かわいい息子はADHD。ずば抜けた問題児家族のすすめ

長男7歳。長女2歳。5歳差の息子と娘のママです。片田舎でWebデザイナーとして仕事をしながら育児奮闘中!7歳の息子は小学1年生になりADHD(注意欠如・多動症)と判明し、発達障害について無知だった私が試行錯誤しながら過ごす日々を記録していこうと思います。障害があってもなくても家族で楽しく暮らす事を第一に行った取り組みもご紹介します。

MENU

【ADHD小学生の冬休みの過ごし方】幼児・小学生向けコンクールに挑戦する

クリスマスが終わりクリスマスツリーを片付けると部屋が寂しく感じますが、
世間は一気に年末モード。

 

そして、我が家は小学二年生の息子がいるので、冬休みがスタートしてしまいました!

 

短い冬休みとはいえ、気を緩めてしまうとADHDの特性かイレギュラーに弱いため
学校再開時に情緒不安定になりライフバランスを崩すことがあるので慎重にスケジュール立てて過ごすようにしています。

 

主に、勉強する時間、遊ぶ時間、起きる時間、寝る時間は規則的にする!くらいですが…
ダラダラと過ごしてしまう日は基本的にないようにしています。

 

また、長期休みの学習については、苦手な学習を復習し苦手なままにしないようにしているのと
お休みにしかできないことに挑戦するようにしています!

 

 

息子・小学二年生の冬休みスケジュール


今年の息子の冬休みは、17日間あるので半月ほどです。

 

年末年始と祝日を除く平日は両親が共働きのため、学童保育に預けているため集団生活の中で過ごせる時間は確保できます。
本人も学童が一日ほぼ遊べるので(おいっ!笑)大好きで、学童の日は足取り軽く出掛けていってくれるので、いろいろな意味で助かっています。

 

学童保育ではお昼はお弁当持参ですが、おやつは必ず出してもらえ、軽食のようなおやつが多く助かっています。
息子の話によると、たこ焼きや唐揚げ、焼きそば、豚汁、など手作りの物も多いようで温かいおやつを用意して頂けるのは嬉しい限りです。

 

また、午前中に1時間は学習時間があるので、各自勉強する物を持参していくのですが
大半の子ども達は、学校から用意された冬休みの宿題を持って来ている子が多いです。
我が家は、この学童の学習時間(1時間)に学校の宿題を終わらせてくるようにスケジュール立てています。

 

週末や年末年始は、学習面の苦手な部分や漏れがあるところの復習に集中して学習時間を設けています。
息子の場合は、目標学習を親が決め提示し、自分で学習する時間を考えて取り組んでいるため、朝一で終わらせることが多いです。
理由は、あとでおもいっきり遊びたいから。笑

 

その考え方で十分だと思うし、そこは息子の気持ちに任せています。
無理強いしても続きませんから。

 

とはいえ、学習時間内に毎回習得できるほど集中出来るわけではないので、
短時間学習サイクルで、実は一日にちょこちょこ勉強していた!と
本人に負担にならないようにする工夫は必須です。

 

【小学二年生・冬休みの学習内容】

学校から配られた宿題

  • 計算ドリル(30ページほど)
  • 漢字プリント4枚
  • 日記2枚
  • 読書プリント1枚
  • 書き初め
  • 音読
  • けんばんハーモニカの練習
  • なわとび

 

家庭で用意した学習

  • 進研ゼミ ⇒ 全国テストにも挑戦
  • 5分プリント ⇒ 不得意なところを復習
  • Think!Think! ⇒ 思考力を育てる知育アプリ
  • オンライン英会話
  • 空手自主練

 

短時間学習サイクル

時間 学習内容
起床後すぐ ・Think!Think!(思考力を育てる知育アプリ)
・5分プリント
午前中(1時間ほど) 【学童】冬休みの宿題
【休日】進研ゼミ
正午まで 外遊び(散歩・サッカー・なわとび など)
飼育している生き物の世話
午後 【学童】室内遊び
【休日】オンライン英会話or絵画or日記or書き初め
テレビなど30分
※自宅前のじぃじの家に遊びに行く事もある
夕方 【学童】帰宅し宿題チェック・音読
【休日】空手自主練
お風呂で九九暗唱

 

 

充実した冬休みに


他に、長期休みだからこそ挑戦できるコンクールなども、息子がやる気があれば。笑
息子は絵を書くのが好きなようなので、チャレンジしてみてほしい!

 

息子は夏休み中は毎年、市内の絵画展に出品していて、一年生の時に描いたイリエワニは銀賞。二年生はアロサウルスを描き佳作でした。

f:id:micocolo:20211228123431j:image


2000名参加する絵画展で、入選者は200名。入選は息子にとって大きな自信になったようで毎日のようにお絵描きをするようになりました。

 

f:id:micocolo:20211228123554j:image

 

 

評価されなくても自信をもって好きなように描く楽しみを知ってほしい!という気持ちでいますが
成功体験は自己肯定感を高め、自分自身であらたな自分を発見し自己を認められるきっかけになると思います。


そして、空手にしても絵画にしても、過程がとても大切で、そこに大きな学びがあるため、実体験した人にしか分からない事がたくさんありますよね。

 


他は、寒い冬でしか遊べない遊びで学んでほしいと考えています。

 

バケツに水を入れて、気温が何℃まで下がれば凍るのか調べてみたり。
水に葉や花を浮かべ置きっぱなして、氷のオブジェ作ったり。
霜柱を見つけに散歩したり。

 

氷

 

 

寒いけど、自然の中での発見をし、今でしか感じられない体験をしてほしいと思っています。

 

息子しかり、子どもたちにとって素晴らしい冬休み・年越しを迎えられますように願っています!

 

 

 

 

【小学2年生・小学校の個人面談】2021年最後の教育相談

息子の通う小学校では、年に2回ほど「教育相談」といった個人面談があります。

 

文部科学省でも「教育相談」を行うことは義務づけられていているようで、
下記のような意味合いで公立小学校では実施されているようです。

 

学校での教育相談は、一人一人の児童生徒の発達と、教育にかかわる諸問題をめぐって、本人及び保護者などに、必要な心理的・教育的援助を行うものです。
本人及び保護者が、自分の課題をとらえ直し、主体的に解決できるよう、側面から援助することを基本としています。

 

我が家の息子の場合は、発達や問題が生じた時に、定められている「教育相談」以外に、イレギュラーで個別に相談の場を設けてもらうこともあり
一年生の時は一ヶ月ごとに面談していたんではないか…と記憶が飛びそうなくらい学校に行かなければいけないことが多かったのですが、
二年生では「教育相談」を含め個別面談は一回で過ごすことができました。

 

私(母親)は、フルタイムで仕事をしているため、一年生の時のトラブル多発でお呼び出しは、私の精神がついていくのがやっとでした。
息子の場合、軽度の発達障害なのかもしれませんが、同じように悩んでいる親御さんがいたら心中お察しします。

 

ただ、現場(小学校)にいる子供の方が、本当は想像以上のストレスを抱えて過ごしているのかもしれませんし
どうしても周りと同じようにできず、叱られたり、注意され過ぎてしまい、悪循環で二次障害を起こしてしまっているお子さんも多いのではないでしょうか。

 

一度冷静に落ち着いて考えてみれば、小学校に行く事が絶対ではないし、集団の中で適応できないことは異常ではないので
周りと違う子どもを否定したり阻害する方に欠陥があるのです。


本来、100人いたら100人とも同じ人間なんていなく、それぞれの価値観や意思で生きているので
考え方が違うことで行動が違ってくるのは当たり前のことだと思います。

システムが子どもを考えたものであれば、息子と同じような症状がある子どもたちはもう少し生きやすくなるのかな?
と考えてみたら、息子をサポートするのが私の役目なんだと気がつきました。

 

周りからの理解が得られない時に、私が全力で息子をサポートする。

 

と決めると、学校からの意見や申し出に対して、苦しさはなくなりました。

 

個人面談での指摘は、子を否定されているわけではなく『保護者と先生の情報交換・相談の場』で、
子どもを生きやすく過ごしやすくする為の貴重な時間の場なんだと親が理解することで大きく変わります。

 

おそらく戦後からつづくシステムに、ハマれることができた子どもたちは数知れずいて、システムにハマれた一人に私も入っています。
日本でつづいているシステムだから正解とは限らないし、皆同じ道を通ってきているのだから出来ない方が弱い・間違いではないんだと成人した大人は気がつかないといけない。
我が子が通う学校規模(100~1000人)であれば、意見を申し出すことは難しいことではないのかと思います。

 

日本人はイノベーションに抵抗があり、変化を嫌う傾向があるように感じますが、
日本人は慣れてしまえば真面目に継続できるだろうと期待の念を持つと、
未来ある子どもへの教育や支援に対して大人が変化することは自然なことだと思います。

 

と、大口を叩きましたが、学校と家庭が『子どものためであること』からズレなければ個人面談は意味のある時間です。

 

f:id:micocolo:20211221163517j:image


二年生の息子の成長

 

今回の面談では、息子の成長した部分を担任から聞くことができました。
二年生当初は、一年生の時のような手がつけられない事が多く、嫌なことがあると教室から飛び出してしまったり、地団駄を踏んで不貞腐れてしまうという指摘がありました。
時折、友達を叩いてしまうといこともありました、ひとつひとつ担任と息子と家庭とで話し合いを続けている中、
夏休み以降から徐々に変化があり、他者を許せるようになったり、折り合いをつけられるようになってきて嫌な事があったときに我慢するようになった。と、嬉しい報告を聞くことができました。


そして、授業中に座っていらえるようになった。ということを、担任が褒めてくれたことが、親の私としてはとても嬉しかったです。

 

つまらない授業は、体を横に向けてしまうような姿も見られるそうですが。笑

 

一昔前だったら、先生に失礼でしょ!なんて怒られてしまったのかもしれませんが、周りに流されない息子の主張は私は好きです。
親の私がこんな考えだから、親も親なら子も子とも言われてしまいそうですね。

 

衝動的や感情的に友達を叩かなくなったり、授業中に座っていられるようになったのを聞いて
夫も私も手をとって喜び、息子を抱きしめました。
悩みや問題は日々ありますが、子どもの成長がただただ愛おしいです。

 

個人面談は長くても15分程度で終わってしまいますが、
子どもの心の成長を支える大人の行為全般が、教育相談に含まているのです。
我が家の場合は、出来る限り父親にも同行してもらい共有する事で、我が子の「個」に向き合ってサポートしていきたいと思います。

 

 

 

 

【クリスマスカウントダウン】3歳・8歳のクリスマスプレゼント

2021年のクリスマスが近づいてきました!
小2の息子と3歳の娘は「サンタさん早くこないかな」と言っています。

 

子ども達のクリスマスプレゼントの要望を聞き出すのは、我が家では秋くらいから調査開始します。笑

 

理由は、プレゼントの調達に手こずりたくないから。あとは、クリスマス直前にプレゼントの会話を出さない方がサンタさんの信憑性や期待値が上がる気がしているからです。

 

方法としては、クリスマスツリーを早めに飾り付けをします。
ツリーの飾り付けをしながら気分を盛り上げさせ希望を聞き出しておき、何らかのタイミングで再確認してプレゼントの希望を断定させていくと
子どもたちの希望や願いに限りなく近い贈り物ができます。

 

基本、我が家はオンラインサービスを活用していて玩具屋さんは行く事がありません。
コロナの影響もあり実店舗を活用することが減ってしまい、どうしても実店舗でしか手に入らない物というのが昨今では残念ながら少ないので
オンラインでショッピングを楽しむことがほとんどです。
また、テレビを観る習慣も少ないため、CMで玩具勧誘に流されるといことも我が家は低いので、子どもたちのプレゼントは空想の玩具を要望することが多いため、私と夫は、オンラインで検索探索しまくります!
この時間が本当に楽しくて、親の私がワクワクできる時間です。

 

f:id:micocolo:20211221062248j:image
f:id:micocolo:20211221062245j:image


子どもの考える空想の玩具とは?

 

今まで子どもたちが希望した空想の玩具は…

 

 

などです。

 

『水の中で遊べるロボットがほしい』は、水陸両用ラジコンを購入しました。
この希望を言った時が、息子が5歳の時だったのでラジコンであれば楽しめるロボットだろうと思いラジコンに決めました。

 

 

 

『みんなで遊べる玩具がほしい』は、DATO DUOのシンセサイザーにしました。
対象年齢3歳〜99歳で、かんたん操作で誰でも気軽に楽しめるオランダのシンセサイザーで、DATO DUOの特徴は2つのパネルを2人でさわって、いっしょに音楽を演奏して遊べるシンセサイザーだという事です。
1人でも遊ぶこともできますが、2人やみんなで遊べば楽しめるのと言葉以外のコミュニケーションツールになると思ったのが決め手でした。

 

オンランだから取り寄せをしてオンラインでなければ手に入らない贈り物でしたが、
実際に、1歳をすぎた頃の娘はDATO DUOのシンセサイザーを楽しんでいる姿をみて、贈り物に選んでよかった!と思った商品です。

 

 

『『星の王子さま』のキツネがほしい』は、映画『リトルプリンス 星の王子さまと私』を観たのがきっかけでした。
息子が、主人公の少女の大切な友達になったキツネに魅了され、あのキツネに会いたいな。と息子が言っていたので
等身大のキツネを海外のオンラインサイトで見つけたのでクリスマスに贈りました。

 

 

息子は映画の世界のキツネが贈られて、びっくりして「サンタさんって何でも分かるんだね!すごい!」とキツネを抱きしめていたのを見て
子どもの日常の会話を大切にしていてよかったなぁと心から思った瞬間でした。


このような感じで、子どもの「こんなのがあったらいいな」を現実にするのがクリスマスプレゼントなのかなと思っています。
もう少し年齢が上がっていくと、夢もリアルになっていくのかもしれませんが、
その時はその時で、その日が来るのが楽しみです。

 


2021年のクリスマスプレゼント

 

そんな感じで、今年のクリスマスプレゼントの子どもたちのお願い事は…

8歳の息子『ロボットがほしい』
3歳の娘『プリンセスのように歌いたい』

です!

 

ふたりとも今年は分かりやすいので、


息子には『プログラミングロボット フォロ』にしました!
パソコンで作成したプログラムで、動きや音、LEDの表示、赤外線センサー、サウンドスピーカー、ドットマトリックスLEDを搭載した6足歩行ロボット。

 

 

娘は、プリンセスの影響で歌が大好き!ずっと歌っているので、Bluetoothで接続する『カラオケマイク』にしました!
Bluetoothで接続できるのでマイクから音楽が流れてきて、おうちカラオケを楽しめるもなので沢山歌ってもらえるかな~と思っています。

 

 


他にも、親族がプレゼントを考えていてくれているので、子どもたちの喜ぶ顔を見るのが今から楽しみです。

 

 

クリスマスイブ・クリスマス は特別な日

 

以前、記事にもしましたが、子どもと生活するようになるまでは、私にとってクリスマスは大きなイベントではありませんでした。


しかし、息子が生まれ娘も生まれ、子どもがクリスマスを待ちわびる姿や夢や希望を抱く日だと知って、私にとっても特別な日になりました。

家族のためにクリスマスを待ちわびる時間や、子どもたちの願いを叶えるために様々な工夫をし試行錯誤できる時間が豊かな気持ちになり幸せです。

 

贅を尽くさなくても工夫や想いで、クリスマスを楽しむ事はできます。

 

アドベントカレンダーやクリスマスツリーの飾りつけ、リース作り。
今年は、庭で育てているオリーブの木を剪定して、オリーブリースを作りました。

 

f:id:micocolo:20211221062333j:image
f:id:micocolo:20211221062330j:image

 

また、今年のアドベントカレンダーは、レゴ(LEGO) シティにしました。

 

f:id:micocolo:20211221062414j:image
f:id:micocolo:20211221062411j:image
f:id:micocolo:20211221062416j:image


レゴ(LEGO) シティは毎年人気の商品らしいので、年度落ちではありますが価格が安い時期に購入しておきました。
本当はハリーポッターシリーズや、LEGOフレンズも気になりましたが…価格に仰天!だったので。笑

 

[rakuten:miraiya:10001605:detail]

 

お菓子を食べられるアドベントカレンダーも楽しいですが、
毎日ブロックが増えて、LEGOの街が出来ていくのでクリスマスへのワクワク度は大きくなり素晴らしい商品だと思いました!

LEGO好きのお子さんには、この商品。ぴったり!

 

クリスマスムードは絵本や音楽でも楽しめるので、あと少しのクリスマス期間をたっぷり楽しもうと思います。

 

 

micocolo.hatenablog.com

 

 

 

 

【ADHDと運動神経】多動なのに運動神経が良いわけではないのはなぜ?

息子は幼児期からADHDの主な特徴と言われている「注意欠陥」「衝動性」「多動性」の症状がありますが、幼児期から「多動性」が強く動き回っていて外遊びが大好きです。8歳になっても公園や外で遊ぶと永遠に遊んでいます。笑

 

そんな破壊的な運動量のある息子の姿を見ていると、この子は運動神経抜群なんだろうな!と思っていましたが…


ずば抜けた運動神経ではなく、むしろ小学校に進学すると体育が一番嫌いな授業だと言うのです。笑

 

あんなに走っているのに?
外遊び大好きじゃん!

 

と、親の私は思ってしまいます。

 

ただ、そもそものADHDの特徴を紐解いていくと息子の「体育が嫌い」な理由が理解出来るのです。

 


ADHDの身体的特徴

 

ADHDの症状として、立ったり、歩いたりという簡単な運動には問題はありませんが、同時進行する複雑な行動が苦手です。

そのためもあり、指を細かく動かしたり、なわとびをするなど、複数の筋肉を同時に動かすスポーツが苦手です。

更に、平衡感覚も悪く、片足で立つとすぐにバランスを崩してこけてしまう子もいるようで、息子の場合は、毎日といっていいほどケガが多く、足はアザだらけです(涙)

 

アザの主な原因は、階段にぶつけたり、階段を踏み外したり、柱に衝突したり、転んだり…だそうです。


毎日、傷やアザを見るのは痛々しくて胸も苦しいので、クリームで保湿したり日々成長や発達をきにかけています。

 

下記のような根本的な身体的特徴は、以前にも記事にした家庭療育で感覚統合のトレーニングを行っているため、
息子は平均的な運動能力ではあります(本人は体育の授業を嫌ってはいますが…)

 

micocolo.hatenablog.com

micocolo.hatenablog.com

 

 

主な身体的特徴

平衡感覚が悪いADHD
自転車に乗れない、まっすぐ速く走れないなど、バランスを必要とすることがうまくできない。

ADHDの運動障害
ボールをキャッチできない、跳び箱や逆上がりができないなど、スポーツ全般を苦手とする。

手先が不器用なADHD
手に持った物をたびたび落とす、なわとびの使い方を覚えられないなど、複雑な動作に対応できない。

 


身体的特徴が原因で、学校生活でうまくいかないことが増えて居心地が悪くなってしまったり
ちょっとした失敗やミスが重なり嫌になってしまう。といことは年齢関係なく大いにあることだと思います。


まだ、息子も低学年なので親の介入やサポートを嫌がっていない様子なので
根本的な原因の対処になるサポート(家庭療育)をする事で、授業が嫌いでも…
運動障害をおこさないサポートをしていってあげたいと思うのです。

※本人が望む場合です

 

 


年長の冬からはじめた空手

 

6歳の冬から習い事として始めた空手は、今年の冬で2年経ちました。
空手の流派で帯の色の取り決めが異なってくるそうですが、
息子は無級(白帯)から、5級の緑帯まで昇級し切磋琢磨。稽古に励んでいます。

 

無級
8級・7級 黄色
6級 水色
5級・4級 緑色
3級・2級 茶色
3級・2級・1級 茶色
初段 黒色

 

諦めずに、2年で緑帯になるまで続けると思っていなかったので親としては嬉しいです。

 

f:id:micocolo:20211217161952j:image


十五の形を軸に、決められた動きを正確に身につけていくのは簡単な事ではなく
当たり前なのですが何となくでは絶対に修得できません。

 

息子は、全身を使った複雑な運動や、人の動きを真似することも苦手なので、
周りの同学年の子に比べると、上達には時間がかかることも少なくありません。

 

家庭内での自主練習は必須で、毎晩夜に形を忘れないように繰り返し繰り返し練習したり。

人の話を聞いて真似るのが嫌なので不貞腐れる。間違いを指摘すると不貞腐れる。なんて日常茶飯事で、親の私たちもイライラしてしまうことも勿論あります。

 

さらに、稽古中に隣の子にちょっかいを出して怒られたりもするし
市内の大会に、満を持して出場しても大会に集中できなくて毎回ボロ負けしている息子です。


ただ、他者と比べても意味はなく何も変わらないので、息子自身も親自身も『心を強く己との戦い』ができるので
周りに気をとられることなく精進できる空手道は息子に合っているのかもしれません。

 

 


息子の空手に関しては、本人の目標は『黒帯をとること』です。

黒帯をとるためには基本の型を修得し練習するしかありません。
練習を怠ったり、途中で意志ががなくなれば目標は達成できません。

 

もしも、途中で諦めてしまう日がきたら、達成できなかった原因を考えることが大事かと思っています。

ただ、起きてもいないことを心配したり危惧しても仕方ないので
身を任せながらプロセスを大切にしていきたいと思うのです。

 

f:id:micocolo:20211217162023j:image

 

 

 

12月の読み聞かせに おすすめの定番絵本【幼児から小学校低学年】

読み聞かせは、 親子のコミュニケーション作りに最適です。
また、 語彙力や読解力、想像力や集中力など、将来的に役立つ力がいくつも身に付きます。

私自身、10代後半から絵本が大好きで絵本を集めては友人や恋人にプレゼントするくらい絵本の魅力に虜になっていたので
我が子が誕生してからの「読み聞かせ」は私自身が大好きな時間です。
寝かしつけ以外にも、ママこれ読んでー!と持ってくるほど
子供たちも絵本を好きでいてくれていることがとても嬉しいです。

 

そんな絵本好きの我が家が読む、12月のおすすめ絵本をご紹介します!
12月といえば「クリスマス」。
子どもと生活するまでは正直。クリスマスに盛り上がりきれなかった私。
大人同士で何を祝うの?キリスト?なんで?
と疑問に思っていましたが、

息子と娘が誕生し、クリスマスの待ち遠しさの楽しみ方の幸せなことったらない!のです。笑

 

一緒にクリスマスツリーの飾り付けをして、
クリスマス当日に向けて、12月1日からアドベントカレンダーでカウントダウン。
クリスマスイブの夜は、サンタさんへの食事を用意して翌朝プレゼントを貰う子どもたちを見ていると温かい気持ちになります。

そこで、さらにクリスマスをどっぷり楽しみたいので、絵本もクリスマスシリーズに揃えます!

 

f:id:micocolo:20211218131117j:image

 

 

『まどからおくりもの』 

作者は五味太郎さんです。
サンタの勘違いに笑顔になる作品です。

常識にとらわれない面白さは五味太郎さんならでは。

 

この絵本を見ていると、絵本作家のツペラツペラさんは五味さんの影響を大きく受けているような気がしました。
雑貨ブランドとして始まったtupera tupera(ツペラ ツペラ)ですが、そのキャラクターの可愛らしさで爆発的な人気作家さんになり
私も子どもも大好きな作家さんなので、次回はtupera tupera(ツペラ ツペラ)さんの絵本を紹介します。

 

 

 

『サンタクロースと小人たち』

小人を主人公にしたフィンランドの絵本です。

サンタクロースのプレゼントってどこで用意されているんだろう?と
子どもの頃、不思議に思った事があります。

サンタクロースが親だと分かっていても、サンタクロースは存在していると思っているので。

この絵本は、親の私も大好きな絵本になりました。

 

 

 

『だれも知らないサンタの秘密』

サンタクロースの秘密を面白おかしく説明してくれている絵本です。
小学生低学年くらいのお子さんに良いかもしれません。
2年生の息子とクスクス笑って読んでいます。

 

 

 

『チャレンジミッケ!4 サンタクロース』


『ミッケ』シリーズのクリスマスバージョン。
『ミッケ!』とは、小学館から販売されている視覚探索絵本で、「ウォーリーをさがせ!」と似ていて
息子も娘も『ミッケ』シリーズが大好きです。

家族でゲーム感覚で、楽しみながら絵本時間を楽しめるのもオススメです!

 

[rakuten:toysrus:10550879:detail]

 

 


今回は、クリスマスがもっと楽しみになる絵本を紹介しました。

 

 

ADHDの子を好きになったADHDの息子

息子に好きな子ができました。

 

6歳くらいから、〇〇ちゃんが好き!○○先生と結婚する!と言うような、おませな息子なのですが、
8歳になり夏休み明けくらいから、ひとりの子(以下Aちゃん)を気にするようになり、お手紙のやり取りが増えたり、Aちゃんの名前を頻繁に口にするようになりました。

 

Aちゃんとは1年生、2年生と、一緒のクラスで、1年生の頃の脱走が激しかった頃の息子でしたが、Aちゃんもよく一緒にいることが多く…
一緒に悪さをしたり脱走したり、暴れたり。する友達?でした。

 

Aちゃんのことは息子から話を聞くだけで、Aちゃんのお母さんとも面識がなかった為、直接お話をする機会がなかったのですが、
Aちゃんの言動や学校生活の話を聞くかぎり…息子のお仲間?かしら?と思ってはいた子でしたが、
息子のハチャメチャっぷりに日々追われていたので、
Aちゃんは必ず一緒にいて、いつも仲良くしている子なんだな~という認識ぐらいでした。

 

また、Aちゃんから1年生のころからラブレターのような手紙をもらってきてはいましたが
何故かモテル息子は、Aちゃん以外の女の子からも手紙(好きだよ!とか書いてある。笑)をもらっていたので
息子は深く考えている様子はありませんでした。

 

ですが…最近はAちゃんの気持ちを受け止めるように特別な感情をしっかり抱いているのが分かります!

 

 

2年生男子の恋心

とはいえ、8歳の男子なので、わたし(母親)に何でも話をしてきてくれて、話す内容が可愛すぎて微笑ましい!
何故か数人の女の子からラブレターのような手紙を頂いてきますが
Aちゃんにだけ返事の手紙を書くようになったのです。

 

苦手な折り紙も、ハート形やお花、ダイヤ、を折ってあげたくて折るようになりました。

毎日Aちゃんの事を考えているよ。

 

とも言うので、かわいい…。。

 

そして、家族以外の誰かを大切に想う気持ちの変化からか、息子の学校生活の態度も変化してきました。

 

Aちゃんに嫌われたくない。という感情。
Aちゃんを喜ばせたい。という感情。
Aちゃんを傷つけたくない。という感情。

 

などが生まれ、息子自身が自分の行動を意識するようになり
教室を飛び出してしまったり。教室でグズってしまったり。友達を叩いてしまったり。する事がなくなりました。

 

たまに悪ふざけや遊びがいきすぎて、友達トラブルはあるし、不注意で間違った方向にいってしまう事はあるのでゼロではありませんが。
1年前の息子と比べたら、ものすごく成長していると感じられます。

Aちゃんありがとう!涙

 


Aちゃんと息子

幼いふたりは、お休みも一緒に遊びたい!とお互いの母に言うようになりました。
私はAちゃんのお母さんと面識がなかったので連絡手段がなかったのですが、偶然お会いできる日があり、
勇気をだして話しかけて連絡交換をし!週末に遊ぶ約束をしました。

積極的になりすぎて、自分がこわい。笑

 

早速、お休みに公園で遊ぶことになり、息子は大喜びしてくれたので頑張ってよかった。涙

 

Aちゃんのお母さんとも話ができるのは嬉しいし緊張するし、、
わたし自身が息子に振り回されてしまっていますが、この流れに身を任せてみました。(考えすぎ)

 

息子とAちゃんは、公園で再会すると、犬のように(失礼)足りまわって遊んでいました。
2人が楽しく遊んでいるので、私はAちゃんのお母さんといろいろ話をしました。

 

お互いが探り探り…の会話の中で。お互いが気になっていた本題は…発達のこと。

 

結局。

 

息子もAちゃんも、ADHDと診断を受けている同士でした。

Aちゃんのお母さんも、やっぱり!と言った感じで。笑

 


ADHD同士の会話・行動

Aちゃんの存在は、私はとても興味深く。Aちゃんのお母さんも、息子に興味津々。

まだ、幼い子どもたちなので、走り回って遊ぶ姿は想像できるのですが
息子とAちゃんだけ運動量がすごい。笑

 

はじめて公園で遊んだ日は4時間ほぼ休憩なしで遊んでいました。

遊び方も、少し遊具で遊んだら次。次。次。と、落ち着きがない。
楽しい?と感じてしまいますが、2人はモメルことなく、次々と遊びを展開し
お互い意思疎通していなくても楽しそうで居心地が良さそうに見えました。

 

ふたりの会話も、どちらも同じような会話傾向があるためか、説明よりも答えや結論が先にきがちです。
理解できなくてもOk。話したいことが話せれば良いらしく、お互い理解しあえるようです。(実際、理解しあえているのかはなぞ)

 

Aちゃんも、衝動性、多動性、攻撃性があるので、乱暴な会話も息子にとっては居心地が良いようで会話がはずんでいるようでした。
そして、他の情報に興味を引っ張られることがないため、空気が読めない発言も減っているように感じます。

 

 


「類は友を呼ぶ」良い相乗効果に…

「類は友を呼ぶ」という言葉があるように、何故か発達障害を持った人は同じように発達障害を持っている人を引き寄せる傾向にあるそうです。


ただ、必ずしも相性が良いかと言うとそうではないようで、多動っけが強い男の子とは対立関係になってしまいトラブルになってしまう事が多い息子です。
Aちゃんの場合は、ADHD同士だからもあるのかもしれませんが、いろいろな事が複合してお互いが居心地の良さを感じているのかもしれません。

 

まだ、幼いふたりなので、お互い成長しながら変化していく事が大いにあると思いますが、今の二人を温かく見守っていきたいな。と思っています。

 

Aちゃんのお母さんとも情報交換もできるし、お互いの実体験を話すことで心が救われる瞬間があります。
お互いの生活環境も、考え方も違うけれど、同じ悩みを抱えた母親同士。理解しあえることがあるのも私は発見でした。

 

依存ではなく、お互いにとって良い相乗効果が生まれたらラッキーだし、
ふたりの子どもたちの成長が楽しみです。

 

初恋

 

2021年11月 に観た映画。DVD、Netflix (ネットフリックス)、映画館 で観た映画レビュー

コロナ化の中、不必要な外出を避ける生活が続いていてインドアの私も流石にお出掛けできない事にストレスを感じることがありますが
映画を観る数時間は非日常の世界に入ることができ、人生においてアートやエンターテーメントの刺激は必要なものだと感じています。
洋画、邦画、ドキュメンタリー、アニメ。
気になる作品はジャンル問わず観るので、素人目線で映画レビューします。

 

今回は、衆議院選挙が終わり投票率の低さに愕然としたので社会問題に斬り込んだ映画をピックアップしました。
自己責任論の風潮が強まる中、無差別な事件が続き、虐待、自殺者は増えています。犯罪が起こった経緯や根底にある問題に社会は目を向けず個人の責任だと言うのが自己責任論が生み出した罪だと思う事もあります。
発達障害と定義されてしまった息子と、日本の義務教育のあり方に苦悩する事があり、家族以外の方達からの協力や寛大な心がなければ息子の存在は害なので…数々の事件は、他人事とは思えないのです。
社会が政治を作るし、政治が社会を良くも悪くもさせることが出来るので、選挙は意味があると考えています。
悩みや問題がない人はいないと思います。現代日本の問題を浮き彫りにした映画はとても分かりやすく、絶望感や疑問、様々な角度で視聴してはいかがでしょうか。

 

 

1.Netflixヒメアノ〜ル』視聴感想 ネタバレなし 

古谷実による日本の漫画作品を「V6」の森田剛主演で実写映画化されました。タイトルの『ヒメアノ〜ル』とはヒメトカゲという体長10cmほどの小型爬虫類で、つまり強者の餌となる弱者を意味しています。
古谷実と言えば「行け!稲中卓球部」「ヒミズ」ですが、サイコキラーの殺人者を生み出してしまった根っこを分かりやすく画いています。


10代で残酷で理不尽な経験をした時に、逃げ道や選択視が複数あったら…でもどうにもならない環境だったら?
自分の10代の頃の記憶を辿って考えてしまう作品です。

 

まとめ:原作の漫画も読んでみようと思う
評価:★★★★★
ジャンル:警察小説 · サスペンス

 

 

2.Netflix『葛城事件』視聴感想 ネタバレなし

無差別殺人事件を起こした加害者青年とその家族、加害者と獄中結婚した女性が繰り広げる壮絶な人間模様を描いています。
本作のベースになったのは付属池田小事件です。 2001年、大阪教育大学付属池田小学校に加害者が凶器を持って侵入し無差別に子ども達を殺傷しました。
身の毛がよだつ事件で加害者を到底受け入れることができませんが、事件を起こした要因を知りたくて、この作品を観ました。
加害者の家庭は、一昔前の家庭像で、こんな家庭けっこうあるんじゃない?と個人的には感じ、日本の家庭って綱渡り状態なのかもしれないな。と思ってしまいました。
加害者になってしまう要因は誰しも実はあって、社会の根っこにある日本の思想は、考え方や生き方に影響を与えているのだとも考えました。

 

まとめ:気軽な気持ちで観ない方がいいです
評価:★★★★
ジャンル:ヒューマンドラマ

 

 

 

3.Netflix『新聞記者』視聴感想 ネタバレなし

2019年公開の日本映画。 東京新聞所属・望月衣塑子の同名の著作を原案にした、社会派サスペンスフィクション。
安倍政権批判と言われた作品ですが日本アカデミー賞6部門にノミネートされ、国民の意識とは裏腹な気がしますが、個人的には納得の作品でした。
後味も悪いしやるせない気持ちになった…
と言うことは、この映画を観た意味があったと言うことです。

松坂桃李の意気込みも感じたし、これから日本映画には必要な役者さんになっていくんだろうな。と思いました。

まとめ:ノンフィクションではありませんよ
評価:★★★★
ジャンル:サスペンス

 

[rakuten:book:19784804:detail]

 

 

4.Netflix万引き家族』視聴感想 ネタバレなし

 

社会派映画でお馴染みの是枝裕和監督作品。
素晴らしい役者さん勢揃いで、安藤サクラがピカイチすぎました!
この映画は是枝作品の中では「救い」がある内容でした。

個人個人は愛があるんだけど、すくい取ってもらえず隠されてしまっている日本の闇の部分をフィクション化してくれているのが是枝監督の力だと思います。
ノンフィクション映画にすることで、私のような情報不足な人にも分かりやすくメッセージが伝わるし、何かしらのきっかけを生み出すのだと感じました。

 

まとめ: 血縁を重視する国、ニッポン。の未来は?
評価:★★★★
ジャンル:ドラマ/クライム

 

[rakuten:book:19442680:detail]

 

今回、社会派と言われるような内容の映画にフォーカスし、『MOTHER マザー』もレビューに入れようと思いましたが、この作品は辛すぎるので書くのを断念しました。

 

私の夫いわく「君は温室育ちだから、理解しがたい世界があるって現実的には頭で理解できないと思う。本当の現実の闇を見たら君は生きていけないよ」と言われたことがあり…
その言葉の意味が『MOTHER マザー』を視聴して理解できました。そんな映画でした。

 

[rakuten:book:20416136:detail]

 

卑劣で残酷な事件が沢山あり、過酷な状況におかれている人がいるということは、自分自身が自分の状況を理解しないまま生きているという事だと知りました。


発達障害だと言われてしまった息子のことや、子ども達のことを考えない日はないので、目を背けずに思考し続けたいとも思っています。

 

 

 

 

【2歳7歳の英語学習】オンライン英会話と英語教材の体験談

英語教育について、我が家では「英語教育は早いほうがいい」という考えです。
私も夫も英語教育をはじめたのが中学生からで、とにかく苦戦し、結局40歳になっても英会話が出来ない…という状態で、
英語への抵抗があるため、我が事ながら「人生勿体ない!」と(だったら習得しろよ)思っています。

 

子ども達には私たちが英語で苦労しているからも正直ありますが、単純に語学力があると学ぶ知識も広がるし、異文化に触れることは視野が広がるきっかけになると考えているため
無理強いしないように、幼児期から英語に触れてほしいと思っています。

 

オンライン英会話

 

 

無理強いしない英語学習

 

 

英語に限らず、教育はすべて無理強いしないことが有効だと思うので
現段階の英語教育の向き合い方は「聞く」「話す」にフォーカスしています。

 

ADHDの息子の英語学習

 

息子に関しては、とにかく動くの大好きな子なので、幼児期は歌やアニメなどを用いて楽しみながら英語に触れさせる程度でしたが
7歳になった時に、ずっと受講している進研ゼミの、進研ゼミ会員向け有料オプション<オンラインスピーキング>をはじめました。
決め手は、コミュニケーションが大好きな息子には外国人講師とマンツーマン会話レッスンが楽しいはず!と思ったからです。
そしてADHDの息子は集団レッスンが不向きなので、オンラインで自宅でレッスンできるのも条件にピッタリでした。

 

オンライン英会話は他社で2社ほど体験レッスンをしてみて、どこも息子は楽しく講師と話していましたが、
進研ゼミ<オンラインスピーキング>のサービス内容はズバ抜けてコスパが良く、我が家は進研ゼミ<オンラインスピーキング>に決定しました。

 

料金設定は比較的に3,000円以内のサービスが多く、月3回(15分)のレッスンのところが多いのですが、
進研ゼミの場合は、パソコンで予習復習ができるゲーム型の教材もついていて、紙の問題用紙もついてきます。
更に、先生の予約がしやすく、当日でも予約が空いている先生が多いので気兼ねなくレッスンをすることができます。

 

我が家の場合、息子の安定した精神状態の時にレッスンを受けたいので、
息子のやる気がある時に予約をして受講した方が効果的なのです。

また、無料で試験を受けられたり、集団オンラインレッスンもあったりと、他社にはないサービス内容なので大満足!

 

では、1年ほど続けてみた効果は?

 

正直、理解力が遅いく、のみ込みも遅いのですが、早い段階で異文化に触れ「英語耳」「英語脳」を作るきっかけにはなっています。
3年生から英語は必須科目になるので、スムーズな英語学習のスタートをきることができると期待しています!

 


2歳~3歳の娘の英語学習

娘は歌が大好きなので、歌が中心の英語教材を選び、2歳から「こどもちゃれんじEnglish」を受講しています。
息子が進研ゼミを受講しているので、きょうだい割があるのが最初の決め手でした。笑

 

2ヶ月に1回のペースで、教材動画/英語玩具/絵本が届いて、すべて娘はドハマりしてくれました。
英語玩具のクオリティも高く、我が家はイベント以外は玩具を買わないので、英語玩具が遊び道具になっています。
リズミカルな曲やキャラクターが子供の好奇心を擽るようです。

 

「こどもちゃれんじEnglish」の対象年齢は1~6歳まで、年齢に合わせて2ヶ月に一度自宅に教材が届きます。教材は本とDVD、おもちゃのセットになっているのが特徴です。
DVDでまず英語をインプット、おもちゃで実際に英語を使い、さらに本で英語を定着させ「使える英語」を身につけます。
受講費は、1~3歳までは1回あたり3637円(税込み)から、「こどもちゃれんじ」の会員なら、会員特別価格で2933円(同)からです。
4~6歳の受講費は1回あたり4180円(同)からですが、「こどもちゃれんじ」会員は税込3,476円からの特別価格で受講することができます。

 


ネイティブスピーカーに近い発音を習得する 

 

幼児期は「英語耳」の育成に効果的で音の聞き分けにとても敏感です。
特に生後10か月~1歳程度で英語の子音の聞き分け(LとRなど)ができる能力 を持っているそうなので
娘は生後半年前後から意識的に英語を聞かせ始めていました。

 

洋楽を積極的に聞かせ、2歳からは英語教材「こどもちゃれんじEnglish」を利用して、
ネイティブの発音を聞き分けられる「英語耳」を意識しました。

 

1歳~2歳の時に、保育園でウサギを見たら「rabbit(ラビット)」飛行機を見たら「airplane(飛行機)」と言っていたと
先生から報告されたり、日常の中で単語を出すようになりました。
更に、語尾にある「t」と「d」を制する単語の発音が、ネイティブスピーカーに近い発音で私も驚きました。

 

3歳になる頃には分かりやすいフレーズや、0~10まで言えるようになり、自然に習得した日常単語も増えました。
身近な生活フレーズを覚えているので、日常会話で自然に単語が出るのが面白くて、家族で簡単な単語を使うようになりました。

 

 OK!(いいよ!)Wash! Wash!(ゴシゴシ!)Here you are.(どうぞ。)Good night.(おやすみ。)

 

簡単ですが…笑
親子で一緒に楽しむことで、言語力を育てていき、日本語と一緒に英語も一緒に習得できたら良いなぁと願っています!

 

ネイティブスピーカー



 

 

「使える英語力」を伸ばしたい

 

ビジネス・プライベートそして学習面において、役に立つ英語のスキル。
全てにおいて異文化に触れ視野を広げ、多様的に考えるには世界共通で使われる英語は必須かと思います。

 

私は英語が話せませんが…話せるようになりたい!

 

アルファベットを覚えさせる「勉強英語」で挫折した私と夫は、
「子どもが英語を楽しいと思えるようにする」が第一目標なので
幼児期からの英語学習で、その後の英語の勉強をスムーズに行うために引き続き見守りたいと思います。

 

 

 

 

【10月 田舎の風景】自然豊かな田舎での生活と育児

田舎暮らしは自然環境の良さが素晴らしく、豊かな自然の中で子どもが目一杯遊べるような場所が多いです。


私の住む地域は、人よりも虫や動物が多い場所で何年経っても変わらない風景です。
人混みが苦手な私にとっては住みやすく、子供たちも当たり前にある自然を受け入れて目を輝かせ遊んでいる姿が何よりもの幸せだと感じています。
四季を五感で感じ、あまりにも美しい自然美を記録しています。

 

 

 

 

 

 

 

【10月 田舎の風景・日常】

3歳の娘の七五三(しちごさん)祝いをしました。
子の成長を祝う日本の年中行事になりますが、我が家は神社で撮影をし子供の成長を感謝してきました。

 

撮影時は着物を着ているのに足りまわる娘をみて
3歳らしい健やかなありのままの娘を撮影することができて嬉しかったです。

 

例年10月の昼間は温かいので、神社を散歩することが多いのですが
日が暮れるとグッと風が冷たくなり
紫色の夕焼けが冬を連れてくるようでした。

 

 

f:id:micocolo:20211029165329j:image
f:id:micocolo:20211029165334j:image
f:id:micocolo:20211029165337j:image
f:id:micocolo:20211029165332j:image

 

 

 

 

 

 

 

10月の読み聞かせに おすすめの定番絵本【幼児から小学校低学年】

読み聞かせは、 親子のコミュニケーション作りに最適です。
また、 語彙力や読解力、想像力や集中力など、将来的に役立つ力がいくつも身に付きます。

私自身、10代後半から絵本が大好きで絵本を集めては友人や恋人にプレゼントするくらい絵本の魅力に虜になっていたので
我が子が誕生してからの「読み聞かせ」は私自身が大好きな時間です。
寝かしつけ以外にも、ママこれ読んでー!と持ってくるほど
子供たちも絵本を好きでいてくれていることがとても嬉しいです。

 

そんな絵本好きの我が家が読む、10月のおすすめ絵本をご紹介します!
10月は、運動会、遠足、ハロウィン、いもほりなど、行事がたくさんありますが、
コロナ渦の影響で開催縮小やイベント中止になった方も昨年から多いと聞きます。
私も二児の母として、新型コロナパンデミックの影響による子どもたちの心身の影響を懸念しています。
そこで、実体験できなくても、絵本で行事を体験し家庭で楽しめるといいなぁと思い、
我が家では率先して行事を体験できる絵本を読んでいます。

 

さかさことばでうんどうかい

作者は西村敏雄さんです。
インテリアとテキスタイルのデザイナーとして活動されている西村さんの画風は愉快で
我が家の息子も娘も大好きです。


「どうぶつサーカスはじまるよ」の絵本で、西村敏雄さんを知ったのですが、
こちらの本を読むと、子どもたちはクスクス笑い空気が明るくなります。


「さかさことばでうんどうかい」もユニークで、動物たちと言葉遊びが盛り込まれていてクスっと笑ってしまいます。
年中・年長さんの言葉を理解し始めた頃のお子さんだと特に楽しめるかもしれません。

 

 

 

ぐりとぐらのえんそく

 

作者は中川 李枝子さんです。
ぐりぐらシリーズは、中川さんの作品と、実妹の画家・山脇百合子さんの作画が大好きな我が家の鉄板絵本です。

 

ぐり、ぐら、のきょうだいが可愛らしく、我が家では、青い帽子の「ぐり」はお兄ちゃん。赤い帽子の「ぐら」は妹ちゃん。として読み聞かせを進めることもあります。
文章がリズミカルなので、同じくらいの長さがある絵本より読み進めやすく、子ども達が受け入れやすいのも良いのかもしれません。

 

ぐりとぐらのえんそく』では、大きなリュックを背負い遠足に向かうぐりとぐらの姿が、遠足はきっと何かが起きるんだろう!とワクワクさせられる内容になっています。
リュックを背負ってお出掛けする子どもの姿って、希望に満ちていて、すべてが発見の宝庫なのだと感じます。

 

そこで、我が家では、お友達と遠足にいけなくても、リュックを背負って公園や図書館へ出掛けて冒険しています。

 

 

 

ナイトメアー・ビフォア・クリスマス

 

子どもの好奇心を刺激するハロウィン!
近年では日本でもハロウィンを行事として楽しむようになり身近なイベントに感じています。
10月31日は家族で仮装をして夕食を楽しむようになった我が家です。

 

日本の絵本でもハロウィン作品は沢山ありますが、ハロウィンはアメリカの作品『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』がオススメです!

作品のあらすじは、死者の町「ハロウィン・タウン」の住人達は怖い事や、人を驚かせる事が大好きで、「ハロウィン」当日、住人達は大盛り上がりですが、
「ハロウィン・タウン」の王様であるジャックは、毎年毎年同じことの繰り返しでしかない単調な「ハロウィン」に虚しさを感じていて…
どうなる?という感じです。

 

ファンタジー色とホラーティックな世界観が素晴らしく、ティム・バートンによるアニメーション映画を見ながらハロウィンを過ごすのも楽しいですよ。

 

 

 

今回は、行事ごとにフォーカスしてみましたが、寒い季節の絵本って世界に沢山あるなぁ。と感じました。
冬は温かい部屋で家族で寄り添い絵本の時間を楽しめると良いと思います。

 

 

 

 

2021年10月 に観た映画。DVD、Netflix (ネットフリックス)、映画館 で観た映画レビュー

コロナ化の中、不必要な外出を避ける生活が続いていてインドアの私も流石にお出掛けできない事にストレスを感じることがありますが
映画を観る数時間は非日常の世界に入ることができ、人生においてアートやエンターテーメントの刺激は必要なものだと感じています。
洋画、邦画、ドキュメンタリー、アニメ。
気になる作品はジャンル問わず観るので、素人目線で映画レビューします。

 

今回は、秋に観たくなる(私だけ?)ファンタジー、SF恋愛映画をまとめてみました。
陽ざしは温かいのに、風は北風に変わり、服装が薄手のセーターになったり、ショートブーツを出してみたり…
色づいた木々が美しく、移り変わる景色に、冬の気配を感じながら大切な人に思いを馳せる事が多いです。
決まりきった定義が存在せず、さまざまな解釈や受け取り方ができるSF映画は季節の移り変わりの時期におススメです。 

 

 

1.『コープスブライド』視聴感想 ネタバレなし 

2005年公開のティム・バートン監督によるロシアの民話を元にしたファンタジーアニメーション映画。
1993年公開の『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』同様、ストップモーション・アニメーション撮影で製作されていて
ティム・バートンらしい演出が魅力です。


息子と娘と改めて見直したのですが、私は毎回 涙なしには見られない作品です。
キャラクターも魅力的だし、大人も子どもも見られるファンタジーアニメーションで素晴らしいにつきます!

 

まとめ:子供と観るのにおススメ
評価:★★★★★
ジャンル:アニメーション · ファンタジー · 恋愛映画

 

 

 

2.Netflix『もう終わりにしよう。』視聴感想 ネタバレなし

監督はチャーリー・カウフマンチャーリー・カウフマン作品で、
マルコヴィッチの穴」「エターナル・サンシャイン」では脚本を担当していて、2作とも大好きな作品なので期待して視聴しました!
最初から最後まで、なになになに!!の連続で、途中で気絶しそうになりました。笑
そして、見終えた後のジワジワくる不思議な感覚と胸のザワザワ。
夫と観たのですが、見終えた翌日のお互いの視聴感想に盛り上がり、この映画は夫婦で一緒に観てよかったです。
ひとりで観ずに誰かと観るのがおススメです!

 

まとめ:チャーリー・カウフマンはやっぱり凄い!
評価:★★★★
ジャンル:ミステリ·SF·ホラー

 

 

 

3.Netflixher/世界でひとつの彼女』視聴感想 ネタバレなし

スパイク・ジョーンズ監督・脚本によるSF恋愛映画。
コンピュータのオペレーティングシステム(人格を持つ最新の人工知能型OS)に恋をする男を描いた物語で終始美しい映画でした。
OSに恋をするなんて!?と思っていましたが、厭らしさよりも正直共感できてしまう部分が多くて、
私自身新たな感情の発見がある映画になりました。

 

まとめ:子どもには早い段階で見せたい映画
評価:★★★★
ジャンル:SFラブストーリー

 

 

 

4.Netflixアバウト・タイム〜愛おしい時間について〜』視聴感想 ネタバレなし

 

名匠リチャード・カーティス、最後の監督作品。
この作品を最後に監督を引退すると本人が表明しているだけあり、傑作です!
過去にだけ行けるタイムトラベル能力を、カーティス流のタイムトラベル演出がシンプル。
愛が詰った作品で最後は涙腺崩壊しました。
40歳手前の私だったら、タイムトラベル能力があっても使わないかもしれないけど、
20歳若かったらこの能力をたくさん使うのかもしれない。

 

まとめ:幸せにしてくれて、願わくば考えさせるように作られているカーティス作品に拍手
評価:★★★★
ジャンル:SF恋愛映画

 

 

 

 

 

【思春期のADHD】8歳の息子はプチ反抗期・中間反抗期かもしれない

子どもの成長過程において、反抗期は2回あるとされています。


2歳頃の「第一次反抗期」と思春期に入る小学校高学年から中学生頃にかけて訪れる反抗期が「第二次反抗期」です。

 

近年、思春期の少し手前、小学1~3年生に訪れるプチ反抗期を「中間反抗期」というそうで、子ども時代は、ほぼ反抗期じゃないか。と思ってしまいますが。笑
子ども時代は、それだけ精神発達の過程が多く「子供から大人へと成長するため」の大切なものなのだと思います。

 

我が家に関しては、3歳になった娘の「第一次反抗期」と、8歳の息子の「中間反抗期」なのではないか?
と思わせる日々を過ごしています。

息子については、「中間反抗期のはじまり」を感じる出来事が続いていて、
息子さんの態度や表情、発言に「あれ?」と思った瞬間がありました。

 

 

中間反抗期の5つの特徴

中間反抗期の特徴としては、次の5つが挙げられます。

 

1 口答えをする
2 反抗的な態度をとる
3 なんでも自分でやりたがる
4 注意されても聞かない
5 親よりも友達を重視するようになる

 

一般的には、反抗期と同じような特徴が挙げられていますが、息子の変化は以下です。

1  抱きしめられるのを嫌がるようになった(触るな!といった)涙
2  毎日好きだよ。と言ってきたのに言わなくなった
3  異性への感情の変化を話すようになった
4  明らかに私(母親)への当たりが強い

 

具体的なのですが、私への反抗頻度に「あれ?」と思ったため、中間反抗期の序章なのでは?と感じています。

 

子供から大人へと成長する過程で誰もが通るものとされていますが、
息子の反抗的な態度(きっと序章なのに…)にADHDの言動もプラスされ、
ついムキになって怒り返して状況を悪化させてしまい、どうしたらいいの!と叫びたくなります。笑

ですが、一端落ち着いて『反抗期は子どもの成長の証』と理解をして、冷静に対応していきたい!

 

中間反抗期の時期にある子どもは、
これまでの親や身近な人だけの家中心の狭い世界から、学校や友人を通して広がった広い世界に適応しようと努力しているようです。
それらのストレスや、疲れ、葛藤が、時に反抗的な態度にもつながると考えれば、子どもの発達の過程として、温かく見守れるのかもしれません。

 

 


発達障害の二次障害「反抗挑戦性障害」

 

ADHDタイプの子どもの反抗的な態度を放っておくと「反抗挑戦性障害」と言い、
発達障害の二次障害になってしまう可能性があるようです。


 
反抗挑戦性障害とは、9~10歳未満の子どもに見られることの多い障害で、
症状は「かんしゃくを起こしたり、イライラしやすい」、「権威ある人や大人と口論したり、規則を破る」、「執念深い」の3つに分けられるようで
最近のプチ反抗期の息子の様子を見ているとイメージできてしまう「反抗挑戦性障害」…。涙


 
子どもが発達障害の二次障害になってしまうと、専門的な対応が必要になり、改善するまでの時間がさらに長くかかるようで、
ここは反抗的態度を様子見せずに、状況の改善のために対策を講じて実践することが必要のようです。

 

 

反抗的な子どもに有効な対応3つ

特にお母さんにだけ反抗的な子どもへの「正しい対応」で、有効な対応が3つあるようです!
 
①感情的にならず、冷静に対応する
②お父さんに状況を理解してもらう
③子どもには約束を守りきらせる

 

①感情的にならず、冷静に対応する

発達障害・グレーゾーンの子どもは、お母さんの感情的な態度に敏感です。
お母さんが感情的な態度で接してくると、さらに反抗的な態度で言い返したり、無視したりします。
お母さんは、子どものこのような態度にさらに腹を立てて感情的になってしまうため、子どもの態度がさらに悪化していきます。
 
そうならないために、子どもの反抗的・挑発的な態度に対しては、決して感情的にならないことです。
お母さんは冷静な態度を保ち、子どもが冷静になるまで待ちましょう。
 
一時的に、子どもの反抗的・挑発的な態度がエスカレートすることもありますが、ここでもお母さんは冷静な態度を貫きます。
冷静な態度を続けていると、次第に反抗的・挑戦的な態度で接しても無駄であることを、子どもが自ら学習し、態度も落ち着いてきます。
 
お母さん、お子さんともに冷静になれたら、お子さんの気持ちをたくさん聞いてあげると良いようです。
 

 

②お父さんに状況を理解してもらう

 
お父さんには、「子どもが母親の言うことをきかない」という状況を、理解してもらいましょう。理解してくれる人がいることで、お母さんも安心できます。
お父さんに子どもの反抗的な態度について説明するときも、お母さんは冷静な態度で接することが重要です。
 
お父さんに説明するときに、お母さんが感情的な態度だと「お母さんが感情的だから、子どもも感情的になるんじゃないの?」と言われる可能性があります。
子どもが、どのような状況でお母さんに暴言をぶつけ、反抗的な態度を取るのかを具体的に説明して、理解してもらいましょう。

 

 

③子どもには約束を守りきらせる

約束したことをなかなか守れないのが、ADHDタイプの子どもです。これが繰り返されると、大人の方に「仕方がない」とあきらめの気持ちも出てしまいます。
ただ、こうやってあきらめていくと、子どもはどんどん約束を守れなくなっていきます。
大人になったときに約束を守れないままだと、さらに困りごとが増していきます。
 
約束は、守りきらせることが大切です。また、約束を守れたらご褒美をあげるなど、ルールを明確に決めておくのも重要です。


約束を守れなかったときに、大人が子どもの弁解や屁理屈にとりあわないよう心がけます。大人が決めたことを破ったのでは、子どもは約束の大切さを学べません。

ただし、約束を守れなさそうな状況の時に、感情的にならないことが大切です。冷静に、普段と変わらない口調で
 
 
「そろそろゲームの時間が終わりだよ。ご飯を食べようか」
「時間オーバーだよ。次は何をするんだっけ?」
 
 
といった風に、子どもに声をかけます。最初はなかなか言ったとおりに動きませんが、
穏やかな口調で何度か言い続けることで、次の行動に切り替えられるようになります。
 

思春期



 

①②③は、反抗期への対処法だけではなく、子育てをしていく上で大切な教訓だと改めて考えられました。
イヤイヤ期の娘については、『共感する』と言うことを大切にしているのですが、
頭にきても『否定をしない=共感する』というのは年齢関係なく親が必要なスキルかと思いました。

 

 

「子育て四訓」で学ぶ親のありかた

以前、「子育て四訓」というのを紹介しましたが、
目を離せ、心を離すな。というスタンスはADHDの息子への見守り方に大きな影響をあたえた言葉です。

 

「子育て四訓」

 

1 乳児は しっかり肌を離すな
2 幼児は肌を離せ 手を離すな
3 少年は手を離せ 目を離すな
4 青年は目を離せ 心を離すな

 

子どもたちが成長していく過程には、大事なポイント(タイミング)があるということがわかります。
それぞれの時期に意識してやらなければならないことがあるということです。

 

子育てとは別の面から見れば、「親離れ」、「子離れ」の実現=「独り立ち」を手助けすることといっていいのかもしれません。
そのためには、「離さない」ことも大事だけれども、それと同じくらい「離す」ことが大事である。
と、「子育て四訓」はそう教えています。

 

小学生の息子は、とりわけ上の3 少年は手を離せ 目を離すな は、よく肝に銘じておかなければならないことだなと感じます。

1から10まで、なんでもすべて口うるさく教えていては、子どもは受け身になるばかりで、自ら進んでやろうとする意欲や自主性は育ちません。
主体的な態度を育てるためには、その子に寄り添いながらも、そっとヒントを与えて気づきを促したり、自分の頭でできるだけ自力で考え、
解決しようとする姿勢を後押ししていくことが大事なのだと思います。

 

今回、プチ反抗期中と第一次反抗期の息子と娘と毎日格闘…していますが、
成長中の子ども二人は、親の行動や言葉をよく見て聞いているので、子どもだから。大人だから。ではなく、
ひとりの人として行動し、息子と娘と接していきたいと考え過ごしています。

 

また、息子のプチ反抗期で嬉しかったことがあり、
『親よりも友達を重視するようになった』『異性を意識するようになった』ことです。

家庭だけの世界ではなく、自ら交友関係の世界に入ったことや、好きな女の子への特別な意識が芽生えたことで、
他者への想いを口にするようになったのはとても嬉しかったです。


好きな人を喜ばせたいという感情や、友達との関係性で、恥をかいたり、傷ついたりすることで、精神的な成長と実践的なコミュケーションを経験できることは、ADHDの息子にとって療育だと思うのです。

 

親の私がヒーヒー、ワーワーと、嘆いたって意味がない。笑
冷静に落ち着いて対応し、成長を見守りたいです。

 

 

 

 

【ADHDの息子と学校生活】小学校からの呼び出し

息子の学校は2学期制なので10月中旬で前期が終了するということで、
久しぶりに担任からのお呼び出しがありました。

 

1年生の頃に比べて、担任からの電話や呼び出しが減っていましたが
最近の息子は、衝動的な暴力・暴言が度々勃発してきたため
担任からの呼び出しには合点がいきました。

 

以前、ADHDの子どもの暴力・暴言について記事にはしていますが

 

micocolo.hatenablog.com

 

『原因のない衝動的な暴力・暴言』には、ずっと頭を悩ませてはいて
何らかの要因があると考え推測したところ、
夏休み明けは3度目の緊急事態宣言で学校は半日授業で開始し、
緊急事態宣言解除に伴い10月から通常に戻り5時間授業が開始したのですが
5時間授業になってからも掃除の時間や休み時間に
『原因のない衝動的な暴力・暴言』が起こるようになったことに気がつきました。

 

2年生になってからは授業中の脱走、出歩きは徐々になくなり、
椅子に座っていられるようになり授業中に我慢ができるようになったのは大きな成長ですが
40分ほどの授業を1日5回受けるのは息子にとっては大きなストレスなのかもしれません。

 

実際に、息子本人に、授業中は辛くない?と聞いたところ
息子自信は自覚がないのか「辛くないよ!」「時々、授業がつまらない時は違う本を読んでいたり、落書きしちゃってるけど!」と
ケロッとしているので、良かったのか悪かったのか…笑

 

担任にも上記の話をしたところ、
「確かに!5時間授業になってからですね!」と理解して頂けました。
息子の学校生活については、担任(学校)と出来る限り情報共有するようにした方が
お互いにとって良いと1年生の生活で学びました。

 

担任の考え方や力量でも生徒への対応は変わってはきますが
まずは対話する事で、お互いを理解し合い信頼関係をつくっていくことが大切な事だと考えています。

 

2年生の担任については、2年生進級の頃は、息子と衝突することが多く
息子の言動に苛立ちがあったと率直に話をしてくれて、
私は我が息子ながら担任の気持ちが理解できるので。笑
同調する気持ちと、私も素直に息子のADHDに関する想いを先生に伝え、
家庭で出来る限りのサポートをするので学校での様子を共有させてほしい事を伝えました。

 

小学校の教員は特に多忙で、教員の労働時間については頭が下がります。
その多忙の中、ADHDの息子のフォローは先生の負担になると承知で、感謝しています。


そして、息子の学校生活は「安全第一」を目指しているので
担任が大半のことを大目に見てくれるようになったのは、家庭と担任が都度コミュニケーションをとっているからかもしれません。

 

もうひとつは、家庭で当事者の息子とも話をする時間を作ることを大切にしています。

 

担任と息子、親と息子、親と担任。


が、それぞれの時間で対話し意思疎通していると
すれ違いがあった時に、互いの意見をすり合わせることができます。

 

教室

 

 

実際、心の内は分かりませんが、
学校からの呼び出しは、大切な対話の時間だと考えるようにしています。
周囲からの意見やアドバイスにきちんと耳を傾けることで
相手もこちら側の意見を聞き入れてくれることもあります。

 

当事者の子どもを守るために、サポートをするために
どんな時も私は飛んでいける人でいたいと思っています。

 

 

 

 

2021年10月に読んだ 育児本&育児に役立つ本

本

 

育児や発達障害に関する情報は、インターネット上以外にも書籍を通して体系的に学ぶことができます。
今月も様々な本を拝読しました。その中でいいなと思った物、オススメの物をいくつか紹介します!

 

 

1. 子どもはみんな問題児

 

著者は、中川李枝子さんです。

中川李枝子さんといえば、童話『ぐりとぐら』シリーズを思い出す人が多いかと思いますが、

中川さんは保母として働きながら執筆活動をしてきた方で、アニメ映画『となりのトトロ』のオープニングテーマ『さんぽ』の作詞を行っていてマルチに活躍されています。

代表作は数知れずではありますが、個人的に、実妹の画家・山脇百合子さんの絵を見ると中川さんをイメージしてしまい、優しさに溢れたご姉妹の感受性は温かなご家庭で育ったのではないかと感じます。

今回の『子どもはみんな問題児』を読んだときは、中川さんの「思想」に感銘を受け涙が出ました。

人間の本質を理解しているから、子どもを大切にしているし、生きる上で大切な考えや行動を示してくれている本でした。

 

この本の帯には、「この本こそ、子育て中の新米ママの味方だと思いました」という言葉を、宮崎駿さんが書いていますが、まさに私の育児バイブルになりました。

悩んでいるお母さんには是非読んでもらいたい本でオススメです。

 

 

 

 

2.なぜきみは生きるのか 10歳からの人生哲学

著者は、大坪信之さんです。

大坪信之さんは、自身の子育て中の経験から幼児教育に興味を持ち、1992年に徳育教室(現コペル)を設立されていて、自身もADHDだと公言されています。

子ども達に読んで欲しいと書かれた著書なので、大人であればあっという間に読めてしまう内容ですが、独自の感性論が面白く世代関係なく読み進めることが出来ると思います。く

 

私が大坪さんの本を手に取った理由は、息子の思想と大坪さんの思想が似ていると感じたからでした。

一読してみて、まだ語彙力の低い息子の言葉を大坪さんが翻訳してくれたような感覚になり、この本を読んで良かったです。

 

 

 

 また本は紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

 

ADHDの息子が好きなこと・得意なこと

心身ともに日々成長している息子ですが、2年生男子の平均よりもガッシリ見えて体つきがしっかりしてきたように感じます。
実際、手に負えないくらい愚図ってしまった時に怒りをぶつける息子なのですが、
声も大きく体当たりしてくる時があり、私は跳ね飛ばされてしまう事があり、衝動的な感情をコントロールさせるサポートの難しさを感じることがあります。

 

男の子なんてそんなものよ。なんて言われたり、
親が悪い。なんて言われたり、
ADHD命名された個性は、簡単には理解できませんよ。笑

 

ただ、生き物全て、毎日同じ日なんてないし、理解できないところが無い人なんていないはずです。
上手に隠せたり、上手に自分で消化出来たり、上手に人に頼れたり、するだけだと思ってしまう。。。。

 

でも、そんな思考を持っていても、息子の事で悩みは尽きません。

 

ひどい事を言ってしまったこともあるし、大きな声で叱ってしまう事だってある。
NGなことだと知っているから母親失格だなとも思い、私自身が前向きになる方法を沢山取り入れています。

 

前回、ADHDの息子のすごいところ100個を書きだしてみたという記事を書きましたが、
その記事と似てはいますが、息子が好きな事や得意な事を思い返してみるようにすると、あら不思議、心は前向きになることに気づきました。

 

micocolo.hatenablog.com

 

 

ADHDの「好きなこと」と「得意なこと」

 

一般的に、人間の能力の「得意なこと」と「好きなこと」の2つは、似たような印象を受けますが、実態はまったく別物になります。
得意なこととは先天的であり、好きなことは後天的です。


生まれつき得意なことはありますが、好きになるのは環境や出会い、タイミングによって変わってくるそうです。

 

ですが、息子を見ていると、「好きなこと」は人1倍集中して取り組める分、人より成長が早いです。
誰よりもスキルや経験がなくても、続ければ追い越せるくらいの力を発揮することがあります。
そこで自信がつき「好きなこと」が「得意なこと」になる事が多いように感じるのです。

 

息子の「好きなこと」

 

LEGO(レゴ)が好き
・ブロック全般が好き
・生き物が好き
・妖怪が好き

 

息子は幼児期からブロックが好きで、集中してブロックを楽しむ事が多く、
2歳になった時に「ニューブロック」で創作するようになりました。
5歳くらいになると「LEGO」で遊ぶようになりました。

他にも、「クリエイティブボール」や「マグネットブロック」の玩具を使い、
立体で楽しむようになりました。

 

 


生き物については度々記事にしている通り、幼児の時から大好きです。

 

micocolo.hatenablog.com

 

 


ただ育てるだけではなく、「危険生物」や「最強生物」について関心があるようで
危険なウィルスについても調べるほどです。笑

 

昨年から猛威をふるう新型コロナウイルスパンデミックと言われ、
現実に生活にも大きな影響を受けている経験を息子は生きているのも運命だったようにも感じてしまいます。

物心ついたころから「研究者になりたい」という夢が、新型コロナウイルスによってリアリティある夢になったのは
幸か不幸かは息子のみ知ることです。

 

生物好きの延長で「妖怪」です。
日本で伝承される民間信仰において、人間の理解を超える奇怪で異常な現象や、あるいはそれらを起こす、不可思議な力を持つ非日常的・非科学的な存在に夢中です。
妖怪でも、西洋妖怪やモンスター、未確認動物(UMA)も好きで、とことん!すぎて、息子の興味には感心してしまいます。

 

不思議とすべての好きなことが連動していて、大きな好奇心や探究心を育てていることは間違いないのです。
そこで、息子の「得意なこと」は?

 


息子の「得意なこと」

 

・絵を描く
・空想力や想像力がある
・立体を正確にとらえる
・記憶力がある

 

LEGO(レゴ)やブロック全般が好きことで、空間認識能力が身に付き、絵を描くことや、立体を正確にとらえる事が得意です。
絵では、絵(2次元)の中に、空間(3次元)が正しく描写されることでリアルな絵、迫力のある表現が出来たり
算数や工作で立体物の創作につまずくことが少ないです。

記憶力については、好きではないものでも良く覚えていて、暗記が得意なのは生活する上で優位かと思います。
ですが、ワーキングメモリーが低いので、記憶力が上手に発揮出来ないことはあります。

 

最後に、「空想力」や「想像力」があることは大きなメリットでもあり、息子自身が誇りに思ってほしいことです。

好き嫌いがはっきりしているのか、割り切った考え方ができるので判断が早いことが多く、独特の価値観を持っています。
だから、他の人とは違った思考(空想・想像)ができるのだと思います。

 

 

ADHDの息子は「好きなこと」が「得意なこと」になる傾向が高い

 

全頭に、一般的には「得意なこと」と「好きなこと」の2つは、実態はまったく別物ということですが、
息子は「好きなこと」を徹底的に追求する特性から、「得意なこと」になっているように感じます。

 

単純に、追求された「好きなこと」に対して、周りは沢山褒めてくれるので、自信になり更に追求していきます。
きっとADHDの子は褒められなくても追求していく集中力がありますが、周りの大人が見守ってくれている。と思えた方が
「得意なこと」へとなる可能性は高いのではないでしょうか。

 

逆に、興味がないこと、嫌いなことは、関心がない事だとはっきりしているので…笑
「好きなこと」を追求させてあげられる環境を作ってあげて、我が子の没頭している姿を理解する時間を親が持つことで
怒ってしまいたくなる言動があった時も、心を穏やかにする事が出来るのかもしれません。

 

一筋縄ではいかないことばかりですが、ADHDの子の「好きなこと」をもっともっと発揮させてあげて
日常の小さな失敗は笑ってあげられる母になりたいと思っています(切実に…)