスター)」使用による快眠効果に関する検証結果発表が出ており、星空の下での睡眠は“ヒトの体に質の良い眠りをもたらす”ことが判明!すると発表されています。

 

家庭用プラネタリウムを使用した状態で入眠した結果

 

1.寝つきが良くなる…使用前に比べ、寝つきが平均30%改善し入眠障害が軽減。

2.眠りが深くなる…質の良い「除波睡眠(ステージ3~4)」の時間が平均30%延びた。

3.寝起きがよくなる…覚醒時の快適度が平均20%向上。

使用前と比べて脳波と心理に次のような変化が見られたそうです。

 

 

家庭用プラネタリウムの投影方式は2タイプ

家庭用のプラネタリウムには、「光学式」と「ピンホール式」の2種類の投影方式があります。
光学式は業務用のプラネタリウムでも採用されている方式で、原版とレンズを使って星を投影することにより、高精度の映像を投影できるのが特徴です。
ピンホール式とは、小さな穴が開いた球体に内部から光を当てて星を投影する手法のことで、穴の大きさによって星の明るさが決まり、一等星などよく見える星は穴が大きく開けられています。
シンプルな構造をしており、光学式と比べると星空に鮮明さがなく、投影できる星の数にも限りがあり専門施設のような自然に近い星空を見るのは難しいそうです。

 

より自然の空に近い美しい星を眺めたかったため、私は「光学式」を採用した「HOMESTAR Classic(ホームスター クラシック)」にしました。

 

 

タイマー機能の有無

寝る前にプラネタリウムを楽しみたかったので、タイマー機能が付いているモノにしました。
タイマーがあれば、プラネタリウムを眺めながら眠ってしまっても、自動で電源が切れるので切り忘れを防げます。

 

HOMESTAR Classic(ホームスター クラシック)」であればタイマー機能付きです。

 

まとめ

おうちプラネタリウムは、室内で星空が眺められるという楽しみだけでなく、睡眠や心理に良い影響が期待できる可能性もあるようでオススメです。
市販の家庭用プラネタリウムは1万円もあれば、手軽におうちプラネタリウムを楽しむことができます。
家族で睡眠の質を上げて元気に過ごしたいですね。

 

当初は、星空の中で睡らせたい!と言う気持ちではじめ、
現在はYoutube等を利用しスマフォで「睡眠導入音楽」もプラスしているので大人も撃沈です。笑

 

 

 

 

【8歳の誕生日プレゼント選び】ADHDの息子のコミュ力UPする会話トレーニング

息子はお喋りが大好きで、話し出したらずっと話を止められなくなってしまいます。
朝起きてから夜眠るまでずっと喋っているんじゃないか?と思うほどお話が好き。
余談ですがADHDと思われる夫も無口ではありますが、話出すと止まらない止まらない…笑

 

多動症って、体だけではなく、口の多動も含むようです。びっくり!

 

本来は相手の顔色を見て話をストップすることが出来るところですが息子は苦手なのです。
結果、相手に不快な思いをさせることになりコミュニケーション力が低いと判断されてしまいます。

 

大人になっても障害関係なく社会で生きる上で『 コミュニケーション力』は必要不可欠。
対人関係を良好にできるコミュ力があることで、自分の力を発揮するためにサポートしてもらえるものです。

 

できる限り「お喋りな多動」を否定せず、我が家では日常会話に会話力トレーニングを取り入れています。

 

日常会話でコミュ力UPする会話力トレーニン

息子が一方的に話出した時に、何を話たいのか結論があるのか確認します。
結論がなくただ話をしたい時もあるので、
そういった場合は家庭では時間を決めて話をしてもらい、約束した時間がきたら会話はストップしてもらいます。
息子の場合はストップされているので満足できず癇癪を起こすことも多いですが
限られた時間があることを知る経験を積むことが大事なので
根気よく親が一貫したやり方を続ける事が有効だと思っています。

 

結論がある場合は、「○○の話をするよ。」と、自分が何を話したいのかを理解させ、相手にも一方的な会話でないと認識してもらいます。
突然話が始まるより、両方が結果を分かって話をする事で会話が膨らむことがあり、結果的にお互いを理解するコミュニケーションを図ることに繋がります。
または、○○の話のタイミングが今じゃない。事があるので、そういった場合は「○○の話は〇時に聞くからね」と伝え約束を守ることで
信頼関係のミュニケーションを図ることに繋げます。

 

我が家の例としては、下記のような時も意識した会話の時間を作っています。

 

7月は息子の誕生日。誕生日プレゼントを家族で考えてみよう!

 

会話が始まる前に「誕生日プレゼントを決めよう!」と会話の結論を息子に伝えてから会話をスタートさせます。

息子の8歳の誕生日プレゼントは、本人の希望で外で遊べる玩具がほしい!とリクエストがあったので
本人と相談し、候補に出たものが…10個!

 

【8歳になる男の子が欲しいもの】

①ラジコン
②ドローン
③キックボード、キックスケーター
④スケボー
⑤ローラースケート
⑥自転車
⑦虫探知機
⑧巨大虫かご10個
⑨研究室
⑩ハムスター

 

息子との会話は、大人の想像しているプレゼントという枠を超えた話し合いになるので楽しいです。笑
考えているだけで夢が膨らむ会話ですが、候補であがった10個を丁寧に説明しながら息子と一緒に絞り込んでいきます。

 

①ラジコン … すでに1つ持っているので×

②ドローン … 金額がピンキリで安価な物だと長期的に遊べなくなるので×(いつか欲しい候補に残留)

③キックボード、キックスケーター … 自転車で散歩が大好きなので新たな乗り物として○

④スケボー … 本人の興味がそこまでないので×

⑤ローラースケート … 本人の興味がそこまでないので×

⑥自転車 … すでに1つ持っているので×

⑦虫探知機 … この世に存在しないので×(自分で開発してね~)

⑧巨大虫かご10個 … すでに虫かごが沢山あるので×

⑨研究室 … 大きくなったら作る約束をし今回は×

⑩ハムスター … 今は虫のお世話で手いっぱいなので×

 

ということで。『 キックボード、キックスケーター 』に決定しました!

 

この会話の目的は誕生日プレゼントを決めることですが
会話の中で息子が日頃考えている事を知ることもできたし、研究室が欲しいと規格外な事を考えられるようになったんだな。と成長を感じることが出来ました。

 

更に会話の中で、誕生日にしたい事や食べたいもの。妹の誕生日はどうする?クリスマスも楽しみ!と話は飛びましたが、
会話の題材が沢山転がっていた事を親が忘れずにいて、新たな会話を生み出すのです。

 

親も子供と一緒に楽しみながら会話トレーニングをすることも、親子のコミュニケーション力UPに繋がります。

 


キックボード、キックスケーター選びについては ↓

 

micocolo.hatenablog.com

 

 

 

 

 

2021年6月 に観た映画。DVD、Netflix (ネットフリックス)、映画館 で観た映画レビュー

コロナ化の中、不要不急な外出を避ける生活が続いていてインドアの私も流石にお出掛けできない事にストレスを感じることがありますが、映画を観る数時間は非日常の世界に入ることができ、人生においてアートやエンターテーメントの刺激は必要なものだと感じています。


洋画、邦画、ドキュメンタリー、アニメ。
気になる作品はジャンル問わず観るので、素人目線で映画レビューします。

 

1.Netflix『RBG 最強の85才』視聴感想 ネタバレなし

 

1993年にビル・クリントン大統領に指名されてから死去するまで27年間にわたって 連邦最高裁 判事( 陪席判事 )の座にあり 、
特に 性差別 の撤廃などを求める リベラル 派判事の代表的存在としてアメリカで大きな影響力を持った ルース・ベイダー・ギンズバーグドキュメンタリー映画です。

アメリ最高裁で2人目の女性判事として、性差別問題を巡る数々の裁判を手掛けたことで知られるルース・ベイダー・ギンズバーグ氏こと
RBGの愛称で親しまれたアメリカ合衆国最高裁判事は、がんを患い 87歳で生涯を終えました。
亡くなった後に、RBGの死を悼む声明が次々と出され「国にとって大きな喪失、打ちのめされています」と言われた人の人生が映画になった理由が詰まった作品です。

ジェンダーレスと言う言葉を耳にする機会が増えたことで
最近は無意識に性差別的な思想を持っている自分に気がつきましたが
ルース・ベイダー・ギンズバーグ氏の数々の言葉は自分の人生観を変えるものばかりでした。

話はそれますが、ジェンダーレスという言葉さえ差別を生み出すものかも。という意識は必要かと思いました。

 

まとめ:凜としたRBGは目標の女性像!
評価:★★★★★(絶対観るべき)
ジャンル:ドキュメンタリー

 

ルース・ベイダー・ギンズバーグ

RBG

 

 

2.Netflix『パッドマン 5億人の女性を救った男』視聴感想 ネタバレなし

 

2018年に公開されたインドの伝記・ドラマ映画。
生理用品の開発に人生をかけた男の実話で、愛する妻の為に宗教観や世間の目にも揺るがない信念や執着は完全に…ADHD!笑
独特なインドならではのミュージカル風なテンションも面白いし、インド女性が謙虚で可愛らしい!ただ、偏った世間体や宗教観にイライラすることも。笑
そして、厚い信仰心や世間体によって人の人生を左右させてしまうのはどこの国でも同じだなぁ。と感じました。

 

まとめ:熱意と想像力は人を救うことがある!
評価:★★★(おすすめ)
ジャンル:ドラマ(洋画)
 

 

 

3.Netflix『朝が来る』視聴感想 ネタバレなし

 

監督は河瀬直美
原作は、作家・辻村深月によるヒューマンミステリー小説で、養子縁組みをする夫婦と望まない妊娠をしてしまった少女を中心に描かれています。
「子供を授かりたい」「子供を授かってしまった」“ふたりの母親”の物語を通して、ひとりの命を育てるということは、個人の問題ではなく社会の問題だと言うことに気付かせてくれます。
産みの親である少女にフォーカスしているところに、監督の想いが伝わってきて、関心のない世の中である以上、
今日この日を生きる子供たちを守る事は簡単なことではないと絶望しました。

 

まとめ:自分さえよければ良い。わけないのです。。
評価:★★★(おすすめ)
ジャンル:ヒューマンミステリー 

 

朝日

 

4.Netflix『なぜ君は総理大臣になれないのか?』視聴感想 ネタバレなし

 

岡山、香川で公開されたドキュメンタリー映画
香川県衆議院議員小川淳也さんと家族の17年間を追ったものです。
正直「小川淳也」さんを知らなかった私の感想は、小川さんのような政治家がいることが嬉しかったです。
そして、優秀だからといって政治家として活躍できるわけではない現実に憤りのない気持ちになりました。
どう考えても、誠実に『社会を良くしたいという思い』を建前でもいいから持ち続けている人が政治家であってほしい。と
誰もが思っているはずなのに、日本の選挙では世襲が有利であり、政治家一家の二世三世を指示してしまうのです。
ロスジェネ世代の政治家が表立っていないのは、日本の選挙投票率の低さではっきりしているし
政治話題がタブーとする日本人が多いため「生活=政治」と結びつく人が少ないわけです。
私自身も政治についてはかなり消極的ではありますが、本来社会を支えるど真ん中の世代の意識の低さに危機感はあります。
主権者教育についても有耶無耶にせず、政治教育はもっと生活にフラットな状態であってほしい。

 

まとめ:大島新監督。素晴らしいです。
評価:★★★★★(絶対観るべき)
ジャンル:ドキュメンタリー 

 

 

5.DVD 劇場版『鬼滅の刃』無限列車編 視聴感想 ネタバレなし

 

吾峠呼世晴 の漫画『 鬼滅の刃 』を原作とした ufotable 制作の日本の長編 アニメーション映画 。
現在、日本歴代興行収入 第1位 。 2020年の年間興行収入 世界第1位 。
我が家も心待ちにしていた『鬼滅の刃』無限列車編が遂に2021年6月16日にブルーレイ&DVD化されました!
2020年に大ブレイクしたアニメに我が家は家族でドはまりし、漫画本も全巻揃えて、企業コラボしたグッズもまんまと買い集めてしまいました。笑

何十年ぶりかに漫画やアニメに夢中になり自分でも吃驚ですが、素晴らしい作品を家族で共有することができ嬉しい限りです。
ufotableの拘りも素晴らしくて、売れて納得です。

明らかに現代の向いている思想とは真逆な『 鬼滅の刃 』の内容がヒットし
コロナ化の中の唯一の全体が共感できる“お祭り”となり、心を支えてくれたのではないかと思ってしまう。

売れる漫画家って、命削って世に作品を出すので、人の心を動かす事が出来る唯一無二の職業でカッコイイ。。

 

まとめ:漫画本を読み返して、アニメも見返したくなった!
評価:★★★★(何度も観たい)
ジャンル:アニメ 

 

 

 

 

 

【6月 田舎の風景】自然豊かな田舎での生活と育児

田舎暮らしは自然環境の良さが素晴らしく、豊かな自然の中で子どもが目一杯遊べるような場所が多いです。

私の住む地域は、人よりも虫や動物が多い場所で何年経っても変わらない風景です。

人混みが苦手な私にとっては住みやすく、子供たちも当たり前にある自然を受け入れて目を輝かせ遊んでいる姿が何よりもの幸せだと感じています。

 

四季を五感で感じ、あまりにも美しい自然美を記録しています。

 

【2021年6月】

6月は田植えがはじまり農家の人たちは一日中働いています。

農耕機や田植え機、水はりの水の音が、朝から夕方まで聞こえてきてきます。その音が不思議と心地よいのは私だけかな…笑

 

 

 

虫好きの息子は、この時期の田んぼが大好きで毎年決まって飽きずに観察に没頭するのです。

 

 

f:id:micocolo:20210627174947j:image


f:id:micocolo:20210627174958j:image


f:id:micocolo:20210627175001j:image

 

6月は果物も豊富に収穫できます。

庭のプラム、枇杷無花果、が今年は実りました。写真にはありませんが梅も毎年収穫するので、梅酒や梅シロップを作っています。


f:id:micocolo:20210627174950j:image


f:id:micocolo:20210627174954j:image

 

f:id:micocolo:20210627175715j:image


f:id:micocolo:20210627175712j:image

 

 

 

 

 

 

6月の読み聞かせに おすすめの定番絵本【幼児から小学校低学年】

読み聞かせは、 親子のコミュニケーション作りに最適です。
また、 語彙力や読解力、想像力や集中力など、将来的に役立つ力がいくつも身に付きます。

私自身、10代後半から絵本が大好きで絵本を集めては友人や恋人にプレゼントするくらい絵本の魅力に虜になっていたので
我が子が誕生してからの「読み聞かせ」は私自身が大好きな時間です。
寝かしつけ以外にも、ママこれ読んでー!と持ってくるほど
子供たちも絵本を好きでいてくれていることがとても嬉しいです。

そんな絵本好きの我が家が読む、6月のおすすめ絵本をご紹介します!

 

1.はらぺこあおむし

作者であるエリック・カールさんは1929年アメリカのニューヨーク州に生まれドイツで育ちで、グラフィックデザイナーとして活躍後、絵本作家としても沢山の名作を残し2021年5月23日に91歳で死去されました。

公式サイトでは、ご家族のメッセージが公開されています。

 

月明かりの中 きれいな星につかまって、
虹を描く1人の画家が今 夜空を飛び回っている


改めてエリックカールが残した作品の素晴らしさに感謝し、子供と読み返しました。

 

はらぺこあおむし』は
あおむしのどこまでも健康的な食欲と、それに共感する子どもたち自身の『食べたい、成長したい』という欲求をユーモアに描き
あおむしは満腹の末に美しい蝶に変身する。といった内容と、作者の絵の優しさに大人も子供も引き込まれる作品です。

絵本うたも子供たちには大人気で、息子も娘も歌を何度も繰り返し歌っています。
Youtubeでも沢山の絵本うたがあるので
読み聞かせと一緒に家族で歌ってみると楽しいです。

 

 

 

2.パパ、お月さまとって!

こちらも作者はエリック・カールさん。
父と娘の美しいファンタジーで、左右上下に広がる大胆なしかけ絵本ボードブック版がオススメです。
月の満ち欠けの現実と「お月さまと遊びたい」と思う無邪気な子供の心を美しく描いている作品に子供もその世界観に目を輝かせ、夢のある作品で大好きです。

 

 

 

3.おつきさまこんばんは

林 明子さんの赤ちゃんの絵本です。
1986年の発売以来、たくさんの子どもたちに愛されてきた絵本でページごとに表情を変えるおつきさまのイラストは、
まだ文字の読めない娘も好きで、息子が赤ちゃんの頃から読んでいるのでボロボロになっては修復し…
我が家で大切にしている絵本です。
『お月さまこんばんは』は、眠る前に読むと不思議と心が安らぎます。

 

 

 

 

今月の2冊は、エリックカールさんの追悼の意を込めて作品を紹介しました。

最後の1冊は、6月の夜に読みたくなるお月様の絵本です。


それでは、また来月。

 

 

 

 

2021年6月に読んだ 育児本&育児に役立つ本

本

 

育児や発達障害に関する情報は、インターネット上以外にも書籍を通して体系的に学ぶことができます。
今月も様々な本を拝読しました。その中でいいなと思った物、オススメの物をいくつか紹介します!

 

 

 

 

1.フィンランド 豊かさのメソッド 

 

著者は、堀内都喜子さんです。

著者のフィンランド留学体験をもとにした書籍で一般の一留学生の視点で語られているので、お堅い文章ではないので時間の合間に読むのに最適でした。

豊かな自然に恵まれたフィンランドは、『ムーミン』『マリメッコ』『フィンレイソン』など数々のすぐれたデザインを生み出している国で、自然を大切にする思想が裏付けられている美しいデザインやプロダクトに憧れている方も多いのではないでしょうか。

 

私も北欧に憧れを抱く一人です。

 

そんな国の経済・教育・雇用・文化などあらゆる角度から知ることができ「豊かさとは」のヒントが沢山ある国だと感じました。

根底にある「教育」の考え方は見習うべきことが、いっぱい! 日本も諸国からのメソッドを認め、母国に活かせると希望が持てる人も増えるではないかと思いました。

 

 

2.イギリスのいい子日本のいい子 

著者は、佐藤淑子さんです。

自己主張・自己抑制の観点から、アメリカ・イギリス・日本を比較していて分かりやすい本です。

息子のようなADHDの特性は日本では問題児として捉えられてしまうのは何故?という疑問から、こちらの本に手が伸びました。

 

国や文化が違えば「いい子」の定義も違うことを理解すると 日本での発達っ子を育てる親は気持ちが楽になるのではないでしょうか。

 

 

 また本は紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

発達障害は遺伝するのか?私が愛した人たちは発達障害だった

息子の幼児期に、夫や義理母(夫の母親)が
「自分の小さい頃にそっくりだ。」
とよく言っていて、
身近にいる私も、息子と夫は性格も顔も似ているなぁ。と常日頃感じていました。

今思えば、若かりし頃に出会った夫は27歳でしたが
気性が荒く独特の感性と独特なこだわりがあり、自己中心的な人で行動的で…
ADHDの特性を持ち備えた人で、
私は今まで出会ったことのないタイプの人だったので、
「こんな人はじめて!」と、とても驚いたのを鮮明に覚えています。

更に夫は情熱的な一面があり、熱烈な押しに押された私は胃腸炎になり
強烈な彼と一時距離を置くためバリ島に旅行に行ったのです。笑

帰国後、情熱的に愛してくれる人は私の人生で彼しかいないのであろう。と思い、
彼の魅力に気がついてしまった私は夫と付き合い結婚しました。
夫と出会ってから16年経ちますが夫は変わらない性格で
非日常的な言動や発言が多く、私を困らせ楽しませてくれています。

そんな身勝手な彼自身も、自身の性格に苦悩し生きずらさを口にすることが多いため
私は彼と結婚をする時に、彼を幸せにしたい!と心から思いました。

結婚後は、ひと癖もふた癖も多い夫との共同生活を楽しむのに1年かかり
子供を授かるなんて考える事が出来ずにいましたが
結婚生活5年経った頃に、彼とそっくりな子を産みたいと思うようになりました。

そんな事を望んでいたら、本当に夫にそっくりな息子が誕生したのでした。笑

 

私が虜になった興味深い性格や特徴はADHDだった

夫にそっくりな元気な息子は愛しく。夫も私も息子を溺愛しています。
自分を愛せなかった夫が、自分に似た息子を愛することが出来ていることは
彼の人生においてとても意味のあることなのです。

息子のお陰でADHDという個性を知れたことで
スッキリした気持ちになったのは夫自身だと思います。


発達障害が子供に遺伝する確率や、発達障害は父親から子供に遺伝しやすいというのは未だ未解明の部分も多く、
必ずしも遺伝するとは限らないそうです。
ただ、ADHDは遺伝することがあるといわれる発達障害だと言うことは大変興味深いことです。
また別視点では、経済的問題、家族背景、虐待などの環境要因が組み合わさることで発症するとも言われている障害だと言うことです。

こうなってくると、筆者の私自身にも問題があるのでは?と考えてしまいますね。笑


私の場合、ADHDとい特性を持つ人に関心があり
当人の大変さはさておき、夫に出会えたことで大きく私の価値観が変わり自分以上に大切な人です。
私の人生を変えてくれた夫に感謝しています。

息子も苦悩することが多い人生になるかもしれませんが、
私の人生に影響を与えた人であることは間違いありません。

 

 

 

子供の正義感の強さを、正しく生かすには

息子は自分の損得を顧みない正義感を発揮したり
正義感が強くて、曲がったことが大キライという傾向が多いです。

 


虐めは絶対に許さない

学校での出来事になりますが、
クラスメイトが特定の子を仲間はずれにしていたり、
隠れてツネる、髪の毛を引っ張るなどしている子を見ると
黙っていられないらしく、止めに入り注意するらしいのです。

その話を聞いたときは正直驚きました。

何故かって…?

家庭での息子は、5歳差の妹をからかったり意地悪をする事が多いため
「虐めは絶対に許さない」なんて言葉が出るなんて驚きしかありません。笑

理想主義が強い傾向をもちあわせるため、
独自のルールを守ることに強いこだわりがあり
息子の中ではきっと「妹だから妹にしていることは意地悪や虐めではなく一緒に遊んであげている」
と解釈しているのだと思いました。

そのこだわりについて、本人は「ごくごく当たり前で正しいこと」だと思っています。

「虐めは絶対に駄目」という正義感は間違っていないので
その理想を正しく活かせるよう成長していって欲しい為
きっとADHDだと思われる夫の傾向と経験を参考にして
息子の正義感に向き合いたいと考えています。

 

ADHDだと思われる夫を参考にする

理想主義が強く理想を実現させる為に常に何か考え思考しているため、
社会人になってからは多くの資格を取得し仕事に活かしています。

また、学生時代にバイトをしている時も正義感からなのか面倒見が良く
年齢も男女関係なく相談事にのる人で
どんな集まりにでも顔を出していました。
現在も職場で役職者の相談役になっているようです。

とにかく真面目で曲がったことが大嫌いな為
人にも自分にも厳しいのです。

そんな夫ですが、学生時代は失敗の連続で、
喧嘩の仲裁に入り前歯を折られたり(現在も義歯)
頭にきたら殴りかかり、後で更に強い者から殴られたりと…
多くの痛い失敗をした事や友人に恵まれたことで
正義感を正しく活かせる大人になったそうです。

息子は夫と似ているとはいえ
別人格の唯一無二の存在なので
あくまでも夫の経験は参考程度にし
失敗を繰り返して覚えていくしかない事もあるのかもしれません。

 

遠回りな人生も悪くない

多くの人は、結果が出しやすい人生の近道を探すかと思います。
しかし、そううまくいかないのが人生です。

人生がうまくいかないタイミングこそ、価値観を変えられるチャンスでもあり、
色んなことで遠回りを強いられている時こそ、今まで信じてきた価値観が通じないことを意味するため、
新たな選択肢が増えることに繋がるのです。

そして、多くの失敗した経験や事例を覚えておけば、次に活かすことができます。
なるべく失敗しないような選択肢ばかりの人生より失敗を恐れずに、
転んだら立ち上がれる強いメンタルを持つことが、人生を向上させる源だと思います。

 

人の振り見て我が振り直せ

ただ、息子のような「正しい正義感」と「間違った正義感」の修正は
一回で理解出来るような単純なものではないので
日頃から「自分には非はないのか」を考える習慣が必要ではないでしょうか。

親自身も次のことを習慣化させ
子供に教えることが大切だと思っています。

 

①自分の考えを常に疑う

→100%正解はないから、悪い部分は即改善改善点を探し続ければ、自ずと態度は変わる

 

②素直に話を聞く

→嫌いな人、理不尽な人の話の中にも、改善のヒントはある。
他社の意見も素直に耳を傾ける努力は必要

 

③無駄なプライドは捨てる

→人を見下すようなプライドは捨て謙虚でいることで救われることがある

 

まずは、遠回りだとしても、自分が改善することから始めてみたいと思います。

 

 

子どもを伸ばす「褒め方」は「認める」ことだった

すでに、よくとりあげられていることですが、日本の子どもたちの自己肯定感は、諸外国に比べて非常に低いというデータがあります。
これもまた心痛むことですが、自ら命を絶つ小中高生の数が増えているといいます。

 

この世に生まれてきたすべての子どもたちに「自分は価値ある存在だ」と感じてもらいたいと思いますが、
我が子も小学校入学と同時に突きつけられた義務教育という落とし穴にはまりかけたので改めて、どんな関わり方によって子どもは存在価値を感じ、前に進む力を得ていけるのか考えるようになりました。


「無条件の存在承認」が子どもの前進を促す

今、自分がどんな状況にあっても、どんなに無力であっても、「自分の存在そのものを無条件に肯定してもらえる」
その安心感と喜びは、子どもにとって何よりも大切なことだと思います。

とはいえ、子どもの将来を思うあまり、過度な期待をしてしまったり、もっと親として出来ることはあるのではないか。
という思いが強くなり子供に親の願望を押しつけてしまうことがあります。
この愛情方法は子供自身に「何かができなければ承認してもらえない」と思わせてしまうかもしれません。
本来は、無条件の存在承認で満たされることによって、子どもは自身を持って力強く前進して行くのだと思います。

では無条件に肯定してもらっていると感じられる接し方はどんな事なのでしょうか?

 

承認されると愛情タンクがいっぱいになる

存在承認は、「君がいると現場が明るくなる」など、相手の存在を認めることです。

 

人には愛情タンクがあり、大きさは人それぞれ違い
その人の愛情タンクが溢れるまで愛情をそそぎます。
愛情タンクが満タンになった人は、他人を心から愛し優しくすることが出来る。

 

と昔、どこかで耳にしたことを思い出しました。

 

愛情を満タンにする方法は…

 

子供から求められるだけ愛情を注ぎ、
話しかけられたら目を合わせて見てください。

世界で1番大好きだよ、と言ってあげてください。

そばにいて欲しい時、一緒にいてあげてください。

抱っこと言われたら抱っこをしてあげてください。

そして、定期的にコップに愛情を注いであげることが必要なのです。

 

 

 

他にも褒め方には、「結果承認」「行動承認」がある

結果承認とは…

「君が描いた図面は分かりやすい」など、相手の行為の結果を認めること


行動承認とは…

「君のあいさつは気持ちいい」など、相手の行動を認めること

 

 


例えば…


「わぁ!すごい上手!」⇒「たくさん描いたね!」
「絵を描くのが上手!」⇒「丸がいっぱい描けたね!」「色々な色で描けたね!」


「お手伝いが出来て偉いね」⇒「運んできてくれてありがとう」

             ⇒「持ってきてくれて助かったよ」

 

「上手に出来たね」⇒「最後まで諦めずに頑張ったね」

「○○くん賢いね」⇒「よく考えてやったんだね」


 

このように人格や能力や結果にフォーカスするのではなく
子供が「したこと(行動)」「頑張ったこと」などを

そのまま言葉にして認めてあげる褒め方がよいそうです。

 

 

存在自体を認めている気持ちを伝える

子供の“努力した事”や“出来た事”をフォーカスしがちですが、
「貴方が居るだけで嬉しい」と言葉で伝えるようにしたことで
子供は笑顔で過ごす時間が増え、明らかに表情の変化が分かりました。

この心がけで「褒め方」の言葉がけも意識し変えていっています。


関わりが子供のマインドセットに影響をあたえ心の成長につながる方法は
実はとてもシンプルなことだと感じました。

 

あれこれ考えてしまった時は
ただただ、我が子に愛情を注ぐ。のでも良いのです。

 

 

【ADHDの子どもの暴力・暴言】起こりやすいトラブルと対処法

ADHDの子が友だちに暴力をふるってしまう理由のひとつとして、感覚過敏が隠れていることは少なくありませんが、
1年生の時の息子の起こりがちなトラブルだった事は…

 

  1. クラスメイトとケンカになりやすい
  2. 友達に暴力を振るう(蹴る・叩く・押す・引っ張る)
  3. 担任の邪魔をして授業妨害をする
  4. 好きな子供につきまとう(追いかけ回す)

 

誰がなんと言おうと問題児で
我が子が関わらないといけない親御さんからは非難殺到かと思います。
我が家の場合は、トラブルが起こる前の理由を必ず息子に聞いていました。

 

理由としては…

①クラスメイトとケンカになりやすい

大半の理由が、低学年が軽はずみに言ってしまう「バカ」「アホ」と言った言葉に過敏に反応してしまい
「バカ」「アホ」と言った子と喧嘩になることが多かったです。
また、自分が良いと思い込んでいることを注意されてしまい喧嘩になると言うこともよくありました。
家庭環境でも5歳差の2歳の娘と頻繁にもめています。。。。

 

②友達に暴力を振るう(蹴る・叩く・押す・引っ張る)

理由は①の喧嘩の延長で、暴力をしてしまうことが多かったです。
比較的、力が強い息子なので一部の子供たちから怖がられていたようです。

 

③担任の邪魔をして授業妨害をする

気になったことは授業を止めてまでして担任に話しかけていました。
自制がきかず大声を出してしまったり、机を倒してみたり、身の回りの物を投げてしまうこともあったようです。

 

④好きな子供につきまとう(追いかけ回す)

息子の場合、気になる友達に執着してしまっていました。
気になる子がふざけていたら注意する。自分を見ていると勘違いする。
気になる子の出来ないことを粗探しし注意することが多発し
私が困り果ててしまったトラブル第一位です。

 

ADHDであるがゆえのトラブル対処法は?


①②のトラブルに関しては、

ADHDだから暴力もしょうがないと特別扱いせずに、暴力や暴言は絶対にダメだと厳しく伝え続け、
更に暴力は駄目だと分かりやすい張り紙を自宅に貼り、毎朝、一緒に復唱し視覚にたたき込みました。
また、具体的に話す必要があるため、
「暴力はお爺さんになっても許されない事で、大人であれば警察に捕まってママたちとは一緒に住めなくなってしまう」
「暴力を受けた人は一生忘れないから、息子は暴力をする人とずっと思われてしまうよ」
と言う話もしました。

結果として、息子も成長した事もあり他者に暴力をする事は絶対にしてはいけないと理解するようになり
実際に②のような暴力は2年生になってからはありません。
①のような喧嘩はまだありますが、一方的な喧嘩で無ければ、
話し合いや仲直りを、子供同士でする為の経験として必要なことだと我が家は考えています。

 

③のトラブルは、担任と密に連携させてもらい

都度、学校で注意したら自宅でも同じように話をするようにしました。
子供にしてみたら学校でも家でも注意をされていたらストレスかと思いますが、
社会に出たら許されること許されない事の線引きをし理解するしかありません。
ADHDは適応する力があるので、根気よく息子が理解しやすい言葉で話し続けました。
結果として、2年生になり③のトラブルもほぼありません。

 

④のトラブルは、全頭でも書いたように一番困ったトラブルです。

息子の場合、トラブルになってしまった子と四六時中一緒にいる状況でした。

  • 近所に住んでいる
  • 登校班が一緒
  • 同じクラス
  • 放課後の学童クラブが一緒

さらに、トラブルになっている子と授業をさぼったり、禁止場所に入ってしまって怪我をしたりさせてしまったり。
毎日毎日、問題が拡大する一方でした。
息子が発端でのトラブルもあるし、お友達が発端でトラブルが起きる状況だったので
相手方のお母さんと話し合いをし、連日、電話や対面で話す時間が増え親同士がギクシャクするようになってしまいました。

 

最終的には「今回はどっちが悪い」と犯人捜しまでされるようになってしまう信頼関係のない状態にまでなってしまい

親同士が子供の問題を拗らせているのではないか?と思うようになりました。

 

結果として
④好きな子供につきまとう(追いかけ回す) 我が家が行った対処法は…

相手との「適切な距離感」を読み、距離を保ちながら状況や必要に応じて徐々に距離を縮めていくことです。
子供たちに関しては、友達と距離を取れる環境を整えてあげるようにしました。

とはいえ、近所に住んでいる状況は変えることは出来ませんしクラスを変えること、学童クラブを変えることは簡単にできることではありません。
出来ることと言えば「登校班を別にする」ことでした。

現実的に登校班を変えることは出来ませんので、息子は登校班で登校するのを辞めて親が学校まで送迎し
必然的にトラブルが起きてしまう子と距離をおく時間を作ることにしました。

相手方のお母さんからは「意味ないんじゃない?」なんて言われてしまいましたが
相手を否定したくなってしまうネガティブな要素を限りなく少なくした事で、
息子は学校に到着してからも心が落ち着いてきて、友達との関わりも穏やかになりました。

2年生になり息子は一人の子への執着もなくなり、
短所が発動してしまう要素をとりあえず取り除いてあげて本当に良かったと思っています。
一方、1年生の時に息子とトラブルになってしまったお友達は、
息子とは関係することなく2年生になってからも日常的な問題が発生してしまっているようです。

 

何か力になれることはないのか…
と思いますが、関わりが深い親が子供のSOSや問題を見つけることが出来なければ根本的な問題は解決しませんし、
大人の都合の良い対応だけでは子供には響きません。
ただ、綺麗事かもしれませんが、息子を取り巻くお友達も我が子のように大切に想い
地域で見守ることができたら良いのに。と思います。


他人を責めたり、嫌いになることは、とてもエネルギーが必要だし無駄な時間を使ってしまいます。
距離を保っているご家族と学校行事で会うときは、フランクに会話をしたり挨拶をして交流すればいいだけです。
「距離をおく」ことで悪循環から脱出し、大人が冷静に対応したいと学びました。

 

ADHDは病気ではない

障害の特徴をよく理解をして、少しの工夫や対応で適応できる事も多くあります。
また、まったく同じ人間は存在しません。子供それぞれ問題は違うのです。
それぞれが生まれ持った自分を愛せるよう、私は息子に手をさしのべ笑顔で過ごせる母親でありたいです。

 

 

 

.

発達っ子の短所は最高の長所になる

凹凸のある我が子だからではなく、
育児中は常に待ったなしで、想定外のことばかりだと思います。
余裕がなくなると自分の思うようにいかなくて、
自分や子どもパートナーにイライラすることがあるかと思います。

そのような時に私は、見方を変えてみたりするのです。

 

見かたを変えることで、子育てのストレスを軽減させる

例えば、我が子の場合は…

  • うるさい→元気
  • ずっと動いている(多動)→体力がある
  • おしゃべりが止まらない→トーク力・コミュ力最強
  • 周りが見えない→自分に集中している

 

かなりポジティブに変換しています。笑
ひたすら良い面と得意な面だけを見て、認めてあげること、伸ばしてあげることだけを考えます。

 

短所を注意したり直そうとしても、うまくいくことはほぼありません。
注意するのは、どうしても、という時だけにとどめて、見ないようにする。そして長所のみ見る。
これをやっていくと、いつの間にか、短所が目立たなくなってくるんです。

短所と長所、短所を先に直そうとしがちです。でも実は逆の方が近道だと思います。

 

長所を伸ばしたら短所は自然に良くなる

良いところや得意なところを親が見つけ、良い方向へ促してあげたり褒めるようにすると、まず子供は悪い方向へはいきません。

ただ、息子のお友達のママと話をしている時に驚いたことがありました。

「短所だと思うところは長所でもあるから親が子供の良いところを認めてあげたい」と私が話したときに、
「確かにそうだけど、褒めすぎると子供が調子に乗るよ。」と言ったのです。

 

同感される方は多いのでしょうか?

 

私の考えと自分だったら。を考えると、
褒められたら嬉しくて表面的には調子に乗っているように見えてしまうことがあるかもしれませんが、
褒められると、誰だって嬉しいはずです。褒めたり承認してくれる人のことを好きになり
そんな人との関係性を、悪いものにしたいとは思いません。

例え調子に乗って失敗しても、またそこで学べば良いと思うのです。
そうすれば、失敗した経験で短所だと思っていた部分に気がつける事があるかもしれないと私は考えています。

 

毎日一つ。二つ。三つ…
子供の良いところを言葉に出して我が子に伝える関わりが子供の成長の手助けになり
親がポジティブな言葉がけをする事で親の自己肯定感も育つはずです。

 

発達障害は普通の人とは違う感性をもっているから、生きにくい

多くの人とは違った感性や特徴は、周りと違うと言う理由で、はみ出しているだけです。
よく聞く話だと思いますが、偉人や有名な芸術家たちの中には、発達障害だったという人が少なくありません。

 

  • 個性的な絵を描く
  • 自然現象への感じ方が独特
  • 主人公の気持ちの読解が深い
  • 感情表現が独特
  • 擬人法の表現が豊か

 

など、他の子とは一味違った良さをもっています。


普通の人とは違う感性をもっているから、生きにくい。
Webデザイナーの私としては息子が誇らしいですし羨ましい限りです。

 

 

【ADHDの良いところ】 ネガティブにとらえられがちなADHDの長所とは?

発達障害のある子は、否定される経験をたくさんしていることが多く、総じて自己肯定感が低くなりがちで、また0か100かの思考特性から、慣れないことに「挑戦してみよう」となかなか思えないケースがあると聞きました。

息子が1年生の時に巡回臨床心理士とお話をした際にも、
注意をされることが多いことで学校が嫌になってしまい不登校になる子供も多いので
本人への配慮が必要だと話をされました。

 

我が家の場合、0歳児~6歳(年長)まで保育園に通い、6歳の6月~(4月5月は休校)小学校に入学しています。
ほぼ家庭保育期間はなく、社会に飛び込んでいます。。
保育園を通園した際は、悪いことは注意されることはありましたが保育園の先生から保護者に指導が入ることが少なく息子本人は楽しんで元気に伸び伸びと成長していました。
ただ、年長になると保護者の目が厳しくなり「元気すぎ。言うことを聞かなくてやばくない?」と言われた経験はあります、、、
私は捻くれているのか、、マウントとってくるお母さんだな。と冷ややかに見ていて、表向きで「すみません」と言っていました。。

ところが、小学校に入学すると社会の息子への評価が一転してしまい
息子はADHDと診断されたのでした!

 

と、言う流れなので、全頭に書いたような
「否定される経験をたくさんしていることが多く、総じて自己肯定感が低い」
「0か100かの思考特性から、慣れないことに「挑戦してみよう」となかなか思えない」
ということを、息子からは感じたことが一度もなく驚いたのを覚えています。

 

実際に入学当初の息子は「学校最高!楽しい!」と目を輝かせていました。
そして担任にどんなに注意されても「今日も楽しかった!」と言うのです。笑


えーーーー。聞いてる話の感じと違うじゃん。(私の心の声)


息子の場合、

自己肯定感が低くない。
好奇心が高く挑戦ばかりする。

真逆なのです…


そもそも、発達障害ADHD)の特性で良いところはたくさんあると思うのです。

 

 

発達障害ADHD)の特性で良いところとは

人懐っこい

ADHDの人は他人との距離が近く、誰とでも仲良くなったり、人懐っこい面があったりします。ふいに人の懐に飛び込んだりできるので、天真爛漫な印象を受ける方も多いのではないでしょうか。
大人ともすぐに仲良くなるので、学校で息子を知らない先生はいません。校長先生にだってフレンドリー!笑
ただ、実際に空気が読めないところが災いして煙たがられたり叱られてしまったりするのです。アフターフォローも不得意なので中途半端になってしまうこともあるかもしれません。

 

集中力がある

ADHDの人は不注意の特性がありますが、集中力がないわけではありません。自分の興味のあることには凄まじい集中力をみせます。好きなことはずっとやっていられて、声をかけても気付かないくらいです。
息子の場合は、虫取りをはじめたら獲物を何としてでも捕るために凄まじい集中力を見せてくれます。また、ブロック遊びも大好きなので手持ちのブロックが無くなるまで作り続けたりするのです。
そのため、いわゆる過集中に陥ってしまい、過度に披露してしまったりします。
周りのフォローとサポートがあれば、大きな仕事をやり遂げることも不可能ではないはず!

 

切り替えが早い

ADHDの人は忘れっぽいという特徴があります。それゆえに何か失敗しても、すぐに心を切り換えられるというある種の逞しさがあります。
学校でどんなに怒られてきてもケロッとしている息子の姿をみたら先生たちはガッカリしちゃうのかな。もう少し覚えておいてほしいくらい、と親の私も思いますが。笑

 

好奇心が旺盛

とりあえずなんでも興味を示し、楽しいことが大好きです。楽しそうなことが始まるとすぐに反応し、お調子こみとも思えるハイテンションの盛り上がり。スイッチが入るとテンションMAXで皆を楽しませるムードメーカーです。

 

なぜか友達が多い

なぜかいつも気づくと友達に囲まれています。
年齢関係なくお友達ができるので、困ったことがあっても助けてもらっていることが多いです。
謝ることもすぐ出来るので揉め事があったお友達とも次の日には仲良くなっていたりします。

 

目立つことを平気でできる

サービス精神旺盛で、人前でも恥ずかしがらないことが多いので、必然と目立ってしまいます。迷惑を顧みず行きすぎた行動もあります。
そして、喧嘩もするし、友達や先生から注意されることもあるのに、なぜかモテたり同性から憧れていたりする事もあります。

 

ふとしたときにとても優しい

いつもというわけではないけれど、心が安定しているときや、気が向いたときに飛び抜けた優しをみせてくれます。
一緒に泣いてくれたり、全力で守ってくれようとしたりするのです。
本当はとても繊細で、優しい心の持ち主でもあるんです。

 

 

ADHDの子どもへの手立てはすべての子どもに有効

ADHDの子供をもつ保護者の方は、育て方や学校でのトラブルの多さに悩んでしまったり、周りからもときには心無い言葉をかけられたりと、傷ついた思いをしている方は多いのではないでしょうか。
私も沢山ありますが、親ばかになるくらい良いところも沢山知っているから、他者の意見に振り回されることはほぼありません。


悪いところは良いところの裏返しでもあります。
発達障害ADHD)の特性を非難したり、ネガティブな捉え方をしないで欲しいのです。(とっても難しいことでですが)

 

息子の周りの子供たちは、我慢ができて大人が扱いやすい子供も多いのですが、
ちょっと語弊があるかもですが、本来の子どもはみんなADHDみたいなものではないのでしょうか。


なので、実はADHDの子どもに対する手立ては、すべての子どもに有効だと思っています。

全ての子どもが、自分の良さを受け止めて、大人の顔色を窺わず「私、これでOK」って思ってのびのび生きていけるようになったらいいなと思っています。
教育者側の苦労も分かりますが、「不登校」になってしまったり「学校に居づらくなる」理由を理解し、大人が子供たちを上手にフォローし、良い方向に向かわせられるようになると嬉しいです。

 

【発達障害とモンテッソーリ教育】ADHDの息子へのモンテッソーリメソッドの効果は?

発達障害やグレーゾーンの子を持つ親にとって、子供が毎日を過ごしやすくなるための「療育」選びや「支援」はとっても重要だと言われていますが
私の場合、発達障害について無知識だった為まずは専門機関に行こうかと自治体の支援先を探すところから始め、支援先を探しつつADHDについて本を読みあさり、毎日ネット検索して知識を深めていました。

そんな中、信頼している小児科主治医に言われた一言がありました。
「○○君(息子)は地頭がいいからね。時間をかけて本人が修正したり学んでいく力はあると思うんだ。発達の凹凸は今すぐに解決できる事ではないしこれからも付き合っていく事だからね。」

その言葉を聞き、私が幼児期(息子がADHDとは思っていなかった)に大切にしていたことが間違っていなかったのかもしれないと思い内心ホッとしました。


私が子育てで大切にしていることは、子供の関心や興味がある所を良いところだと捉え、親も一緒に楽しんで良いところを伸ばすためのサポートをするということです。
伸ばしやすいところは伸びしろが大きいので、親は少しのサポートで子供は面白いくらい、どんどん成長していきます。
子供を見ていて感じたのは、出来ることや知識が広がることは自信や希望を持つことができ、創造性を豊かにすることに繋がるのがよく分かりました。

私は、息子が生まれた時から「個人を尊重する」ことに意識をしていた為、
息子の特徴(ADHD)が発達障害だと捉えなかった理由かもしれません。


私自身の志向に近い教育法で参考にしているのが、
子どもが本来持っている主体的な学びを大切にしているモンテッソーリ教育
育児に「おうちモンテ」を取り入れていました。

子どもの持つ「自己教育力」を活かすモンテッソーリ教育とはイタリアの医師マリア・モンテッソーリが100年以上前に編み出した、
子どもの自主性を尊重し、内面の力を発揮させる教育法です。
元々は障害のある子どもに対するアプローチから始まっており、今では世界中でたくさんの子どもたちがモンテッソーリ教育を受けているようです。


障害がなくてもあっても、幼児期に「療育」的視点は絶対に必要で、
今、子供が何につまずき、何を課題としているのか。
ぱっと見てすぐにわかる表面的なものだけではなく、発達の順序のどの部分でどんなふうに困っているのか「観察」し
親がその成長へのサポート方法を見極め援助をする事で子供は大きく成長します。


「療育」は訓練ではなく「自立への道」
「療育」は訓練や改善するためのものではなく、子供が将来「自立していくための方法の一つ」なのです。

 

難しそうに聞こえますが、専門知識は必要ありません。
おうちで長く一緒に過ごしている親だからこそ気がつけることばかりだからです。
今の課題がわかれば、子供は確実に伸びていきます。

その「観察」することを通して、子どもへの援助の方法を編み出したのが
タイトルにある「モンテッソーリ教育」なのです。


「おうちモンテ」とは?

例えば、おうちでの日常生活で必要な掃除や料理、そのほかの家事の動作を療育として取り入れることで、手先が器用になるだけでなく、生活力を底上げできます。
モンテッソーリ教育なら、わざわざ「療育」としての時間を設定するのではなく、遊びながら、日常生活に溶け込む形で少しずつ力をつけることが魅力です。
また、モンテッソーリ教育では「子どもは動きながら学ぶ」という考え方があります。
頭で考えるだけではなく、実際に身体を動かし、力加減の調整や、どうやったら早くできるか剥き方やちぎり方を工夫したりすることで、机の上では経験できない直接的な体感を伴った学びとなります。

腕を使った動作、手首のスナップ、指先の巧緻性、不器用な子が多いとされる発達っ子にとっては、これらの動作を訓練的に行うのではなく、
日常の中にある食材に触れながら繰り返し反復することが何よりの療育になるのですが
当初、私は「日常生活の練習」だけで療育?と不思議に思いました。


「日常生活の練習」だけで療育?の理由

イタリアの医師でありのちに教育者となったモンテッソーリ教育創始者であるマリア・モンテッソーリは、精神遅滞の子どもたちが収容されていた施設で出会った障害児が床に落ちたパンくずをはいつくばって拾っているのを見て、
その子が決して卑しくてパンくずを拾っているのではなく、指先を使って何かをつまむ動作を通して、知的な刺激を本能的に欲しがっているのだということを発見しました。

そして、指先を使うような玩具を次々と制作して与えたところ、障害児たちの知能が飛躍的に向上し、健常児をも上回るようなテストの結果が出て、教育界や医学界に激震が走りました。

この障害児に対する治療教育が現在の「療育」の原型になったと言われています。
医師でもあったモンテッソーリは経験に加え、科学的な見地に基づき、教具を体系化していきました。

また、最新の脳科学の研究では「モンテッソーリ教育を受けた子どもたちの特徴」は人格の形成と深いつながりのある「前頭葉の働き」と一致することがわかってきました。
前頭葉の働きと言えば、自閉症をはじめとする発達障害のある子どもたちは「前頭葉の働きが弱い」ということも最近の研究で明らかになってきています。

「療育」はモンテッソーリから始まり、「療育」の原型を作ったのは、モンテッソーリ教育創始者であるマリア・モンテッソーリです。

だからこそ、療育のカリキュラムの中には、「モンテッソーリ教育」のエッセンスが散りばめられていることが多いのです。
納得!!笑

こういった経験を通して、「生活力」が身につくと将来的な自立に向けて一歩を踏み出すことができます。
幼少期の人格形成には「おうちモンテ」はまさにぴったりなのです。

 

我が子の場合、ADHDの息子は好奇心の塊です!なんで?の疑問がない日がないので、知識の泉は広がるばかりです。
自己表現がはっきりしていて、人から意見を求められた時に自分で考える力に優れているほうです(協調性はありませんが…笑)
子どもが自分らしく力を伸ばしていることで、子どもの本来持つ「自己教育力」を引き出し、「自分でできた!」という自信や、
「次もやってみよう」という前向きな気持ちを育てることができているのだと思います。


また、私が7年間、我が子が発達障害だと思わず過ごせたのは、子どもの成長は見方次第だということで
モンテッソーリメソッドのお陰で、楽しく息子の成長を見守ることができています。
凹凸のある子どもが自分らしく力を伸ばし、自立して生きる力が身につけていっているのを実感しています。


現在2歳の娘も、日常生活の着衣や作業を積極的に行っています。主体的な発言が多く会話をしていて驚かされます。
そしてイヤイヤ期ではありますが「敏感期」と捉えることで、大きな成長に繋がっていると日々感じることができ娘の成長も楽しみで仕方ありません。


すぐに大きな変化が見られなくても、その小さな積み重ねは必ず、将来の子供の自立への道へつながっていくと信じています。

 

【ADHDの特徴】待てない。常にそわそわ落ち着かない男の子

もうすぐ8歳になる息子は、まだまだ「待つ」行為が苦手です。
息子が誕生してから「待つ」大切さを身に染みて感じています。
生活面において「待つ」我慢する場面は沢山あります。

  • 順番を待つ
  • 他の人がしていることをさえぎったり、邪魔したりしない
  • 周りの空気を読まずにしゃべり続けない

上記は成長するごとに直面する機会が増えます。

 

幼児期は親と一緒に行動することが多く子どもの体力も少ないので
行動範囲が狭くコントロールがしやすいです。
我が家の場合は、旅行に行かない。行ったとしても混雑していない場所や日を選んだり。
電車やバスには乗らないようにしたり、人が少ない遊び場を選ぶようにしていました。

それが小児になると行動範囲が広くなり「待つ」が日常茶飯事必要となりますが
幼児に比べて会話が成立するので「待つ」ことが全く出来ないわけではありません。
待つことが想定される場所に行くときは
少しでも待てる努力や準備をし、その場を乗り切れるようになりました。
勿論このやり方は幼児期からやっていましたが…

 


そもそも「待つ」とは何なのか…?

ある目的のために、行動を順序立てたり、抑えたりするはたらき。
何かを得るために、待つべきときには、待つというはたらき。
自己の欲望を抑制し状況を冷静に判断しながらじっくり見守る行為である。


そう。

「欲望を抑制する」ことが苦手なので、息子は待つことが苦手なのです。

自制心は日常の経験や遊びを取り入れ身につけることもあるので
「楽しく自制心を育てる策」を日常で取り入れていきたいと考えています。
もう一つは「お手伝い」を日常に取り入れ、何かを我慢して誰かのために動くことで
忍耐力を養いたいと考えています。
ADHD気質の低い2歳の娘にも効果的かと思い試しています。


ただ2歳の娘に関しては、親との信頼関係が大切で
信頼しているからこそ「待つ」が出来るのではないのかな?と模索中…

私と娘の体験したことで驚いた行動がありました。

 


○○を取りに行って来るからここで待っていてね(2分くらい)

と待たせると、娘は一歩も動かず約束した場所で待っていました!

比べるわけではありませんが、息子だったら2分でも難しいので。笑
私は驚きと感動したのをはっきりと覚えています。
小さな子供が、私を信じて待っていてくれたことが本当に嬉しかったのです。


待っていてくれた娘には
「待っていてくれてありがとう!待っていてくれたから○○をすることが出来たよ」
と待ってくれたことの感謝と結果を伝えました。


話がそれましたが
抑制しセルフコントロールする力は生きる上で大切なことだと育児を通して学びました。

ADHDは病気ではないので、経験値を積んでコントロール力を見につけて欲しいし
娘に関しても、自制心を養っていってほしいと思います。