かわいい息子はADHD。ずば抜けた問題児家族のすすめ

長男7歳。長女2歳。5歳差の息子と娘のママです。片田舎でWebデザイナーとして仕事をしながら育児奮闘中!7歳の息子は小学1年生になりADHD(注意欠如・多動症)と判明し、発達障害について無知だった私が試行錯誤しながら過ごす日々を記録していこうと思います。障害があってもなくても家族で楽しく暮らす事を第一に行った取り組みもご紹介します。

MENU

2021年9月 に観た映画。DVD、Netflix (ネットフリックス)、映画館 で観た映画レビュー

コロナ化の中、不必要な外出を避ける生活が続いていてインドアの私も流石にお出掛けできない事にストレスを感じることがありますが
映画を観る数時間は非日常の世界に入ることができ、人生においてアートやエンターテーメントの刺激は必要なものだと感じています。
洋画、邦画、ドキュメンタリー、アニメ。
気になる作品はジャンル問わず観るので、素人目線で映画レビューします。

 

 

1.Netflix『サバイバルファミリー』視聴感想 ネタバレなし 

 

2017年公開。ある日突然訪れた原因不明の電気消滅により廃墟寸前となった東京を脱出した一家のサバイバルコメディです。
息子が観たい!と言ったので家族で観ましたが、子どもと観て大正解でした!
役者さんも素晴らしいのですが、ストーリーがきれいに起承転結されているので子供にも分かりやすく、
災害時のハプニングをコメディ化したからといって災害を軽視しているわけではなかったので子供も真剣に見ていました。

 

まとめ:子供と観るのにおススメ災害映画
評価:★★★
ジャンル:コメディ

 

 

 

2.Netflix『東京マグニチュード8.0』11話完結 視聴感想 ネタバレなし

 

2009年7月10日から9月18日までフジテレビのノイタミナ枠で放送された日本のテレビアニメです。Netflixで配信されているので観てみました。
初めから気になってしまったのは主人公の女の子の精神年齢が子供すぎる。
イライラする~。と言いながら見ていました。笑

災害はどこでも起きる。日常を壊してしまうもの。

そこを重点的に伝えたかったんだろうな。このアニメは。といった印象でした。

ただ、2010年の東日本大震災前に放送されてた作品で、大震災の被害はある程度想定されている通りになるんだ。
と言うことを証明してくれた作品です。

災害イメージは常に持っておく必要があるし、観てよかったと思う。11話は長いけど…笑

 

まとめ:自然災害は一瞬で命を奪ってしまう
評価:★
ジャンル:アニメ

 

 


3.Netflixオリジナル『日本沈没2020』全10話 視聴感想 少しネタバレ

 

小松左京の小説『日本沈没』を原案としたNetflix配信のオリジナルアニメ作品。
タイトル通り非現実的ではある内容なので『東京マグニチュード8.0』よりは気楽な気持ちで見ても良いかも。

面白いと思ったのが、なぞのカルト集団の施設にお世話になるところ。
怪しすぎる!笑
だけど、本来の集団のあり方が現れていて、マザーの言葉にグッときてしまった。

右翼のところも。笑
ユーチューバーの男の子も凄すぎじゃありませんか?笑

とか。突っ込みながらみました。

 

まとめ:沈没まではいかなくとも、地球温暖化による海面上昇の問題もあるので、非現実的と笑っていてはいけませんね
評価:★
ジャンル:アニメ

 

 


4.Netflixコンテイジョン』視聴感想 ネタバレなし

 

感染症をモチーフとした2011年公開の映画『コンテイジョン』。
新型コロナウイルスパンデミック状況において、リアリティのある映画になってしまいました。
空気感染って怖いな。なんて言って見ていましたが、ウイルスは変異をつづけ感染力は強くなり日本はまさにこの状態。
感染を止められている国もあり、この一年で各国の差がはっきりと出てきました。

コンテイジョン』はワクチン接種を結末にもってきていますが…

リアルな今は、ワクチン接種だけでは、そう簡単には感染症を押さえ込むことは出来なさそうですね。

 

まとめ:感染症をなめないでほしいから観て
評価:★★★
ジャンル:コメディ

 

 

 

1923年に大被害をもたらした『関東大震災』に由来して、毎年9月1日の防災の日に制定されそして9月全体は「防災月間」です。
自然災害は近年増加していますが、毎年防災の日を意識している人は、全体の13.97%という結果のようです。


災害規模は大規模自然災害がつづき、新型コロナウイルス感染症を「災害」と捉えると、防災への意識啓発を図ることが重要と考えています。


自分自身の命を守るために、我が家では子供たちと防災について話すようにしていますが、映画作品の中で災害映画をまとめて観てみました!

 

 

 

 

 

【子供にとって豊かな生活とは】田舎暮らしで実現した頑張らない食育

田舎での子育ては、「食育」と気合を入れずとも、食材と食卓がつながっています。

 

私の住む近隣はこれといった物がなく、田畑に囲まれていて、農家でなくとも季節によって食べ物を作り自宅で食べている方がほとんどです。
野菜、お米、小麦で一年中田畑は色づき、春になると金色の麦畑が広がり、夏になると田植えが始まり蛙の合唱が響き、その蛙を食べに白鷺や最近ではコウノトリも見かけるようになりました。
冬は芋ほりをしたり、葉物野菜が畑に沢山育てられています。

 

何もないけれど田畑があるから、田畑が子供たちの遊び場でもあり学ぶ場に自然となっているのです。
地域で作られた食材を収穫し、自然な形で食材が食卓に並び口にすることを五感を使って経験でき、食育において田舎暮らしは大いに役立っています。

 

食育(しょくいく)とは、様々な経験を通じて、食に関する知識と食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることである。
2005年に成立した食育基本法においては、「生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきもの」と位置づけられている。
単なる料理教育ではなく、食に対する心構えや栄養学、伝統的な食文化についての総合的な教育のことである。 この言葉を造語した石塚左玄は、食品の与える影響に関する独自の説によって、子どもに食べさせる食品の影響によって子どもの心身を養うという意味で用いた。

 

野菜やお米、果物がどのように収穫されるのかが日常生活の中で当たり前にあります。


畑で虫取りをしながら、子供達にも野菜の収穫を手伝ってもらったり、農耕機で土を耕す経験をしたり、草取りも当たり前に子供も参加します。

泥だらけ汗まみれになって育てた野菜や果物、お米などを調理して食べるのは人が生きていく基本になります。いっぱい体を動かした後に食べるご飯は格別なので、子どもたちの食べ物への関心も高まります。


農家の方との触れ合いや先人の知恵を学ぶことは、子どもたちにとっては貴重な経験になっていると思います。

 

f:id:micocolo:20210909124022j:image
f:id:micocolo:20210909124019j:image
f:id:micocolo:20210909124027j:image
f:id:micocolo:20210909124024j:image

 

五感に働く幼児の自然体験の必要性

今は自然体験をしなくても部屋の中で十分遊ぶことができ、テレビやパソコンなどで情報を得ることができるのはメリットでもあります。
自然体験が少ない子どもというのは都市部の子どもに限ったことではなく、田舎に住んでいても殆ど外に出ず、テレビやゲームに夢中な子どももたくさんいます。

 

本物の情報は自分が目で見て体験したことでなければわかりません。子どもたちに必要なのは膨大な情報ではなく、生きていく上で必要な実体験です。
人間は自分が実際に目で見て触れて感じたものや味わったもの、実経験を重ねることで判断力や決断力を身に着けて行きます。

 

歩けるようになった子どもにとっては外の世界は魅力的で、我が子ふたりとも、外で歩けるようになった時の子供の瞳の輝きに私は感動しました。
本能で外の世界を知りたいと思っている子供に、長時間、スマホやテレビを見せておくよりも、この子達は外で何を発見するんだろう?と考える方が先行しました。


外は季節天候により、暑かったり寒かったり…。居心地の良い時ばかりではありませんが、外の世界の楽しさを知っている子供達は居心地の良さよりも常に新しい刺激を求めているのです。


都市部では、田んぼや畑、森林や川など便利な生活と引き換えに身近に感じる自然が少なくなってきました。
本来であれば、田んぼがあれば、ドジョウやメダカ、オタマジャクシ・蛙など子どもは喜んですくいに出かけて行きます。
畑には蝶々やとんぼ、バッタなどの昆虫の宝箱なので、子どもは虫取りに夢中になります。

 

息子は田んぼが大好きで、カブトエビハリガネムシ、ヤゴ、といった図鑑でしか見たことのない生き物を捕まえ、その生態を図鑑で調べます。
図鑑でも分からない場合は、パソコンで調べる事もあり更に深掘りするようになりました。

 

時には虫の羽を取ったり、蛙を投げつけたり残酷な遊びもしましたが、周りの反応を見ながら、大きくなるとそんなこともしなくなってきました。大人に言われた事はそっちのけで、自然の中で子どもたちは自分で考えて行動し、学びながら遊びを楽しんでいるのです。

 

f:id:micocolo:20210909124150j:image

 


幼児に自然体験をするメリット

幼児期に自然体験させることで様々な知識を身につけていきます。人間が作ったものでない土や岩場、草むらを歩くことで身のこなし方、バランス感覚も養われます。

 

  • 命の大切さを学ぶことが出来る
  • 社会で生き抜く力を身につけることが出来る
  • 身体能力が高まる
  • 五感が研ぎ澄まされ感受性が強くなる
  • 自然に対しての畏敬の念が養われる


学校教育や家庭などで命の大切さを教える機会がありますが、命の大切さは言葉で教わっても実感として分からないものです。
ゲームやアニメの世界だと、死んだ人が生き返ったりします。でも、現実にはそんなことはあり得ません。


動物や虫、花たちは生まれてきて必ず死を迎え、命に大きいも小さいもないことを子どもの頃から体験していると、自然に自分もその一部だということを意識していきます。
命の大切さ、儚さは机上で学ぶことは難しく、自然の中で見つけていくものです。

 

そして、自然体験をすることで知的好奇心が刺激され、探求心、自分で考えて行動する力が自然と養われていきます。
例えば虫取り一つにしても、どうやって捕まえる?どこに行ったら捕まえられる?いつが捕まえやすい?なんて考えてなくても、何度も経験するうちに分かってきました。
最初は上手にできなくてもだんだん上達していくことで自信をつけていき、失敗することもありますが、失敗を重ねることによりどうやったらできるようになるかを経験していきます。


その力は子どもの社会で生き抜く力になるそうです。発達っ子の息子にとって将来の支えになってくれると嬉しいです。

 

過去にも「田舎で子育てをするメリット」について記事にしています

 

micocolo.hatenablog.com

 

 

 

幼児期には走ったり、転んだり、くぐったり、登ったり、落ちたりして、自然の中で遊ぶことでいろいろな身のこなし方を体験することで身体能力が高め、
自然の中で身に着ける感覚。

観る力、聴く力、触れる感覚、味わう感覚、香りを感じる力…。

それは、大人が教えられることではないですよね。

 

f:id:micocolo:20210909123722j:image

 


子供にとって豊かな生活とは

 

幼児期の五感は、小さなころから色んなものに触れて感じることで、身につく能力です。


写真や映像で見ることができても、香りや感触を感じることはできません。実際に目で見て触って確かめる…。そうすることでもっと知りたいという好奇心、探求心が生まれてきます。そこにある事実をみて、初めて子どもたちの本当の知識に結びついていきます。実際に目で見て感じて覚えたものは頭の中にしっかり刻まれていきます。

 

言われたことをそのまま信じる、覚えることで「成績が良い子」には育つかも知れませんが本当の意味での「頭が良い子」には育ちません。


自然体験をさせることで子どもの感受性が育ち、生きたイメージを持つことでき、豊かな知識を身につける能力が備わることが『子供にとって豊かな生活』なのではないでしょうか。

 

 

 

 

食生活の改善でADHDの多動性を軽減させる

マグネシウムADHD児の多動性を軽減させるという記事を読み、食事(食事療法)でも改善や言動を軽減させれるのであれば試す価値あり!と思いました。


ADHD症状を軽減できるケースは、生物学的な治療(投薬、サプリメントの摂取、食事や運動など生活習慣の改善)が多岐にわたりますが、
ADHDは一生お付き合いしていく症状ですので、状況にあわせて日常生活の工夫で取り組める事はやっていきたいな。と軽い気持ちで私は考えています。


また「子供に薬を飲ませる前に、出来ることがないか?」と考えているので、必要な栄養補給や子供に適した環境づくりも、仮に思っていたような結果が得られなくても「副作用」のリスクを間変えれば実践する価値があるのかな。と思っています。

 

 

注意欠陥・多動性障害(ADHD)がある子どもはマグネシウム不足!?

栄養補給でのADHDの改善については、さまざまな研究やテストが行われており、目を見張るほどの効果があったといものから、わずかだけ改善したというものまで結果には幅があります。


テストによって与えた栄養素も異なり、対象者の年齢もまちまち。何より個人差があるため、当然結果はばらつきます。
しかしどのテストの結果でも栄養補給によって悪化したというものなく、マグネシウムの補給は、とくに子どもの多動性を軽減するのに役立つと報告があるそうです。

 

まずはこのニュース記事を御覧ください。

 

https://isom-japan.org/news/detail?uid=mWiSi1548838778

 

Orthomolecular Medicine News Service(OMNS), November 23, 2016
および、国際オーソモレキュラー医学会ニュース、より

執筆者: Helen Saul Case

 

マグネシウム欠乏が見られる頻度は、健常児より、注意欠陥・多動性障害(ADHD)がある子どものほうが高い。
ADHD児を調べた研究の一つでは、被験者の95%にマグネシウム欠乏が見られた(1)。

これは、多動児にマグネシウムを補給することの正当な理由となるか? 答えはイエスである。

マグネシウムの補給は、とくに、子どもの多動性を軽減するのに役立つようである(2)。1日当たり200mgのマグネシウム補給を6カ月間受けた子どものグループでは、マグネシウムを補給する処置を受けたことがなかった対照グループの子どもと比較して、「髪におけるマグネシウム含有量の増加ならびに多動性の有意な減少」が見られている(3)。

 

マグネシウムは安全で役に立つ;
あるレビューでは、子どものADHDを治療するためのマグネシウム療法に関する諸研究を調べ、次のような結論を下している-「マグネシウムADHDの治療に有効であることは、諸研究によって裏付けられているが…(中略)…その有効性と安全性を示す強力なエビデンスがもっと得られるまで、マグネシウムADHDの治療には勧められない」(4) 。これは、「科学的根拠に基づいた」現代の医学文献にありがちな結論である。既知の事実であっても、十分な数の無作為化二重盲検比較試験が実施されていないかぎり耳を貸さない医学専門家もいる。マグネシウムの補給は、安全で有効であり、マグネシウムが欠乏している子どもには非常に重要である。

マグネシウムの安全性は、すでに十分確立されている。マグネシウムの補給による死亡例はこれまで報告されたことがない。1件もない(5)。マグネシウムの過量摂取は軟便を引き起こすことがあるが、これは一時的なものであり、用量を減らしたり、少量ずつに分けて1日に何度も摂るようにしたりすれば解消する。マグネシウムの補給は安全であり、とくにADHD治療薬の危険性を考えれば、試す価値はある。

以下略

 

マグネシウムは消化酵素が正常に機能するために必要な栄養素です。 なので消化酵素と同じくらい大事です。

 

マグネシウムが多く含まれる食べ物・食品


我が家は『のり』が大好き!なので、おやつに味のりってこともあります。笑
刻み昆布は、キャベツと一緒に揉んでおけばサラダになりますし、おにぎりの具としても食べやすい食材です。

 

ADHD軽減に役立つ他の食材とは

バランスよい食事をしたうえで、さらに多く摂るように心がけると効果的なのは、ミネラルは、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛です。


<ミネラル>

よく「ビタミン・ミネラル」とビタミンとセットで呼ばれるように、ビタミンと一緒に働く場面も多く、両方をバランスよく摂ることが必要です。
ビタミンもミネラルもどれかひとつだけを沢山摂ればよいというものではなく、まずはすべてのビタミン・ミネラルが必要な量だけ摂れていることが大前提です。
そのうえで、特に必要と思う栄養素を追加しなくては、その働きを実感することは難しいものです。

まずはバランスよく野菜・果物・主食・肉・魚・海藻を食べることを心掛けると良いそうです。


<カルシウムとマグネシウム

「カルシウムが不足するとイライラしやすい」という話を聞いたことがあり、マグネシウムと共に精神を落ち着かせる働きがあるそうです!

カルシウムの補給源としては乳製品が効率良いですが、乳製品が苦手な方やアレルギーの方もいるでしょう。
桜エビやしらす干しなど丸ごと食べられる小さな魚介類や、青菜類でもカルシウムを摂ることが出来ます。
小松菜や青梗菜よりも、大根やカブの葉にカルシウムが多く含まれていますから、捨てずにスープにすると子供は完食してくれます。
また、苦みがある葉っぱなので細かく刻んでシラスとごま油で炒め、めんつゆで仕上げ、最後に白ゴマやかつお節で和えたものをおにぎりにする事もあります。


<鉄>

鉄が不足すると貧血になるということも良く知られているので積極的に取り入れています。
貧血になると脳を含む全身の細胞へ、必要な栄養や酸素を運ぶことが出来なくなってしまい、さまざまなトラブルが生じるうえに、倦怠感・やる気がおきないという症状が現れます。
さらに重要なことに鉄はドーパミンノルアドレナリンセロトニンといった神経伝達物質を作る時に欠かせないものでもあるということです。

これらの神経伝達物質がきちんと作られないと、やる気や満足感が得られず、無気力や感情が不安定になるなどの症状が現れます。
鉄を多く含む食材と言えば、レバー、ひじきや貝類、かつおやマグロにも多く含まれています。

レバーは好みが分かれる食材ですが、ひじきであれば、ひじきの煮物やハンバーグ、卵焼き、などに混ぜて頂くことが我が家は多いです。


亜鉛

亜鉛はカルシウムや鉄と比べると意識的に摂取できているのか分からない…。笑
しかしADHDの子供では亜鉛が不足していることが多いといわれており、気を付けて補いたい栄養のひとつ。

亜鉛神経伝達物質を作る時に必要なミネラルで、脳の働きを高めたり、感情を安定させたりする働きがあります。
さらに日常生活の中で体内に取り入れてしまう有害物質を排泄させる働き(=デトックス作用)もあります。

亜鉛は貝類をはじめとするシーフードやレバー類に多く含まれています。
またナッツ類も亜鉛が豊富ということなので、南瓜サラダに刻んで和えたり、お菓子作りに使うことが多いです。

 

バランスの良い食事

 

 

毎日しっかりバランスのとれた食事をすることが理想ですが、実際には難しいものですが、コロナ渦でおうち時間が増えたことでキッチンに立ち自炊時間が増えたことは体にとっては良いことだと思っています。

 

手間をかけないでも食生活の改善は可能です。
「昨日は海藻を食べられなかったから、今日は多めに食べよう」というように上手く調整し続けられる工夫をしていきたいです。

 

 

 

 

【居場所はひとつじゃない】居場所を複数持ち 生きづらさを知らない生き方へ

小学1年生、7歳になると義務教育がはじまります。
当たり前のように学校に通い学校で過ごす時間が長くなる子供時代。
だと思い込んでいますが、義務教育の教育現場がかならず子供が居るべき場所ではありません。
勿論、家庭と言う居場所も全てではありません。

 

息子は小学校入学後1ヶ月でADHDと診断され、
学校ではADHDの○○君になりました。

 

小さな失敗も、次は大事(おおごと)になるかもしれない。
他者とは違う行動は、周りに不影響を与える。

と、先生達は過敏に反応しました。

 

集団の中で本来の力を発揮できない息子は、イライラする事も多く
頭では分かっているのに、衝動を抑えられないこともあるので理解してもらえないことが日常生活で多発します。


学校は無理していく場所じゃないよ。
君の居場所は学校だけじゃないから。

 

私も夫も息子には言いますが、
息子は、学校が好きだと言うのです。

 

学校には友達が1年生から6年生までいるし、先生もいる。
授業も疲れるけど好きだと言いました。


狭い世界しかしらなければ、今、居る場所が良い。どんなに辛い思いをしても居場所はここだと思うもので
成長していく過程で、現実を理解した時に、絶望する子供達は多いのではないでしょうか。

 

居場所を複数持つ

息子の場合の居場所とは

  • 家庭
  • 学校
  • 童児童クラブ(放課後)
  • 空手(地域で行っている)
  • 祖父母
  • 近隣のおばちゃん・おじちゃん

 

家庭や学校(学童クラブ)、祖父母の存在は、息子の生活時間の大半しめる場所です。
地域で行っている空手は、市内の大人と子供が参加しているので、学校以外の人たちとの関わり合いがある場所です。
近隣の方とは、日常で関わり合いが深い大人が居る場所です。

 

家庭内で嫌なことがあれば、祖父母の家に逃げます。笑
学校で嫌なことがあっても、空手で出来た友達や大人がいます。
近隣のおばちゃん、おじちゃんは、外遊びをしていると畑仕事をしながら見守ってくれるので、虫を捕まえると「みてみて!」と言って話をするのです。

 

思い通りにいかない事ばかりだけど、見守られている人が多く、居場所が複数あることは人とのつながりが必然とあり孤独ではありません。
地域活動やボランティアにも積極的に参加すると、子供の孤立感は少ないのでは?と考えています。

 

 

成功体験を増やし生きやすい場所をつくる

成功体験を積み重ねていくことは、ADHDの子供に限らず全ての子供に大切なことです。
息子の場合は、虫や昆虫が好きな以外にも、絵を描くのが好きで得意なことではありますが、学校では集団の中にいることで集中が続かず、本来の力を発揮することが出来ずにいました。

 

だったら、学校以外の絵画コンクールに参加させてみよう!と思い立ち、
市のコンクールに挑戦させました。

描くのは家庭内で出来るので息子らしい絵を完成させ提出すると
1年生の部で銀賞をもらうことが出来ました!

 

f:id:micocolo:20210908124512j:image

 

分かりやすい評価ばかりが全てではありませんが、銀賞をもらったことで小学校にも連絡がいき校内で賞状授与があり、息子は大喜びしていました。

この成功体験で自信を持った息子は、学校以外のコンクールに挑戦する意欲が出て、僕は絵が好きなんだ!と胸を張って言うようになりました。

 

自分を信じる

 


また、息子は生き物採取が好きなので、我が家は沢山の生き物を飼育しています。
生き物に関しては探究心が強く何時間でも時間を費やせる集中力があるため、夏休み期間中は時間が沢山あるので、飼育メモをつけて記録を残すように息子に提案してみました。

 

f:id:micocolo:20210908124708j:image
f:id:micocolo:20210908124706j:image
f:id:micocolo:20210908124711j:image
f:id:micocolo:20210908124703j:image

 

飼育状況を記録していく中で、ハプニングや更なる発見がありました。
大きな経験となったのが、飼育中のニホンカナヘビが卵を生み死んでしまったのです。

息子は卵が生まれた感動と同時に、死んでしまったお母さんカナヘビの事を悲しみ「卵のお母さんになる!」と言いました。


そこから、卵の飼育がはじまり36日目に無事にカナヘビの赤ちゃんが孵化したのです。

 

f:id:micocolo:20210908124826j:image
f:id:micocolo:20210908124829j:image

 

息子の記録は、夏休み明けに息子が学校で発表すると先生達は驚いた様子で息子を沢山褒めてくれたそうです。

卵を孵化させた体験は家族にとっても大切な思い出になりました。

 

子供それぞれの得意なこと、興味があることを、親が理解してサポートする事で成功体験を増やす事に繋がりやすいです。


体験する事は容易なことでないことばかりですが、人は大きさの大小は問わず、成功体験の積み重ねにより学びを継続し続けることが可能であり、
それは今後の取り組みへのモチベーション、つまり潤滑油のような役割として大きな影響を及ぼしていくのではないかなと思うのです。

 

 

 

 

常に自分を疑い信じる。子育てを幸せにするマインドセット

育児をする前の私の口癖は「私は私だから」「あなたはあなた」と言うことが多く自己責任論よりの考えで

自分の行動の責任は自分にある。私が事実を納得しているのであれば問題はない。
あなたはあなたらしくいることが、お互い幸せではないのか?

と、10代後半から20代の頃は思っていました。

 

しかし、命を授かり新しい生命を世に出し、いざ子育てを経験すると、
「私の考えていた私」ではなく「あなたはあなた」と決めつけられることが出来なくなり凝り固まった考えだったことに気がつきました。


時間は無限ではなく有限な資源ですが、自己責任で済まない問題は多く、さらに多くの時間を必要とすることもあるということです。

自分の責任だと考えることは全て悪いことではないのですが
現実的に自己責任で終わらせられないことはこの世に多く、自己責任論の限界を感じます。

 

 

一度立ち止まり、自分を疑う

 

時代は常に流動し、私たちの価値観も常に変化している今、人も社会も変わり続けることが必要とされている中で、その時の自分を信じ続け、自己責任論を振りかざしていては、意味はほとんどないでしょう。

自分を信じることだけでは前に進めず、コロナ渦によって加速化された時代には置いてかれてしまいます。

 

子育てにおいても、「〇歳で○○出来るようになる」「男の子は○○だ」「この教育法で間違いない!」と自分の考えを信じ続けていると
トラブルが起きた時や、子供が成長過程で自分の思った通りにいかなかった場合に、考えを白紙にし方向転換することが難しくなります。

 

そこで、適度に「自分を疑う」ことを習慣化し、自身を見つめ直し、何かが間違いだったことを知ったとしても、常に学習することで成長し続けれるのです 。

 

これでいいのか?
何か見落としてはないか?
どこかで当たり前だと思考を止めてないか?
違う視点で見ればどうなるか?

 

と自問自答することはストイックなようですが、心をコントロールしていることにもなるのではないでしょうか。

そして、最後は新たな自分を「信じる」ことで前に進めると考えています。

自分を疑って、自分を信じて。の繰り返しをする事で、
ADHDの息子へのサポートの方法も随分と楽になりました。

 

マインドセット

 

 


マインドセット」で自分自身で気持ちを切り替える

 

マインドセット」とは、もともと心理学の用語で、「無意識の思考や思い込み」などを意味する言葉です。

自分の思い込みや思考パターンは、自分自身でなければ気づくことができませんが、幼少期の子供への言葉がけでマインドセットが変わると言うことになります。

 

例えば「あなたはのんびりしているわね」「片付けができないのね」と、親が失敗をネガティブなものとしてとらえている場合、
子供はその言葉によって「わたしはのんびりや」「わたしは片付けられない子」とマインドされるそうです。


思い込みで本来の出来ることが出来なくなってしまい、努力がたりないんだ!と言った精神論は更に人を追い込むことになるのは言うまでもありません。

 

ある研究から分かったのは、例えば、失敗をネガティブにとらえる親ほど、学業成績がよくなければ、「どうしたら改善のためのサポートができるか?」と考え行動するよりも、「この子には能力が不足している」と心配してしまう傾向にあるということ。
結果、子供は、「自分には無理」といった「固定型マインドセット」を身に着けてしまうというのです。
一方、失敗を「学ぶチャンス」とポジティブにとらえている親の子供は、「頑張ればできる」といった「成長型マインドセット」を身に着けていたというのです。

 

固定型マインドセット

「知能」は変化しないものだと考える在り方のこと

 

成長型マインドセット

「知能」は努力によって変化するものだと考える在り方のこと

 

発明家トーマス・エジソンの、失敗についての考え方はとても有名で『失敗は成功と同じくらい重要』だと言っています。

 

子育て中は小さな失敗だらけ。
まず、それを失敗と捉えるのか、経験と捉えるのかでは親の気持ちは随分と違います。
失敗をしないように促す教育の中にいると、『失敗が怖い』『失敗してはいけない』と考えてしまうのは当然です。

 

現実、お母さん方の言葉で「うちの子は普通でいい」「一度失敗したら二度目は許さない」と言う人もいて、
息子が1年生の時に、学校の休み時間にクラスメイトと校庭の禁止箇所に入ってしまい、先生たちからこっ酷く叱られたことがあります。ざっと男女10名ほどの1年生が怒られたので、各御家庭の親御さんの考え方もいろいろで承知ですが、
その中の数名のお母さんは毎度の「誰が先に言い出したのか」と、犯人捜しをはじめまました。

 

想定通り、先頭をきっていたのは我が息子。笑

 

犯人捜しをしたお母さんの言い分は、
『言い出した子が悪い。うちの子は我が子に引っ張られて禁止箇所に入ったんだ』

そして、
『ただ、引っ張られて入ってしまった、うちの子(犯人捜しをしたお母さんの子)も悪いから、当面は外遊び禁止にするように学校に言ったのよ。』
でした。

 

開いた口が塞がらない。状態になった私ですが、犯人捜しママに賛同することはなくその場を終わらせ、私は外遊びを禁止するような事は言わずに息子には注意だけで終わらせました。

 

その後、数週間後、子供たちが禁止箇所に再度入ってしまいました。

犯人捜しお母さんは激怒し、怒りの電話を私にかけてきました…

『ずっと外遊びを我慢させて、やっと外遊びを解禁したのに、また一緒に引っ張られて禁止箇所に入ってしまった。本当に困るんだけど!』

 

この問題は問題が沢山ありすぎてこの記事内では根本的問題はふれませんが、
明確なのは、大人の支配によって子供が押さえつけられていることです。

子供が注意しても分からない、行動してしまう。のは、子供が悪いと思い込み、失敗した事だけをフォーカスしてしまうのは
完全に固定型マインドセットが働いているが分かります。

 

私は、こんな風に考えてみてはいかがでしょうか?と提案しました。

 

子供が分かるように説明する工夫を行ったり、
子供が入らないように視覚的に工夫を行うことを試みては?

 

自宅では、学校の校庭の空撮写真を印刷して(googlemapで検索すれば簡単!)子供にどこが危険で禁止されている場所なのか赤丸をつけさせ再認識させ、リビングの目がつく場所に貼りました。
学校側では、本当に危険な箇所に立ち入ったら音が鳴る工夫をしてもらいました。

 

それからは、子供達が禁止箇所に入ってしまったと言うことは耳にしていません。

 

本気で子供のことを考えて行動し発言すると、子供は本気で向き合ってくれることや
思考を変えることで、子供達の安全を守ることが出来ました。

犯人捜しも、外遊び禁止も、失敗は許さないも、子供には意味がないのです。

 

子育てをしていると、子供が「残念な結果」を持ってくるということが時にあるものですが、ひとつひとつの「失敗」を「成長型マインドセット」を育む絶好のチャンスととらえ、前向きな言葉がけをすることをしていきたいと考えています。

 

また、ポジティブな思考力の方が、親自身が子育ての時間を幸せに感じられるのではないでしょうか。

 

 
 

【3歳の誕生日プレゼント】子供の大幹につながる室内遊び・外遊び

娘が3歳になりました。
3歳ともなると自分でできることが増えてくるので、指先が器用になったり、運動機能も発達し成長を感じられる機会も増えてきます。
行動範囲も広がり、遊びのバリエーションも多種多様になっていく3歳。
今から3歳の娘の成長を考えると楽しみなので、誕生日プレゼントを考えるのは嬉しくてワクワクしながら選びました。

f:id:micocolo:20210903125820j:image

 

7月に息子に贈ったキックスケーター・キックボードは息子にぴったりなアイテムで外遊びの際に楽しく使用しており、
息子があまりにも楽しんでいるので娘も乗ってみたい!と希望していたこともあり
私と夫(パパママ)からの贈り物は、幼児用のキックスケーター・キックボードにしました!

 

micocolo.hatenablog.com

 

以前、キックスケーター・キックボードは、子供のバランス(感覚統合)を整えると記事にしましたが、大幹を鍛えられる遊具でもあります。


幼児期の大幹を鍛える事はメリットが多く、遊びで取り入れてキックボードを乗ることで子供が楽しく遊べることを期待しています。

 

幼児期の大幹を鍛えるメリット

体の幹となる胴体部分を指す『体幹』この体幹の役割は大きく2つあり、

 

①姿勢を安定させること
②体を動かす中心的な役割をすること

 

体幹がしっかりしていると内臓機能の働き・代謝が活発になり風邪などを引きにくい体づくりを目指せます。脳の運動神経・感覚神経が成長する3歳~8歳までの時期はプレゴールデンエイジと呼ばれ、この時期に運動機能の基礎が形成されると言われています。

 

運動機能は発達にも影響があると言われていますが、7歳でADHDと診断されている息子は幼児期から大幹遊びを取り入れてはいた為
運動神経は平均的なところで、集中力も平均的なところで留めることができています。

療育的な意味合いでなくても『大幹』遊びは取り入れていく事は幼児期にとって効果的であることは間違いないと思います。

 

キックボードの選び方は、息子に購入した際に注意した事を参考にしました。

 

micocolo.hatenablog.com

 

娘は3歳なので、ストライダーにもなる2way機能の物を購入しました。
マットなピンク一色が可愛らしく、娘は大喜びしてくれました。

 

 

天候不良でキックボードを実際に試せてはいないのですが、
キックバイク(ストライダー)は、息子は親が驚くほどビュンビュン乗りこなしていたので、娘の試乗も楽しみです!


息子は5歳から6歳頃の時にストライダーで3キロくらいはお手の物で乗りこなしていて計り知れない体力だった(今も…)のは良い思い出です。
自転車もあっという間に乗れるようになり散歩で5キロ。何てことも当たり前なので
娘も行動範囲は広がった時に、家族でサイクリング出来ると嬉しいです。

 

f:id:micocolo:20210909123623j:image

 

我が家が室内で使用している『大幹』遊具

  • トランポリン
  • バランスボール

 

元々は息子の療育のために、トランポリン、バランスボールを取り入れたのですが
娘も2歳のころから必然的に使用する環境になっています。

 

micocolo.hatenablog.com

 

トランポリン教室や児童館などでトランポリンはありますが、コロナ化で教室や児童館に足を運ぶのは難しいので、
初期費用は必要にはなりますが家庭用のトランポリンは安価でおススメです!
ただぴょんぴょん跳ねるだけで筋力UPが期待できます。笑

 

 

トランポリンでバランスよく飛べるようになったからか、バランスボールも一人で乗れるようにすぐなりました。
勢い余って子供が頭から転倒する恐れもありますので大人が見守って注意することが必要です。

 

 


今回、大幹を意識した贈り物や、大幹について考えてみましたが、
私の幼少期・青年期は無意識に大幹を使った『昔遊び』で体力づくりをしていたのだと思います。


男の子だから、女の子だから、もなかったし、
遊具を使った遊びの方が少なく、公園のアスレチックやジャングルジム、シーソー、ブランコで遊んだものです。

 

現代は危険だから公園から撤去されてしまったり、コロナ化で公園遊びが出来ない子供たちが増えていると聞きます。
余計なお世話だし、専門家でもないけれど、育児中のひとりの母として、子供たちが思いっきり遊べない状況を悲しく思ってしまうのです。

 

家庭環境や経済的な理由で中々子供たちに目を向けられないとしても、未来ある子供たちの心身の健康を守れるように
ひと家庭、お隣のお友達を守る・助け合えるくらいの気持ちがあると、救われる子供も増えるのではないでしょうか。。

 

娘、息子と同じように誕生日を迎えたお子さんの幸せを願っています。

 

 

 

 

8月の読み聞かせに おすすめの定番絵本【幼児から小学校低学年】

読み聞かせは、 親子のコミュニケーション作りに最適です。
また、 語彙力や読解力、想像力や集中力など、将来的に役立つ力がいくつも身に付きます。

私自身、10代後半から絵本が大好きで絵本を集めては友人や恋人にプレゼントするくらい絵本の魅力に虜になっていたので
我が子が誕生してからの「読み聞かせ」は私自身が大好きな時間です。
寝かしつけ以外にも、ママこれ読んでー!と持ってくるほど
子供たちも絵本を好きでいてくれていることがとても嬉しいです。


そんな絵本好きの我が家が読む、8月のおすすめ絵本をご紹介します!
今月は、人気の絵本作家『 五味太郎 』さんにフォーカスしてみました。

 

きんぎょがにげた

0歳の頃から、何年も繰り返し読み続けている子が多い『きんぎょがにげた』
初版1982年。私と同じ年の絵本で、五味太郎さんの代表作のひとつ。
真ん中にいるピンク色のきんぎょが、水槽を飛び出して、いろんなところ場所へ かくれんぼします。
きんぎょはどこかな?と『かくれんぼ』遊びをしながら読むと、子供たちは一生懸命探します!
コミュニケーション遊びにも良いので、プレゼントにもおススメの1冊です。

最近では『きんぎょがにげた』のコラボ商品も増え、思い思いに泳ぐきんぎょたちが、賑やかで楽しいデザインは絵本の世界を飛び出したようなデザインで
持っているだけで元気になれそうな物ばかりです。

名作『きんぎょが にげた』では、人は「逃げる」ことで成長する。と五味さんは言っています。

「逃げるという言葉は、魅力的だなと思った。逃げたって面白いな、と。人間って逃げながら成長していく。
自分の場所が気に入らない、よくない、ピンチだ、つまらないというときに場所を変える努力が、逃げるということ。
逃亡するのではなく、世界って広いんだから、合わなければ俺が動けばいいの。その日のために鍛えた足腰みたいなところがあるよね。逃げられなくなるとキツイからね」

常識にとらわれない考え方は聞いていてとても面白いですね。

 

 

 

ことばのあいうえお

ユニークな発想で絵本の世界に新風を吹きこんだ作品が多い五味さんですが、
『ことばのあいうえお』は、子どもに身近なことばを取材した想像力豊かな「あいうえお」絵本。
言葉と文字を知ることは自分の世界を広げることが出来ることなので、せっかくなら楽しく学べたら。と思っています。
この絵本は、リズムがよく、読み手のほうが夢中になってしまったというご報告が多いなのも納得です。
3歳になる娘は、眺めても楽しめる絵本のようです。

 

 

 

みんなうんち

息子は幼児期に便秘がちで「うんち」で真剣に悩んでいた時に、この絵本に出会いました。
クスっと微笑んでしまう内容で、肩の力が抜けたのを覚えています。
描かれているのは、様々な動物のうんち。うんちのサイズ比較から始まって、うんちをする時のスタイルやうんちをする場所、後始末まで。
食べたらうんちが出るという当たり前の自然の流れを理解できます。最後に並んだおしりが壮観な絵本です。

 

 

 

五味太郎さんの絵本の世界は、ビビッドなカラーではなく、少し落ち着かせたような独特の色彩がとても素敵です。
五味さんは、いままでに出版した絵本は実に400冊近く!
世界で愛されている五味さんは、新型コロナウイルスで社会も大人も「不安定」が渦巻く今、子どもたちに「ガキたち、これはチャンスだぞ」と言っているそうです。

コロナ渦の前から「安定していたっけ?」と言ってしまうところが大好き。笑

 

今のような時期だからこそ、時間があるのだから「自分の頭で考えること」が出来て、
枠組みが崩壊している時は、どうしたいのかをニュートラルに問いやすいとき。
子どもに失礼な学校、社会が乱れているからこそ、子供たちにもチャンスがあるんだ。

と、いう記事を見て、五味さんの魅力を改めて感じたのでした。

 

 

五味太郎×長田真作 人生論インタビュー動画も面白い!


www.youtube.com

 

 

 

 

「人に迷惑をかけてはいけない」と考えるトラウマ級の心理

「人に迷惑かけちゃダメ!」日本では子どもに教えることが多いですが、それに対しインドでは 「お前は人に迷惑かけて生きているのだから、人のことも許してあげなさい」 と教えるそうです。

 

私自身も、親や学校で「人に迷惑をかけてはいけない」という教育を受けてきたからか、数年前まで「迷惑をかけてはいけない」と思ってしいましたが、
子を授かり育児がはじまると、我が子に「迷惑だからやめなさい」と教えるタイミングや言葉として適切なのか疑問に感じました。
実際には「迷惑よ」と言葉にし、子供に伝える事はありませんでしたが、息子がADHDと診断され小学校での生活を送っていると状況は一変しました。

 

息子の行動で友人トラブルになると、周りのお母さん方や、先生が「迷惑になるので」と。口をそろえて言うので面を食らいました。
「迷惑です」と直接言われたとき、体を切られたような痛みと悔しさがあり、「人に迷惑かけちゃダメなんだ。息子は迷惑をかけているんだ」と思ってしまったのです。

 

ずっと自分の中で半信半疑だった言葉を私は息子に言いました。

 

「人に迷惑かけちゃダメ!」

 

何かが崩れていくような感覚でした。

 

でも、息子はADHD
具体的に伝えなければ息子には伝わりません。

 

いざ考えてみると、日常で起こる「迷惑」って、何が迷惑なのかは『個々の感覚』だったり『曖昧』なことなのです。

 

私は無責任な事を息子に言ってしまったと反省しました。
思い返すと、理不尽で曖昧で感覚的な大人が私は大嫌いだったのに…
「ひとさまに迷惑だけはかけないような子になってほしい」なんて言う大人にはなりたくないと思っていたのにな。

 

数多くの人が、子供の頃、本当は「迷惑」は何が迷惑なのか分かっていなかったんじゃないのかな。
具体的なルールはなく、自分のせいで他人を巻き込んでしまうことは「迷惑」なこと。とすりこまれているのではないでしょうか。

 

迷惑(めいわく)とは

ある行為がもとで、他の人が不利益を受けたり、不快を感じたりすること

「明文化されたルールや法律に違反した」行為
「ルール化されてはいないが、他人に実害が及ぶ」行為
「実害はないが他人に不快感を与える」行為

と定義はされています。

 

インドでの教えの「お前は人に迷惑かけて生きているのだから、人のことも許してあげなさい」は、
私も迷惑をかけたり心配をかけるから、だから、あなたもいいんだよ、お互い様なんだよ。大事なのは、迷惑をかけないことではなく、寛容さだと伝えている事をベースにして、本来「明文化されたルールや法律に違反した」「ルール化されてはいないが、他人に実害が及ぶ」「実害はないが他人に不快感を与える」行為にきをつけるべきかと思います。

 

インディア

 

「迷惑」を伝えるときは「なぜ」も一緒に考え伝える

迷惑って、意味がざっくりとしていて、主語も目的語もなく使われることも多いから、なにが、だれに、どんな問題を起こしているのか説明する必要がない事が多いのです。
そして、常識人ぶるのに便利な言葉だと思います。
暗黙の了解の価値観の中で生きてしまうと思考停止し、本来の自分の考えを持つことも発言することもなくなるでしょう。

「迷惑だから」ではなくて、はっきり苦情を言ったり、具体的に言わないと本来伝わらないと思うのです。

 

「迷惑をかけてもいい」と伝えられる言葉がけ

他人に迷惑をかけたくなくても、状況によっては、迷惑を掛けざるをえなくなることもあります。
特に自分の制御できない要因で、迷惑を掛けてしまう事もあるでしょう。

 

背中をおしてくれる言葉があります。

 

お互いに迷惑をかけあって生きているんだというふうに認識すべきだってぼくは思う。
人間はいるだけでお互いに迷惑です。お互いに迷惑をかけあって生きています。

 

宮崎駿

 

おかげさんでないものは、この世に一つもありません。みんな、おかげさんで成り立っているんです。 

 

相田みつお

 

「迷惑をかけたくない」より「迷惑をかけながらでしか生きられない」と思い、周りの全てに感謝する。 

 

小林正観

 

「人に迷惑をかけない」から. もう一歩進んで、「手を差し伸べる」気持ちが. 愛の実践につながる

 

渡辺和子

 

「迷惑をかけちゃいけない」より「どうしたら、自分も楽しくてみんなも楽しいか」を考えて生きた方が楽。周りも楽。 

 

斎藤一人

 

子供の時に、こんな言葉をかけられていたら「迷惑」な大人になってしまうのかな?

 

目の前にある「迷惑」にとらわれすぎずに、もっと先の「迷惑」を考えられるようになると良いのかなと思います。
誰かに頼ることを感謝して、本来の問題点に向き合える力は、将来、家庭や仕事・人間関係にも通じる大切なことだと考えています。

 

 

 

 

【子供の成長に合わせた育脳】3歳になる子供の脳の発達・年齢に応じた接し方は?

7月に息子の誕生日を迎え、9月には娘は3歳の誕生日を迎えます。

3歳になると運動面でもあらゆる能力が発達し、ある程度の日常会話はできるようになるので、会話のやりとりが出来るようになって親としては成長の喜びを感じる年齢です。
そして、自分でやりたいと自主性を持って行動することも多くなってくるので、その子の得意なことや好きなことが分かりやすくなるので
子供へのサポートや親として発見出来る素晴らしい時期だと思っています。

 

近年では「育脳」と耳にする機会も増え、幼児期の教育が脳に与える影響は、大人になっても影響すると言われています。
また、「早期教育」と聞くことも増えたのですが、私が解釈している「早期教育」とは、脳を育てる「育脳」だと考えています。

 

統計的に、シナプスニューロン(脳)は3才で80%が完成される考えると、
我が子が3歳までにシナプスニューロン(脳)が80%完成しなかったとしても。笑
面白い科学的な情報だと思うのです。

 

そして我が娘は9月に3歳になります。
0歳~3歳になるまでに、我が家流の「育脳」は、娘のシナプスを増やすことが出来たかは????
正直、分かりません。笑

 

「年齢に沿った脳医学的見地」を参考にし、親が頭でっかちにならないよう、子供に押しつけないようにを心得ています。

 

神経細胞

 

 

我が家の0~3歳までの「育脳」について

基本的には、今子供が何を求めているかを親が察し、子供が欲する刺激、量、時期をマッチングさせて、サポートする事が大前提だと思っています。
自分の意思でやっているのではなく、やらされている感が強くなってしまうと、結果として無力感を育ててしまうことがある危険があるからです。
あくまでもコミュニケーションをとりながら親が見守ってあげ、親は「安全基地」であると思ってもらえることで子供の大脳の発達に影響がでると感じています。

 

0歳児であれば、言葉がけを多くしたり、沢山笑いかけたり、沢山抱きしめる。
反応がなくても「手遊び歌」や「音楽」「絵本」。「散歩」を沢山行いました。

 

1歳児では、歩けるようになり身近な物への感心が高くなるので、危険ではなければ気になった物は沢山触ってもらいました。
出来なくても、手先を使う遊びを取り入れていたので「クレヨンでお絵かき」「砂遊び」も娘は楽しんでいました。
そして、0歳児で意識していた事も継続して行いました。

 

2歳児では、イヤイヤ期と言われる時期ですが、娘は著しい成長を見せてくれました。
重点的に親がサポート出来ることは、とにかく共感する。笑

2歳児としては、『出来ないけどやってみたい。きっとできる!』『でも出来ない!恥ずかしい!悔しい!』を葛藤しているわけで、
見守る親が「ほら、できないじゃない」なんて言ったら、プライドもズタズタで安全基地もないようで子供は不安になるのではないでしょうか。
『がんばったね!』『やってみようと思って凄いね!』『ママも一緒にやってみてもいい?』『次もやってみようね!』
と共感することで、子供はイヤイヤ言い出す前に、自分から挑戦したり、口に出して「また、やってみたい」と言ってくれました。

子供に付き合う。一緒に楽しむ。ことで、2歳児の成長が目に見えて感じました。

 

また、0歳児から意識していたのは「言語能力」で、日常会話で使われる日本語、意識的に英語を使った生活を送っています。
とはいえ、私も夫も英語は全くの為、2歳からChallenge English(チャレンジイングリッシュ)をはじめたので
動物、果物、乗り物、10まで数える、体の部位、色、などは英単語で言えるようになりました。
最近は、「I love you」「I like fruit」 のような簡単な会話を理解しているので幼児の記憶の吸収の感度に驚きと感動をしています。

 

併せて、娘は歌が大好きなので、洋楽もジャンル問わず聴いてノリノリでダンスしたり、好きな歌の歌詞も覚えているので
遊び半分ではじめたChallenge English(チャレンジイングリッシュ)は意味があったように思います。

 

【0歳~10歳】脳の基礎作りは3ステップ

【脳の発達3ステップ】


0~3歳 脳神経細胞が増え続ける時期。
3~7歳 脳の情報伝達回路が作られるため不要な細胞が死滅しブラッシュアップされる時期。
7~10歳 情報伝達回路がさらに発達し大人の脳に近づく時期。

それぞれの発達に合わせて何を教えなければならないのでしょうか。そこをしっかり抑えてタイミングよく脳や心を育てるといいようですよ。

 

【脳を育てる具体的な目標3ステップ】


0~3歳 心や気持ちが伝わる脳を育てる
3~7歳 勉強もスポーツもできる脳を育てる
7~10歳 本当の意味で頭が良いとされる脳を育てる

この3ステップを順序よく取り入れ、10歳以降、いよいよ「才能を発揮できる脳」へと進化していきます。

 

娘は3歳になるので、脳の発達は、不要な細胞が死滅しブラッシュアップされる時期に入るので、
小学校入学までの3年間で勉強もスポーツもできる脳を育てるのが良いと言うことになります。

 

ここからは私の持論ですが、自然の中での学びは健康な体と基礎体力をつけ、豊かな遊びから思考力が生まれると考えているので
身近な遊びや生活シーンで『勉強もスポーツもできる脳を育てる』事が出来ると思っています。
ですので、難しい計算ドリルのスタートは6歳7歳スタートで良いと思うのです。

 

育脳とは、子どもの才能を十分に引き出すため脳の機能を高めること。そこに不可欠なのが「本能」と「心」

脳的に言われる本能とは

「生きたいと思う本能」
「知りたいと感じる本能」
「仲間になりたいという本能」

の3つだそうです。

 

心を育てるというのは、相手の気持ちを考えることであったり、他人を理解したりして意思疎通ができるということです。

「嬉しい」
「感動する」
「楽しい」

といったポジティブな感情も脳に非常に良い影響を与るそうです。

 

「機能」「本能」「心」三位一体で脳を鍛える基本なんですね。
子供はロボットではないのでマニュアルはありません。その子供によって求めている刺激や量や時期は、異なるっている点が難しいところです。


子どもの才能を伸ばす育脳は子どもの豊かな人生の礎です。
毎日の生活環境を整えて、健康な体と優秀な知能を育てていきたいところです。

そして、沢山の愛情を持って過ごしたいです。

 

 

 

 

2021年8月 に観た映画。DVD、Netflix (ネットフリックス)、映画館 で観た映画レビュー

コロナ化の中、不必要な外出を避ける生活が続いていてインドアの私も流石にお出掛けできない事にストレスを感じることがありますが
映画を観る数時間は非日常の世界に入ることができ、人生においてアートやエンターテーメントの刺激は必要なものだと感じています。
洋画、邦画、ドキュメンタリー、アニメ。
気になる作品はジャンル問わず観るので、素人目線で映画レビューします。

 

1.Netflix『パラサイト 半地下の家族』視聴感想 ネタバレなし

韓国映画として史上初のカンヌ国際映画祭パルムドール(最高賞)を受賞した『パラサイト 半地下の家族』。
半地下は、現在の韓国社会において、貧困家庭が息をひそめて暮らす典型的な住居であり、韓国統計庁の2015年人口住宅総調査によると、約82万人が半地下で暮らしていることが分かっていて「超格差社会」として問題視されているそうです。


そして、パラサイトとは、寄生生物・寄生虫・寄生植物・居候 (いそうろう)・厄介者という意味で、タイトルからでも衝撃的な映画なのかな。と思って観ました。


韓国映画らしく笑いありで、社会問題の切り込み方が面白かったし、問題を明確に示すラストに拍手しました。

 

まとめ:一度見たら脳裏に残る映画
評価:★★★★
ジャンル:ブラック・コメディスリラー 

 

 

2.Netflix『幼い依頼人』視聴感想 ネタバレなし

2013年に韓国で実際に起きた漆谷継母児童虐待死亡事件を基にしている映画です。
この映画は児童虐待がテーマになっていて、実話であると知り観ていると辛くて胸が張り裂けそうになりました。
ですが、子育て中の私としては、母親がなぜ底まで落ちてしまったのかを考えずにはいられなかったです。
児童虐待」は絶対に許されることではないけれど、加害者になってしまうのに原因は必ずあるので
個人の問題にせずに社会で向き合う必要があると感じました。

 

まとめ:辛いけど向き合う必要がある現実
評価:★★★
ジャンル:クライムサスペンス

 

 

3.Netflix 韓国ドラマ全10話『Sweet Home-俺と世界の絶望-』視聴感想 ネタバレなし

残忍な怪物に姿を変えた人間たちが暴走し、地獄と化した街。
辛い過去をもつ高校生、そして同じ建物の住人たちは、生死をかけた戦いに否応なく巻き込まれていく内容です。
結構グロいシーンが多く苦手なのですが、ストーリーがよくできていて人間の傲慢な部分を皮肉っているのが良かったと思いました。
その皮肉に涙ありで、「寄生獣」「アイアムアヒーロー」を思わせる新しい視点を持てるドラマでした。

 

まとめ:
評価:★★
ジャンル:ドラマ、スリラー、サスペンス
 

 

ソウル

 

 

4.DVD『TUNAMI-ツナミ-』視聴感想 ネタバレなし

2010年に公開された韓国映画です。
毎年、夏には100万人以上が集まる韓国の代表的なリゾート、ヘウンデ。この土地で暮らす人々やバカンスで訪れた人々を、ある日突然津波が襲う。
と言う内容で、タイトル通り津波のシーンがあります。
「自然災害は突然に」と分かっていても、平穏な日常の中で想定外の大災害が起きるなんて信じたくないものです。
息子が見てみたいと言うので家族で見ましたが、息子は大きなショックを受けたようで、悲しいし辛いからもう観ない。と言っていました。
子供には衝撃的な場面が多いので観せても良いのか悩みましたが、現実的に大災害が起きる事を理解してほしかったので
映画鑑賞後にフォローする前提で、観せて良かったと思いました。

 

まとめ:韓国特有のコメディ・パロディ要素がありトラウマレベルではなく良かった
評価:★
ジャンル:パニック

 

海雲台

 


今回は、韓国の作品にまとめてみました。
韓国映画や作品は、コメディ要素を盛り込んでいることが多く“重たい”イメージを変えるのが得意な印象です。
七転八倒で面白いので、時々観たくなります。時々…笑
同じような顔の方が多いと言われますが、美しい役者さんばかりなのも面白い。(面白いと言っていいのか分かりませんが褒めてます)

 

 

 

 

【人生100年時代】一生のうちの子育て期間はどれくらいなのか?

人生100年時代とは、100歳まで人生が続くのが当たり前となる時代のことです。


今子育て中の世代も約半数が100歳まで生きるだろうと予測され、今後の生き方や働き方が変わる中、子育ての期間をどうとらえるか。考えてみました。

 

そして、親子関係はいつまでたっても変わらないとはいうものの、子育てを終えた50代60代70代の先輩ママ達は、
「子育て中は夢中だったけれど、子供が大人になって手が離れてしまうと、育児期間はあっという間だったと感じる。」
「子育て中は今となれば幸せな時間だったよ。」
と聞くことが多く、子育て真っ最中の私としては考え深い教訓になっています。

 

ただ、我が家はADHDと診断されている8歳の息子君は、起床して就寝するまでノンストップなので毎日が慌ただしく目まぐるしい!笑
様々な学校行事の把握や宿題の確認など、仕事と日々の生活に追われる日々です。

きっと子育て中の皆さんは、共通して日々追われていることと思います。。。

 

「育児」と「子育て」の違い 「子育て」の期間とは?

「育児」と「子育て」の違い

子育て…乳児期から青年期の子を対象

育児…主として 乳幼児 を育てることを意味しており 、子供が 赤ちゃん から 幼児 期ころまでの子育てを指す

 

「子育て」の期間

以下の三段階に分かれているようです。

第一段階は、生まれてから小学校に入学するまでの約6年間
第二段階は、子供の思春期突入まで
第三段階は、高校卒業時にやってくる大学進学や就職

 

 実際、直接的な家族の時間は子供が成長するにしたがって減っていくもので、それは思春期を境に急な変化になる場合も多いように感じます。


自分自身も思春期に入った時期から、友人との関わりが増え直接的な親との距離を取るようになりました。
そう考えると、連日仕事で忙しい日々であっても100年ライフのうち「子育て期間」は、子供が思春期に入るまでの10年~15年くらいと言うことになります。

 

散歩

 

100年生きたとして、子育ての期間はわずか10年ほど

子育ては未経験のことがあまりにも多く、常に子どもの反応や行動が異なるため具体的な大変さを伝えられないものです。
しかし、子育てが出来る期間は想像以上に短く、我が子と共に成長を喜び分かち合い、「子育て」は、わずかでも価値観を変えるきっかけになるのではないかと思うのです。

 

子育ては期間限定。必ず終りがきます。
子育てカウンターは子どもが生まれた瞬間から減り続けていて、増えることはないのです。

 

山口県の教育者の方が提唱したという「教育四訓」は、子育てに色々なヒントを与えてくれます。

「乳児はしっかり肌を離すな」
「幼児は肌を離せ手を離すな」
「少年は手を離せ目を離すな」
「青年は目を離せ心を離すな」

 

人生行路

 

幼児期に『抱いて』の期間があり。 子どもが成長して、『降ろして』と言ってきたら降ろさないといけないのです。

 

毎日の子育て時間の中、一日の関わりを意識していく、そんな努力が10年後大きな差となって親子の関係性や家族のあり方に影響を与えるのだと思います。

 

 

 

 

会社や職場の近くに住む「職住近接」のメリット・デメリット

私は13年ほど電車通勤をしており「片道1時間半、往復3時間」を通勤に費やしていました。


満員電車に乗るなんて当然だと思い生活をしていましたが
2011年の東日本大震災で、満員電車の恐怖を体験してしまい満員電車に乗れなくなってしまいました。

 

出来るだけ早朝の電車に乗るようにしたり、混雑を避けて遠回りをして通勤するようになり通勤が憂鬱な時間でストレスになっていました。


今となれば かなり精神的にダメージを受けていたと言えますが、電車に乗らないと通勤できなかったので出来るだけ考えないようにしていました。
あのまま通勤をしない生活を選ばずに満員電車に乗り続けていたら「広場恐怖症」や「パニック障害」になっていたと思います。
とは言え、今でも満員電車は絶対に乗りたくありません。涙

 

夫で言えば、災害時に「帰宅困難者」になった経験と、役職者になって残業すると帰宅時間は深夜になってしまったり、
トラブルの際に休日呼び出されると通勤時間にも時間を取られてしまい休日が潰れてしまうなんて事もあり、こんな生活を続けていたら定年前に病気になってしまう不安がありました。

 

前置きが長くなりましたが、我が家の場合は精神的なストレスを無くすために「職住近接」の生活を選んでわけです。

 

職住近接とは

職住近接とは自宅と勤め先の距離が近いこと。職住近接とは職場の近くに住むことです。

 

「職住近接」生活を選択したのは、人生のターニングポイント

職住近接生活になり5年ほど経ちました。

私は自宅から会社まで車で30分県内で通勤しています。
職種がWebデザイナーなので、現拠点に引っ越しをした数ヶ月くらいは自宅でフリーランスで働いていた時期は通勤時間0分でした。

 

夫も引っ越しをしたタイミングで会社を一度退職し、現拠点で転職をしています。
夫も自宅から会社まで車で30分県内で通勤中です。

 

5年前に「職住近接」を選択したことは、私も夫も人生の分岐点だったと思います。
お互い、引っ越しのタイミングで仕事を退職するという大きな決断と覚悟は、簡単に出来ることではありませんでした。
当時の息子は2歳でしたので、子供がいる親が二人とも無職になるなんて不安でしかないので…

ただ、私も夫も極度の心配性なので準備は万全にして転換したので
当時は無我夢中で楽しめたと思います。

 

「職住近接」生活をする為に行ったこと

前頭でも書きましたが、一番大きなことは二人で仕事を辞めたことです。
ただ、私たちの場合は退職のタイミングを同時ではなく、数ヶ月、退職月をずらして退職しました。

引っ越し先の住まいは、新居を購入したので、先に息子と私が新居に引っ越しをし
夫は退職するまでマンションに残り生活をしていました。

息子の保育園退所や転居先の入園手続きなど目まぐるしく
数々の心配もありましたがスケジュールなど事前に確認をして進めることでスムーズに生活を移行することが出来ました。

 

スケジュール表

引っ越しのスケジュール

 

 私のフリーランス期間は、退職した企業とフリーランス契約をしたことで
仕事が滞ることなく続けられ精神的にも良かったことかと思っています。

前職は、元々事例のないフリーランス契約のない企業でしたが、
上司に相談をして、「退職をするがフリーランスとして契約してほしい」と交渉したことで実現できました。
一緒に働いてきた人たちとの別れや、好きな職場を退職したことは悲しかったのですが
自分の決断や人生の選択をする際に沢山の「交渉」経験をできたのは大きな財産になったと思います。


人に働きかけて動いてもらうことは簡単な事ではありませんが
交渉術は、仕事だけでなく家庭やプライベートでの人間関係など、さまざまな場面で必要なことですし、自分が非力だからこそ身につけておくべきスキルかと思っています。

転職や生活スタイルが変化することは、想像以上のストレス(不安)はありましたが
それを乗り越えた後の生活に後悔はなく楽しく生活出来ています。


そのメリット、デメリットは?

 

「職住近接」生活のメリット・デメリット

メリット

  • 満員電車でのストレスがない
  • 通勤時間の負担を軽減
  • 職場での業務効率を上げる
  • 家族で過ごす時間が増えた

 

デメリット

  • 車通勤で事故の危険が高い

 

私の場合、子育てにおいてもライフスタイルにとってメリットが多いです。
唯一のデメリットは「車通勤で事故の危険が高い」です。

 

30年間運転を続けたと仮定した場合、延べ人数で4人に1人程度、つまり25%の確率で交通事故を起こしている統計があるように
車の運転は、交通事故のリスクが高いです。
運転者が気をつけていても、加害者になったり被害者にもなるのが怖いところです。
我が家の場合、30分県内での通勤なので子供達が大きくなったら自転車通勤にしたいと考えていますが
天候などにも左右されるのでライフスタイルに合わせて交通手段は変化していきたいです。

 

メリットはそれぞれのライフスタイルで変わってくると思いますが
時間は無限ではなく、有限のもので貴重な資源ともいえます。
時間を消費・浪費・投資のどこに注ぐかで人生は変わり、将来の自分に返ってきます。
人生一度きり!まず自分の日々の時間の使い方を見つめなおした時に「職住近接」もひとつの方法かと思います。

 

 

micocolo.hatenablog.com

 

 

 

 

【子供にも安全】快眠効果があった方法 - 快眠で充実した一日を -

感覚過敏で不眠症になりやすい息子を考えて、
常日頃から睡眠の質を上げる為の意識をして生活をしています。

 

暑い夏はとくに眠りが浅くなりやすい息子。

そこで、最近試したことで、快眠効果があった方法があったのでご紹介します!

 

不眠にも効果あり!身近な野菜「レタス」の効果

ヨーロッパでは昔から、レタスが睡眠に関係していると言われていたそうで
イギリスの有名な絵本「ピーターラビット」のお話の中で、うさぎの子どもたちが、畑でレタスを食べすぎて眠くなってしまうというお話があるほどです。

うさぎ

 

 

レタスには、睡眠に効果がある『ラクチュコピクリン』という成分が含まれています。レタスを切ると、切り口から白い液体が出てくると思いますが、この液体が『ラクチュコピクリン』です。
これには軽い鎮静作用や催眠促進効果が含まれているようです。

 

方法はとっても簡単!

レタスの葉を一枚ちぎって、コップに入れて、お湯を注ぎ30秒蒸らすだけ

f:id:micocolo:20210819232744j:image

 

眠る前に、このレタスのお湯を飲んで眠った息子は
朝までぐっすり眠れ、本人も気持ちよく眠れたから、また飲みたい!
と言ったのです。

 

蒸らしたレタスは私が食べるのですが
私もスッと眠りについているような気がします。
気がついたら睡っていて、朝、すっきり目覚めているので睡眠の質は上がっているのかもしれません。

 

味は…

決して美味しいとは言えませんが、
8歳の息子は「まずい」と言いながらも毎晩飲みたいと言うので
余程快眠で眠れているのだと思います。

 

天然の物なので、寝られなくてお薬をを服用している人はレタスで効果があるか試してみては?

 

他にも様々な快眠対策をしています。

 

micocolo.hatenablog.com

 

 

micocolo.hatenablog.com

 

 

 

レタス畑

 

 

 

 

2021年7月 に観た映画。DVD、Netflix (ネットフリックス)、映画館 で観た映画レビュー

コロナ化の中、不必要な外出を避ける生活が続いていてインドアの私も流石にお出掛けできない事にストレスを感じることがありますが
映画を観る数時間は非日常の世界に入ることができ、人生においてアートやエンターテーメントの刺激は必要なものだと感じています。
洋画、邦画、ドキュメンタリー、アニメ。
気になる作品はジャンル問わず観るので、素人目線で映画レビューします。

 

1.Netflixオリジナル 短編映画『隔たる世界の2人』視聴感想 ネタバレなし

Netflixにて公開された2020年の SF短編映画。第93回アカデミー賞で短編実写映画賞を受賞したことで、日本でも話題になりました。
テーマは、2021年に世界で広がった「ブラック・ライブス・マター」。


この大きなテーマを短編で、分かりやすく社会問題をまとめた作品は初めてです。
大きなショックを受けたし、必ず変わらなければいけない。と心から思いました。

 

まとめ:これこそ映画!たくさんの人に観てほしい
評価:★★★★★
ジャンル:SF短編

 

 

 

2.Netflixオリジナル 短編アニメ『愛してるって言っておくね』視聴感想 ネタバレなし

トイストーリー4」の共作者でもあった俳優のウィル・マコーマックが監督を務める12分間のほぼセリフのないアニメーション映画。


毎日100人、年間4万人が銃で命を落とすなんて、日本に住んでいると考えられないし恐ろしい事ですが、
『愛してるって言っておくね』は、静かな怒りのメッセージが込められていました。
途中で想像させてしまう展開ではありますが、子を持つ親としては胸が締め付けられる作品です。

 

まとめ:短編アニメ・映画をもっと観てみたいと思った
評価:★★★★
ジャンル:ショートアニメ

 

 

3.Netflix『スケーターガール』視聴感想 ネタバレなし

インドの片田舎で育った少女がある日、スケートボードと出会い、その世界に魅せられた女の子のお話。
男女差別が残るインドと、父親の精神的虐待の中、主人公の少女や周りの子供たちは偶々スケートボードを知ったことで、子供らしく自由になることが出来て微笑ましかったです。


女性であること、貧困であること、様々な問題の複合差別を、まだ10代の少女が背負っている生活に涙が出ました。
ただ、ラストの追い込みは無理が出たかな。と感動が引いてしまったので星ふたつです。

話は逸れますが、主人公の少女役の子の弟役が、ピクサーの『リメンバーミー』のミゲルにそっくり!とっーても可愛らしさ全開で良かった。

 

まとめ:複合差別がなくなり個人の自由が尊重される時代になりますように
評価:★★
ジャンル:ファミリー映画

 

 

4.DVD『羅小黒戦記』視聴感想 ネタバレなし

基は中国で2011年から配信されていたWEBアニメ。口コミで人気に火が点き、2019年に劇場版が公開されるや、中国で大ヒットしました。
アクションシーンは勿論迫力があり、絵が奇麗です!それぞれのキャラクターも、バランスが良いのが人気だったのではないかな。と思うくらい
キャラクター達が可愛らしかったです。


実際、中国アニメ?日本のアニメ?と分からないくらい日本ぽい。
子供と観ましたが、子供たちも楽しんでいました!

 

まとめ:課題を与えてくれる良質なアニメだった
評価:★★★
ジャンル:アニメ

 

 

 

5.Netflix 綾野剛作品 『閉鎖病棟 ―それぞれの朝―』『ヤクザと家族 The Family』『亜人』視聴感想 ネタバレなし

映画に出ずっぱりの綾野剛が気になり、綾野剛作品で気になった作品を一気見しました。笑
一気に視聴したい時、動画配信サービスは本当に良いですね。

 

作品の内容としては、『閉鎖病棟 ―それぞれの朝―』『ヤクザと家族 The Family』は
日本の邦画だなぁといった感じで、突っ込みどころがありストーリーに入り込めなかったのですが
綾野剛の演技は素晴らしいです!
陰な『そこのみにて光輝く』、ヤクザな『日本で一番悪い奴ら』でも
すべて別人になるので、安心して見られる役者さんだと思う。

 

実写版『亜人』のサイコパスな役も、最高でした。笑
年齢を考えると、人世代上のおじ様が良かったのだろうけど、綾野剛だから実現できたんじゃないのかな…
なんて。素人ですが感じます。

 

映画レビューではなくなりましたが、綾野剛だったら観てみよう。と思っても良いと思います。笑

 

まとめ:役者さん入り口で観ることもあります
評価:★
ジャンル:邦画・実写 

 

[rakuten:book:18753575:detail]

[rakuten:yocoreco:10000737:detail]

[rakuten:surugaya-a-too:192320389:detail]

[rakuten:omatsuri-life2:10090224:detail]

 

 

 

 

ADHDの夫との向き合い方

ADHDの夫と結婚して13年目になりますが、交際期間を入れると16年の付き合いになります。


交際中は夫の特徴を理解できずに何度も衝突し、結婚1年目は夫との向き合い方にとても苦戦しましたが、
少しずつ私が夫を攻略する事と、お互いがそれぞれの事を尊重し、良いところや悪いところを擦り合わせていったことで、
信頼関係とお互いを尊敬?(私は尊敬している)するようになり「持ちつ持たれつ」の関係で毎日過ごせるようになりました。

 

ADHDの夫だからと、夫の性格を考えて、夫との向き合い方で気をつけていること、気をつけてきたことがあるので記録として記事にしました。

 


モラルハラスメントADHDとの関連性に気がつく

結婚当初の夫は、「モラハラ」に当てはまる言動が多かったです。

 

反抗的で挑戦的な態度
不機嫌な態度で振る舞う
他者からの悪意を敏感に感じ取りやすい
言葉で攻撃する
わざと大きな音を立ててドアを閉める、物を勢いよくドンッと置く(行動や動作をもって精神的にプレッシャーを与える)

 

私は気が強い方なので…上記のような「モラハラ」行為があると、真っ向からぶつかっていました。笑
大きな音で威嚇された時は、かなり頭にくる手法なので黙って見過ごせずに
「ちょっとまてーーーーー!お前は何様なんだ!!!!!」
と引き留めていました。笑

 

でも、毎日、毎日、真っ向から衝突するのはとても体力をつかい、何て無駄な時間を過ごしているんだろう。
と考えるようになり、せっかく一緒に過ごす相手なのだから、啀み合うのではなく、お互いを高め合える関係になりたいと強く思うようになりました。
そこでインターネットで調べまくり、「モラルハラスメント」「モラ夫」「モラ男」というのを私は知ることになりました。

 

調べた情報を文章でまとめて、夫と別の時間を過ごす日に文章を渡し読んでもらいました。
10年以上も前なので文章の内容ははっきりとは覚えていませんが…

 

貴方のやっていることは、「モラルハラスメント」ですよ。
私はとても毎日辛い。
ただ、私は貴方とお互いを高め合える関係になりたいだけ。
無駄な時間に能力を使うことはお互いの為にはなりません。
貴方の目指している夫婦、貴方の人生の目標は、そんなものですか? 

 

こんな感じの内容を夫に渡しました。

 

夫は凄くショックを受け、自分が無意識に「モラハラ」行為をしていたことに気がついてくれました。
大きく「モラハラ」気質は変わることはありませんが、都度、「モラハラってる」と指摘するとすぐに修正してくれるようになり、
私のストレスはなくなりました。

 

よく考えてみると「モラルハラスメント」はADHDの衝動型のひとつの典型的な症状に似ているんですよね。

 

いつも約束の時間に遅刻する夫の 対処法

夫はとにかく時間にルーズで、約束の時間を守ることが出来ませんでした。
子供が産まれてからは、時間を守れるようにはなってきましたが、
絶対に遅刻できない約束や仕事の時は、私は夫に嘘をつきます。

方法は…

 

予定時刻より30分~1時間早く夫に伝える


です!笑

 

遠方に行く用の時は時間が読めないので1時間早く伝えます。
近場であれば30分早く伝えるのです。

そうすると、本当の約束の時間に間に合うことが出来るのです!!

 

この方法は、何度やっても夫は素直に騙されてくれますし
またやられたーー!と言った感じで、誰も傷つくことがないので私の鉄板です。

 

 

お互いに困っている時は助け合う


今の生活は、自分1人ではなく相手とサポートし合うことで上手くやれている・成り立っていると、お互いが理解し合う事が大切だと考えています。

 

また、夫婦となっても「親しき仲にも礼儀あり」を守っています。
どれだけ親しい親密な間柄であるとしても 一線を越えない「守るべき礼儀がある」と日々頭にあるだけで随分と違います。

 

コミュニケーションをとる上でも、こういった意識を持つことで
お互いが高め合える関係に成長していけると思っています。

 

夫のことで色々と書きましたが、彼の素晴らしいところを心から尊敬しています。
ただただ、一緒に過ごせる事が嬉しいということも、夫に伝えながら今後も過ごしていきたいです。

 

 

 

無償の愛